2022.08.31

また壊れた話。

40年以上車に乗っていればいろいろなことがある。
パンクもその一つ。

パンク歴をあげれば、集合住宅時代、駐車場に止めていた車が何台かまとめてパンクさせられた。不運である。

その後、子供を乗せて環状7号線を走行中、後ろの車にクラクションを鳴らされ、初めは気づかなかったが、並んだときにパンクしていると知らされた。

イベントで都外に遠征していた時のこと、帰りの朝車に乗ろうとしたら、タイヤが完全に潰れていてJAF依頼。
近隣工場にて修理して帰宅。

首都高速を走行中、代官町手前で急に車がガタつきスピードが出なくなり、慌ててハザードを付けて左車線に移動、代官町で出たところで確認したら完全に潰れていた。
この時はたまたま別の故障車の修理に来ていた保険会社経由の作業員がサービスで付け替えてくれたので、とりあえず事なきを得る。

3
年前、車を買い替えてまだ数か月の頃、釘を踏んでしまい、修理不可能と言われて、1本だけ買い替える羽目に。

そして今回、3日前に左側のタイヤの異音に気づいたが、夜だったこともあり、懐中電灯で確認してもわからず、翌日異音が聞こえなくなったので、大丈夫だと思っていたら、また異音が始まり、再度確認したところプラスの釘ねじを後部左のタイヤが踏んでいた。
すでにディーラーは終わっていたので、自宅に戻って翌朝見てみると、タイヤが潰れている。
これでは動かせないので、自転車用の空気入れで膨らませる。
さすがに自転車と違って、何十回押しても、パンパンになるまでにはまだまだと言う感じ。
腰痛を引き起こすのも嫌なので、途中まで膨らませてから、仕事に行く途中のスタンドで空気を入れてもらって応急処置。
午後タイヤ専門店に持って行ってみてもらったら、そろそろ溝も減ってきているし、修理をしてもうまく行かない可能性があると言われ、結局買い替えることになってしまった。
すでにタイヤの溝が大分減っている場合、新車の時とは違い、1本だけ変えるわけには行かないという話。
結局、エンジンが乗っている前輪2本に新品タイヤを付け、残りの元気なタイヤ2本を後輪に付け替えてもらって帰ってきた。
予定外の出費が痛い。

202208311

パンクってこんなによくあることなのか?
それとも少ない方?


そしてもうひとつ、7月後半からエアコンの効きが悪くなって掃除を頼んだところ、混み合っているからと2週間ほど待たされ、ようやくきれいにしてもらったと思ったら、その後水漏れが始まって、今度は修理を依頼することになった。
とりあえず数日で一度見に来てくれたが、大がかりになるということで再度スケジュールを立てて2週間。
本日ようやく修理当日となったが、内部に割れが見られ、どうもお一人では対応出来ない状況らしいのと、その場所だけ直しても、恐らく弊害が出る可能性があるので、別の部分も合わせて修理した方がいいということになった。
部品が入るのが2週間先らしい。
幸い、今回の原因がお掃除の不備の可能性があるらしいので、代金はかからないらしいが、掃除を依頼してから修理が完了するまで2ヵ月もかかるとは・・・。
効きは悪いが、とりあえず動いているので犬たちもなんとか頑張れているが、この猛暑の中、完全に壊れてしまったらアウトだった。

ここ数年の危機続き、厄年はもう無いと思うんだけどねぇ。

******************************************************
限りある犬たちとの日々を、精いっぱい楽しんでいる管理人に励ましのワンクリックを!
Banner_23_20220831155401

| | コメント (0)

2020.09.17

クルマのはなし

子供のころから管理人はクルマ好き。
ミニカーも集めたし、父が運転するクルマに乗るのも好きだった。

当時(半世紀前)中古の外車は安かったので、父はいつも社宅の駐車スペースに2~3台の車を並べて、好きなクルマに乗って出かけていた。

しかし、ようやく管理人が免許を取得する頃には、外車は早々入手できなくなっていた。

なぜ急にクルマの話になったかと言うと、知人のFacebookに、今まで乗り継いできたクルマの記事があったから。

管理人はどんなクルマに乗ってきたんだったっけ。

ということで、

最初にバイトして買ったクルマがこれ。

202009171_20200917222001

当時30万だったかなぁ。
大学や仕事先に時々乗って行って、冬場はエンジンがかからず、銀座の裏通りでサラリーマンに押してもらったことも・・。

結婚した当初元旦那の希望で買ったのがこれ、

202009172_20200917222001

その後マニュアル車からオートマチック車に乗り換えてこれ。

202009173_20200917222701  

色は白。

このころステーションワゴンが一般的になってきて、
ちょうど大型犬と暮らし始めたこともあり、入手したのがこれ(右)。

202009174

左はなんと管理人用のセカンドカー。
小さいがキビキビ動けて楽しいクルマだった。

いろいろあって、二台のクルマが一台になって、
出たばかりのFORESTERにしようか迷って、もう一度レガシーツーリングワゴンに。

しかし全長4メートル70は縦列駐車にちょっと手間取る。
当時はいつも行く公園前の路駐がOKだったので、毎回縦列になるため、少しでも短く、更に犬たちが乗れるこれに変更。

