WanByWan

2025年6月14日 (土)

WCRL規定ラリーオビディエンストライアル

今日はドッグリゾートワフインドアドッグラン内で、WCRL規定ラリーオビディエンストライアルを開催しました。
初参加の方も含め、今回は35エントリーのご参加をいただきました。
ありがとうございます。

初参加でレベル1にエントリーされたペアの方々も、昨日の練習会でハンドラーと犬が少し慣れてくださったのか、安定したパフォーマンスでクォリファイされていました。
嬉しいことです。

昨日の練習会では我が家の犬たちもデモでお手伝い。

202506141

観客が多くて少し気が散っていたアシスタントでしたが、最後までちゃんとやってくれました。


WCRL規定ラリーオビディエンスは、競技中に犬を褒めたり、課題によってはトリーツをあげて落ち着かせてあげることができるドッグスポーツです。

202506143

若い犬からシニア犬まで楽しめる競技ですので、ご興味がおありでしたら是非チャレンジしてみてください。

ハンドラーと一緒に歩くことができて、「オスワリ」や「フセ」、「タッテ」と言った基本姿勢や、「マテ」の意味が分かっていれば参加できます。

次回のトライアルは9月7日を予定しています。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年5月27日 (火)

第16回WanByWanイベントのご案内

2025年9月5日(金)から7日(日)まで、恒例のWanByWan 3Daysイベント開催します。
詳細は以下の通りです。

①9月5日(金)ワークショップ
②9月6日(土)第16回ドッグダンスリハーサルショウ
③9月7日(日)WCRL規定ラリーオビディエンストライアル

Fujisan01_20250527204801

🔶9月5日(金)ワークショップ

概要:ドッグスポーツを成功させるためのヒント
・ドッグトレーニングの基礎
・犬のハンドラーへの意識を高める
・犬の集中力をあげる
・ハンドラ―のスキルをあげる
etc
※ご参加のみなさまには前もってアンケートを取らせていただき、現状困っている課題等お伺いする予定です。
※参加犬の年齢及び課題によってグループ分けを行う場合もあります。

募集組数:15ペア 
参加条件:生後6か月以上の犬
参加費:12,000円
見学(若干):6,000円

202309111_20250527205201

🔶9月6日(土)ドッグダンスリハーサルショウ

2タイプ(6分間・10分間)の持ち時間を自由に使って練習及び演技ができます。
時間内であればルーティンを踊られてもパーツの練習をされても構いません。
音楽をかけながら馴致したり遊んでいただいても構いません。
持ち時間をご自由にお使いください。(持ち時間全てを利用される必要はありません。愛犬の状態を確認しながらご利用下さい)
お一人で多数枠にエントリーされても構いません。
※ドッグダンスのカテゴリーは、FS(フリースタイル)・HTM(ヒールワークトゥミュージック)・その他です。
FSおよびHTMはFCIルールでコメントさせていただきます。
「その他」は、FSおよびHTMのカテゴリーに入らないタイプのルーティンやペア、グループダンスなどです。

定員:50ペア
コメントあり、表彰あり。
リンクスペース:約20m(横)x約20m(奥行)
ルーティンタイム:4分以内
※ビデオコンペなどに利用されることも可能
※モチベーターの利用可。

参加費:6,000円(持ち時間6分)、10,000円(持ち時間10分)

コメンテイター
WanByWan代表 三井惇
CPDT-KAドッグトレーナー、JKC公認訓練士
2016年ドッグダンスの解説本「ニコルとドッグダンス」を出版


🔶9月7日(日)WCRL規定ラリーオビディエンストライアル

WCRL規定の正式競技です。
クラス:Level 1A、1B、2A、2B、3A、3B、ベテランA、ベテランB

参加費:6,000円
WCRL登録費:6,500円
(登録はご自身でWCRLのホームページから行うことも可能です。
犬の登録が出来ていないと、競技結果が反映されません。)

ジャッジ:
川端千賀子氏(WCRL公認ジャッジ)
三井 惇 (WCRL 公認ジャッジ)

202505272

-------------------------------
※ワークショップ、リハーサルショウおよびラリーオビディエンストライアルの参加費のほかに、woofの施設利用料金とお弁当代が別途かかります。(ドッグラン内に個人的に飲食物を持ち込むことはできませんので、ご参加の方はお弁当をご注文下さい)
※参加人数が最低人数を超えた場合はwoofの施設利用料金が団体割引の対象となる場合もあります。
※woofにご宿泊の場合はご自身でご予約ください。
--------------------------------

🔶お申し込み方法
下記の内容をそれぞれご入力のうえ、メールでお申し込みください。

【件名】WBWイベント申し込み

お申込み開始:2024年6月21日(土)20:00
お申込み締切:2024年8月16日(土) 
定員に達した場合、締切日より早く締め切る可能性があります。 

◆ワークショップ 参加・見学(どちらか残してください)
1.参加者のお名前(フリガナ)
2.参加の場合のパートナーの名前(フリガナ)
3.参加犬の犬種・性別・年齢
4.メールアドレス(PCからのメールが受信できるアドレス)
5.お弁当の数
6.woofご入場者数(ご本人も含めます)・・・大人○名 子供○名 犬○頭
7.woofご宿泊の方の数(ご本人も含めます)・・・大人○名 子供○名 犬○頭
8.参加者のご住所とお電話番号
9.現在愛犬とドッグスポーツを楽しむために、抱えている問題があればご記入下さい。

