訓練競技会始動
日曜日は5ヵ月ぶりの訓練競技会。
春になんとかトレーニングチャンピョン達成したニコルとグラトレ目指してメジャーポイントゲットのための高等科の準備に入ったクリ家。
今までの中等科(CDII)は10課目だが、高等科は20課目と倍。
規定課目も7から14に増えてしまうので、
新たに覚えてもらわなくていけないことが5課目もあった。
「常歩行進中の立止」「物品持来」「障害飛越(片道)」「障害飛越(往復)」「休止」である。
そこで、8月から頑張って、なんとか4課目はそこそこ完成度をアップ。
声符だけでも100パーセントは理解してくれた。
もちろん、当日聞き損ったり、ミスったりする可能性は大きいので結果は運次第。
しかし、どうしても一つだけまともに練習できなかったものがあった。
それは「休止」。
夏場、外で障害の後ろに隠れて3分間というのは、
蚊に好きなだけ血を吸っていいよ。というのと同じ。
虫よけスプレーをしていても、首や顔など、隙間をついて襲ってくる蚊。
しかも、デング熱騒ぎもあって、全然練習しなかった。
レッスン中、「マテ」と言われれば、ずっと伏せていられるから
まぁ、意味は分かっているだろう。
と安易に自分を納得させ、高等科の規定課目すべてを盛り込んで準高等科(CDIIIS)15課目に出陳した。
そして、予想通りビビリなニコルは3分間のマテが出来ずに撃沈。
もちろん、「常歩行進中の立止」や「物品持来」でもきわどいところがあったので、当然ポイントには及ばなかったが、課題が浮き彫りにされた有意義な競技会だった。
ということで、気を取り直し、後半のCDIIは今回の課題を除いた10課目で臨み、無事ポイントをゲットした。
一般の部での出陳なので、当然上位入賞は無理。
ポイントカードだけを手にして、渋滞にはまる前に会場を後にしたが、
準高の出陳頭数は4頭しかいなかったので、ビリのニコルにも表彰台があったらしい。
翌日昔の競技会仲間がアップした動画で、呼び出しされている管理人の名前が・・。
あ~ぁ、4席のロゼットもらいそこなった・・・。残念。
ポイントゲットのCDIIはこれ。
無難にこなしてはいるが、審査員からは「ハンドラーを見ませんね。」の一言。
ママより、よそのワンコのほうが気になるニコルであった。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
年甲斐も無く犬と踊る管理人と老犬に励ましのワンクリックを!
| 固定リンク
コメント