202009176

これは10年近く乗ったのだが、ある日突然クリスが後部座席への乗車を拒否。
確かにCR-Vの後部座席の高さは60~70cmぐらいあったと思う。
歳を重ねてなお、抱っこされて乗るのは嫌だとそのプライドが言っているので、
初めてスライドドアの低床コンパクトカーに乗ることに。

202009177

ハンちゃんはまだまだ元気だったな。

その後もH社の、SPIKEを乗り継ぎ、去年買い替えたのが3台目のFreed +。

202009179

真ん中のチビはただいまお預かり中の4か月齢パピー。
3頭目はこのサイズでないと無理なコンパクトカーかな。

しかし、スライドドアの楽さを知ってしまうと、なかなか通常のドアのクルマには戻れない。

さて、このクルマたちとかぶっているひとはいるのかな。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
年甲斐も無くまた若犬と暮らし始めた管理人に励ましのワンクリックを!
Banner_23_20200913211601
 

| | コメント (0)

2019.08.06

ドキドキ

最近の車はいろいろ便利である。
まぁ、いろいろ変なこともあるわけだが・・・。

便利のひとつはガソリンの残量がわかりやすいこと。
燃費と合わせて、あとどれくらい走れるか表示してくれる。

我が家の近所GASステーションの特売日は5の付く日。

今回も5の付く日を目前に少しずつ残が減っていく。

昨日も二件のクライアント宅の往復で多分間に合うだろうと思い、
夜給油しようと思っていたところ、
山手通りや環七の渋滞にはまり、
エアコンのせいで、どんどん燃費が悪くなっている。

ヤバい。

あと6キロ・・・。

201908061_20190806220201

そんなことを気にしながら走り回り、
無事給油完了。

実はガス欠でエンコしたことがある管理人。

それは前の車を購入したてのころ、満タンに入れて走り回り、
まだ目盛りが2本立っていたので安心していたら、
渋谷のクライアント宅目前で動かなくなった。

JAFを呼んで調べてもらったら、なんとガス欠。
目盛りを表示するガソリンタンクの浮きの不具合だったそうだ。
まだ新車だったのに・・・。

なので、昨日もちょっとドキドキしながら走り回っていたというわけ。

まずはホッ

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
年甲斐も無くまた若犬と暮らし始めた管理人に励ましのワンクリックを!
Banner_23_20190804183501
 

| | コメント (0)

2019.05.01

またまた車に翻弄される

今日は昼から横浜で仕事があるので、少し早めに家を出て、途中公園で犬たちにガス抜きをさせようと思っていたのだが、家を出て5分も立たないうちに何やらタイヤの方から「カツカツ」という音が聞こえ始めた。

初め大きかった音が数百メートルで静かになったので、石がはずれたかと思っていたが、念のため246から横道に入ったところで車を降りてチェックした。
すると右前のタイヤに小石が。
小石を取り除いて、原因がわかってホッとしたのもつかの間、再度タイヤ全体を見回してみたら、黒っぽい丸い物が。
手で触ってみると、金属なのがわかった。
ねじくぎである。

ガ~ン。

ディーラーはすでに連休に入って連絡は取れない。

JAF
を呼ぼうか迷ったが、JAFで修理が出来なければ修理工場に持って行かなければいけない。
仕事は13:00から。
すでに、11:30
悩んでいる時間は無いので、タイヤ屋さんに電話し、10分程度で着く旨伝えるが、予約優先と言われる。

到着後スタッフにいくつかの選択肢を掲示される。
1.
修理不要
2.
修理可能
3.
修理不可能 ⇒ 交換

いずれにしても、仕事に間に合うかどうかは微妙。

実際にタイヤを確認したところ、修理はできないので交換という話になった。

まだ1ヵ月ちょっとしか履いてないのに、もったいない。

その後スタッフの手際よい作業のおかげで30分程度で交換完了。
12:55
無事仕事先に到着。
お昼を食べる時間は当然ないだろうと思い、コンビニでパンを買って車中で食べていたので、時間通りレッスンは開始出来た。

