トイレの話
一夜明けて、食べ物の話からトイレの話に急降下。
と言っても、特にバッチィ話ではないので、ご安心を。
ちょっとバッチィかな?
今朝家人に言われたひと言。
トイレットペーパーを使おうとしたら、ほとんど無かった。なぜ替えておかなかったのか。
というものだった。
我が家の場合、新しいトイレットペーパーは腰掛けていても、すぐ届くような位置に籠に入っておいてある。
トイレに入ればすぐ目に付く場所である。
使おうとして、途中で足りなくなってもすぐ補充できるので、私はあまり気にしない。
確かに、出先でトイレに入るときは、必ずペーパーの有無を確認する。
外ではまさに必須条件である。が、家では全く気にしたことが無い。
しかも私はトイレットペーパーを使う時は、ペーパーのカバーを上げないので、あと一回分の紙が残っているかどうかはわからない。
もちろん、ロールペーパーの動きの軽さで、少ないことはわかるが、なくならない限り、もったいないのであえて取り替えることはしない。
おぉっ、なんという固い話。
それを家人に伝えたところ、家人が目を丸くした。
ペーパーを使う時に、カバーをあげないのかというのである。
????
それじゃぁ、カバーは何のためについているんだろう。
カバー無しでペーパーを出すと出しすぎてしまうし、カットするのもしづらい。
と、こんなくだらない話から、今日の朝ははじまったのである。
変な家族。
皆さんは、カバーはあげます?あげません?
| 固定リンク
コメント
あげません!
あげるっていつ?
あげてカラカラしてかぶせて切るの?
投稿: おれろっとの同居人 | 2005.04.28 21:49
私もあげないですね~。
却って押さえている方が多い。
だって、勢い良く引っ張ると「カラカラ…」と音がするでしょ?
で、我が家のサンおばあ曰く、「音がするからあげてひっぱるんじゃあないの」。
それを聞いた時にはちょっと目からウロコ。
音がしないように手で押さえてから引っ張って、そのままピリッとやるもんだと思ってたけど。
ちなみに、ある程度引っ張って両手で握り、ちぎって残りがクシャッてなってしまっても、お次の方の引っ張る部分を出しといてあげるのがマナーだと仰った方もおります。
投稿: サンディの母。 | 2005.04.29 06:48
★おれろっとの同居人さん アンド サン母さん。
ありがと~!
家の中だと2対1で言われてしまうので、
「私って変?」状態。
いやぁ、あげない方がいらしてよかった(笑)。
★サン母さん
お次の方へのマナーって、昔よく言われましたよね。
三角に折るとか折らないとか(笑)。
投稿: クリまま | 2005.04.29 18:29
そうか!
カラカラしちゃいけないのかぁ
トイレ入ってます の合図みたいでいいのにね
ルーちゃんもペーパーカラカラするの好きよ
穴開きになるからやらないで欲しいけどね
あたしはカラカラして押さえてビリッのほうです
投稿: HIRO | 2005.04.30 18:06
★HIROちゃん
そっかぁ。やっぱいろいろよね。
確かに、トントンされたくないときは、
わざとカラカラ音だけ出す時があります。
だって、ドアに手が届かないトイレもあるから
ノックにお返事できなかったりするもんね。
いずれにしても、トイレはのんびり入りたいわ(笑)。
投稿: クリまま | 2005.04.30 20:16