管理人はパンク経験が5回。

一番初めはジェミニに乗っていた時で、環七を走行中だったが、別の車に教えてもらうまで気づかなかった。
というのは、「ガタガタ」した違和感が全くなかったからである。

その後高速走行中にパンクを経験した時は、急に「ガタガタ」してハンドルが取られて気づき、あわてて追い越し車線から走行車線に移動し、代官町の出口までハザードを点けながらノロノロ移動したことがある。
この日も客先に行く予定で大パニックだったのだが、高速の出口を出たところに、ちょうど車の修理をしている作業車両がいたので、スタッフさんにパンクの状況を確認してもらおうとしたら、軽く目視しただけで、後部からスペアタイヤを出して、さっさと交換してくれたのである。
さらに、保険会社経由で別件の修理に来たついでだからと、費用請求は一切なかった。
ラッキーである。

自宅前や旅先の駐車場でつぶれていたこともある。

いずれにしても、パンクは急に起こるので焦る。

仕事に行く前は特に大パニックだが、考えようによっては命は落としていないのでラッキーなのだろう。
でも、当分はやめて欲しいものである。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

年甲斐も無くまた若犬と暮らし始めた管理人に励ましのワンクリックを!
Banner_23_6

 

| | コメント (0)

2019.04.15

車に翻弄された一日。

昨日はエンジンをかけるとすぐに「給油してください」のメッセージが。
確かにインジケーターはあと2メモリなので、そろそろなくなりそうなのはわかっているが、そのサインが全然消えないために、残りの走行距離が表示されない。

ちょっとうっとうしいと思いつつ仕事場へ。

駐車場から自転車を下ろして移動すると、途中でタイヤがぺちゃんこに。
レッスンの合間に車に戻って空気を入れるが、前輪はすぐに空気が抜けてまたぺちゃんこ。

仕事が終わったら近所の自転車店に持ち込まなければと思っていたら、仕事場の近所の自転車店がたまたま店を開けていて(ほぼ閉店状態のお店)、その場で直してくれた。
ほっ。

その後用事で片道一時間の距離を移動するが、給油勧告のメッセージはついたまま。

実は管理人、前の車を買った当初、ガソリンタンクの浮きの不具合で、まだ残量があると思って乗っていたら、急にエンジンがかからなくなってJAFのお世話になった過去がある。
JAF
がガソリンを積んでいたので事なきを得たが、いまどきガス欠でエンコするなんてありえない。
もちろんその後ディーラーに持って行き、不具合を直してもらったが、今度は満タンにしてもインジケーターがあがらない状況になり、結局部品交換で直してもらうことに。

今回も途中で止まっては困ると、スタンドを探して急場をしのごうと思ったが、あまりにガソリン代が高くて入れない。
何しろ明日が近所のスタンドの特売日なので、あと一日持たせたいというのが本音。

出先からの帰り道はとうとうメモリが一つになってしまい、とりあえず1000円分だけ給油したところメモリが4つまであがったのに、メッセージが消えない。
再びディーラーへ。

結局様子見となり、とりあえずガソリンを満タンにしてメッセが消えるかどうか確認するという話になる。
いやいや、特売日は明日なので・・・。
と言ったら、ディーラーがガソリン代をもってくれた。

満タンに給油するとメッセージはようやく消えた。

今まで大きな事故に遭遇したことはないが(横から追突と、後ろから追突はあり)、ヒヤッとする場面は沢山ある。
定期点検後に高速道路上のパンク、ETCの誤作動でバーに激突寸前、新車で信号待ちしていたらエンジンがかからなくなるとか、走行中にナビの画面が真っ白になって壊れ、どっちに曲がろうかとうろうろしていたらパトカーにつかまるとか・・・。

こういう小さいので命が守られているならそれに越したことはないが、不具合ばかりも時間が取られてちょっとね・・・。

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
年甲斐も無くまた若犬と暮らし始めた管理人に励ましのワンクリックを!
Banner_23_5

| | コメント (0)

2019.03.30

先端技術の便利なところと不便なところ

最近の車はどんどん技術が進んで慣れるのに時間がかかる。

まぁ、歳のせいだから仕方ないのだが、以前は他人の車でも平気で運転できたので、順応性は高いと自負していたが、今回、この車を発進させるのに数分かかった。

あれ~?
なんでエンジンがかからないんだ?

いろいろ便利になった分、気を付けなくてはいけないところも沢山ある。
例えば右側のスライドドア。
実は我が家のガレージ広くないので、運転席側を壁ぎギリギリに寄せて止めている。
以前は右側をマニュアルにしていたので問題なかったが、今回電動になってしまったので、左のドアを開けているつもりで押し間違えると大惨事になる。

そこで、なるべくスマートキーを使わず、ハンドルを持って開けるようにしているが、ハンドルに触るとピーと音がするのでご近所迷惑になるのではとそれも心配。
なんとも痛しかゆし。

一方、今回付いてきたクルーズコントロール。
30
年ほど前に乗っていたVigorにも付いていて、結構重宝していた。
久しぶりに使ってみるとなかなか調子がいい。

201903301

高速走行時、微妙なアクセル操作が結構負担になるお年頃。

数か月前の長距離走行時には帰りに足がつって、あまりの痛さにブレーキが踏めなくなるほど。
オートクルーズ時に、足首回したりしながらストレッチをしていれば、少しは避けられるかもしれない。

そうそう、fuelの蓋の開閉が以前は蓋を押すだけだったのが、運転席で行わなければならなくなった。
それに気づかず蓋を押しても開かないので、不具合か?とちょっとドキドキしてしまったが、前には無かったアイコンが運転席についていたことを思い出し事なきを得る。

マニュアルを読んでも実際使わないとなかなか理解できないが、マニュアル本を読んで発見したこともある。
それは運転席側のボックス。
まさかこんなところにあるとは。とちょっと笑った。

久しぶりに運転が少し楽しくなっている管理人である。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
年甲斐も無くパピーと暮らし始めた管理人と老犬に励ましのワンクリックを!
Banner_23_4
人気ブログランキング


| | コメント (0)

2017.01.19

時代は変わる?

管理人が車の免許を取ったのは18歳の頃。
当時住んでいた場所は、自動車の保有率だけでなく事故率も高い県だったが、技能研修中路上でもたもたしていると、アクセルを踏む管理人の靴の上から棒でつっつきそうないきおいの教官だった。

まぁそれはさておき、しょっちゅう中古の外車を買い換えるほどの車好きの父の影響もあって車は好きな世代である。
父は当然メンテも自分でやる人だったが、こすった傷などはそんなに気にせず、母や管理人に対しても、ミスっても全く怒らない人だった。

管理人はどちらかというとメンテは苦手でディーラー任せ。
でもこすった傷はタッチペンでこそこそ隠す程度ぐらいはやっていた。


今週月曜日、車に乗ろうとしたら、リアドアとルーフレールの両方にこすり傷を発見。
しかもなが~い。
おそらく前日寒川に出かけた時、最初に停めた場所の枝にあたったのだろう。
停めた時は傷は無かったが、安全な場所が空いたので移動したときに付けたに違いない。

車のカーゴからタッチペンを持ちだして塗ってみたが、なんと20年くらい前の物で固まっていて、古いマニキュア状態。結果ボコボコで塗りきれなかった。

そこで、ネットで情報を見つけて除光液で一度落としてから、新しいタッチペンを買いにいくことに。
20年同じディーラーの黒い車しか乗っていないので、どれも大して変わらないだろうとは思ったが、一応ディーラーに確認して該当色の番号を教えてもらい買に行った。

そこで、初めてアタッチメントを付けるとスプレー出来るということを知った。
な~んだ。ちょこちょこ塗るより簡単そうじゃない。

そして今朝無事に塗り終わったが、しばらく様子を見てみないと出来栄えは何とも言えない。
それでも、一気にスプレーしたことで、ベタベタ感は無い。
昔からあったんだろうか、こんなお手軽な修繕キット。

201701201


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
年甲斐も無くまたパピーと暮らし始めた管理人に励ましのワンクリックを!

Banner_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.01.17

エコドライブ

先月に引き続き今月も兵庫までのロングドライブに行って来た。

先月は日帰りだったので、夜討ち朝駆け状態で、ひたすら時短に努めた。

前日横浜往復したこともあって、ブログにも書いたが、前回は片道ガソリンが持たなかった。
そして、高いガソリン代を払って帰ってくる羽目に。


しかし、今回は一泊予定だったので、朝は所用を済ませて、ゆっくり東京を立った。

平日の昼間で道も空いていたから、飛ばそうと思えばガンガンいけそうな感じだったが、今回はエコでリッター16キロ目標。


我が移動犬小屋は街乗りで大体10キロから11キロ。
高速と街乗りでおおよそ12キロ。
しかし、前回はほぼ高速走行だったにもかかわらず、12キロちょっとしか行かなかった。


ということで、今回はなんとしてもエコで行くと決めたので、
グリーンのエコランプを点灯させるために、
110キロの以下で走り続けなければならない。
このスピードだと追い越し車線ではかなり邪魔物だし、
走行車線の場合は95キロのリミッターが付いているトラックにはさまって走りづらい。


それでも、走行車線と追い越し車線を行ったり来たりしながら、時間は2割増しかかったが、なんとリッター15.9キロで行ってこられた。
しかも、神戸に寄り道したにもかかわらず、ガソリンの消費量は40リッターを切り、ガソリン代も前回より12円安。

その上、覆面パトカーや速度取締とサインをかかげたパトカーに捕獲されていた車5台の仲間入りをすることなく、無事帰ってこられたのであった。

201601181


201601182


201601183


初めての神戸ディナー、美味しかった♪

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
年甲斐も無く犬と踊る管理人に励ましのワンクリックを!

Banner_01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.09.21

定期点検

昨日は移動犬小屋の定期点検。

父は車大好き人間で、全て自分でやってしまう人だった。
車検も自分で取に行くほど。

知識があれば、その方が安上がりに決まっている。

あいにく、管理人の車知識は、以前に比べれば無いも同然。

っということで、今回もディーラーへ。

点検パックなので、余分なお金はかからないが、
点検の途中で、「そろそろバッテリーが・・。」と提案される。

以前、「そろそろタイヤが・・、でも溝を見る限りは冬タイヤの交換までは大丈夫。」という話だったので交換せずに様子を見ていたら、翌週辺りに高速上でバーストした。

最近のバッテリーは「そろそろかなぁ。」という兆候がないまま、突然エンジンがかからなくなるそうだ。

そう言われると、出先でかからなくなった時が怖い。
やはり交換せざるを得ないか。

というわけで、今回はバッテリー交換のプラスアルファ付。

最近の車で、エンジンがかからず立ち往生した経験はないが、
学生の頃乗っていたセコハンのルーチェはよく道端で助けてもらったものだった。

いずれにしても、この歳で立ち往生は頂けない。
まぁ、安心代ということで納得しよう。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
年甲斐も無く犬と踊る管理人とコギャルボーダーに励ましのワンクリックを!

Banner_01


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.10.03

ふっふっふ♪

管理人の移動犬小屋は、とにかく犬を乗せてあっちこっちに行くわけだが、真夏は除外したとしても、日差しの強い日に犬を乗せておく時は、社内を涼しく保つために日よけが必要になる。

フロントガラスには日よけを置いているが、後部の両サイドの窓に専用日よけがなかったので、バスタオルやパーカーをかけたり、長時間に及びそうなときは、園芸用ネットを車全体にすっぽりかけたりして涼をとっている。

しかし、バスタオルやパーカーは窓を開ければ意味が無い。
競技会会場では、いつも痛し痒しの管理人だったのだが、先日フリースタイルのイベントに出かけた時、たまたまお仲間の車に乗せてもらうことになり、大発見をした。

カーテンが付いてる。

その手があったか。

でも、車にカーテンを吊るなんて言う器用なこと、さすがに管理人には出来そうもない。

ところがお仲間曰く、
「車用品店で売ってて、簡単に取り付けられるわよ。」


なに~っ!


なぜもっと早く気づかなかったのだろう。


ということで、翌日ネットでサイズや素材、口コミなどを読み漁り購入。

焦って取り付けて失敗してはいけないと、めずらしく慎重な管理人は、説明書を隅から隅までずずっと読んで、泥縄ではいけないことを確認。

つまり、レールを取り付けたら24時間はカーテンをつけてはいけないのである。

まず右側の窓に取り付けようとしたら、窓枠のカーブがきつくて、アルミフレームがうまくつかない可能性があることに気づく。

そこで、窓枠ではなく、ドアの側面にレールを貼り付けることにした。
つまり、横向きにレールが付くわけである。
実際これでうまくいくかどうかわからないので、とりあえず右側の窓のみに取り付け、24時間後にカーテンを付けることにした。

翌日、慎重にカーテンをレールにはめ込んでいく。

ふっふっふ。

大丈夫そうだ。

一日様子を見て、更に翌日左側の窓に取り掛かり、24時間後無事にカーテンが取り付けられた。


201410031


いいじゃん、いいじゃん。


カーテン付の黒いミニバン。
ちょっと悪そうな車になったぞ。


ふっふっふ♪


問題はニコルが破らないかだな。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
年甲斐も無く犬と踊る管理人と老犬に励ましのワンクリックを!

Banner_01


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