◆リハーサルショウ
1.エントリーのご希望
・6分タイプ(FS/HTM/その他)
・10分タイプ(FS/HTM/その他)
FSあるいはHTMのカテゴリー分けをされている場合はFCI規定に沿ってコメントさせていただきます。
2.ハンドラーのお名前(フリガナ)
3.パートナーのお名前(フリガナ) 犬種 性別 年齢(開催時)
4.メールアドレス(PCからのメールが受信できるアドレス) 
5.曲名(フリガナ)および 曲の長さ (決まっている場合)
6.お弁当の数
7.woofご入場者数(ご本人も含めます)・・・大人○名 子供○名 犬○頭
8.woofご宿泊の方の数(ご本人も含めます)・・・大人○名 子供○名 犬○頭
9.参加者のご住所とご連絡先

◆WCRL規定ラリーオビディエンストライアル
WCRLあるいはUSDAA登録:
済んでいる(犬の登録番号:      )
済んでいない:同時登録を希望する(7,000円) / 自分でする
2.ハンドラー名(漢字/アルファベット):
3.パートナーの名前(アルファベット):
4.犬種および性別:
5.犬の生年月日:
6.犬の体高(肩の位置で):
7.参加クラス:
LEVEL1A、LEVEL1B、LEVEL2A、LEVEL2B、LEVEL3A、LEVEL3B、ベテランA、ベテランB
※参加クラスについては詳細をご確認の上、対象クラスのみ残してください。
8.参加者のご住所ご連絡先:
9.課目修正申請がある場合は以下にお書きください。
例:ハードルの高さを〇〇センチにしてほしい。
10.お弁当の数
11.woofご入場者数(ご本人も含めます)・・・大人○名 子供○名 犬○頭
12.woofご宿泊の方の数(ご本人も含めます)・・・大人○名 子供○名 犬○頭

<リハーサルショウのルール>
・ドッグダンスの曲は編集の上当日CDでご持参ください。必ず複数の音源で再生できるかどうかの確認をお願いします。
・リンクに入りましたら音響チェックをお願いします。
・小道具の設置・撤去は持ち時間に含まれます(場合によって残り時間をご案内します)
・音楽のスタートは、手をあげて合図してください。
・パートナーは首輪(1つ)以外は禁止(皮膚トラブルや寒さ対策等の目的での衣類着用は可、受付時にお伝えください)
・リンク内での排泄を防止するため、出来る限り演技前に排泄を済ませるようにお願いします。万が一排泄してしまった場合は速やかに清掃いたしますが、清掃時間は持ち時間に含まれる場合があります。
・ドッグダンス演技中パートナーに振付以外で触ることは禁止です。(演技以外で褒めたりするのは構いません)
・リハーサルショウの見学は自由ですので、ご同伴者もインドアドッグランに入場可能です。ただし、お弁当や団体割引のためにはお名前等のお申し出が必要です。

<イベント中禁止事項>
・チョークチェーン、スパイクチェーンの使用
・パートナーの動きを強制したり、パートナーを罵倒するなどの行為。

<一般注意事項>

★ヒート中の犬・または終了して2週間以内の犬はwoofの規定上ご参加ができません。
★お申込み受付後にヒートや体調不良で該当犬が参加出来ない場合、犬を替えての参加は可能です。
★お申込みメール受信後はキャンセルフィが発生しますが、ご都合が悪くなった場合はお早めにご連絡下さい。
★キャンセル時のwoofの施設利用料金はかかりませんが、宿泊に関しましてはwoofの規定でキャンセルフィがかかる場合がありますのでご確認ください。
★荒天等で開催が不可能となった場合は必要経費を除いて一部返金できる場合があります。
★演技中の写真および動画の撮影は演技者の許可を得てから行ってください。
★イベント中の写真はブログやSNSなどに掲載させて頂く場合があることをご了承ください。
★他の参加者の演技中に過度の吠えなどがある場合はご退場頂く場合があります。
★会場内での犬の待機はクレート内でお願いします。
★会場内での、犬同士、参加者同士のトラブルは、当事者で話し合いのうえ、双方の責任のもと解決してください。主催者は責任を負いません。
★当日の欠席連絡はmitsuiアットマークwanbywan.comまでお願いします。
★ワークショップ、リハーサルショウおよびラリーオビディエンスは参加者が催行最低人数に達しない場合は、開催を中止する場合があります。その場合は事前にお知らせします。

ワークショップ、リハーサルショウおよびラリーオビディエンスのお申し込み先:
infoアットマークwanbywan.com(アットマークを@に変えてください)

皆様のご参加心よりお待ちしております。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月19日 (土)

しつけ教室開催しました。

今日は有栖川宮記念公園で「愛犬のしつけ教室」で講師を務めさせていただきました。

3年目となる今回も、見習いのデモを交えながら、犬との暮らしやトレーニングについてお話をさせていただいたあと、ご参加の皆様の個別案件にアドバイスをさせていただきました。

犬に何かを教えるのであれば、犬が学びやすい環境を作ってあげることが大事です。
何かをやらせようとするのではなく、犬がやりたい気持ちになれるような環境設定も重要。

今回、特に若い犬たちの飼い主さんが参加してくださいましたが、その中で気になることが他犬反応。

「ちょっと前までは大丈夫だったのに、最近ちょっと犬に対して吠えるようになった。」
そんなことを感じて疑問をぶつけてくださいました。
まずは、気づかれたことが素晴らしい。

以前は大丈夫だったからそのうち治るだろう。

確かに、放っておいてもそのうち治る場合もあります。
なぜなら今は思春期。
犬自身にとっても、自分をコントロールできずに過剰反応してしまうことは少なくありません。
だからと言って、犬を見れば吠えるという行動を習慣にしてしまうと、なかなか治りづらくなります。

いつも書いているように、
犬に限らず、周りにあるものすべて景色の一部ぐらいに理解してもらえると、犬の平常心が保てます。

刺激対象物に無理やり近づけるのではなく、少しずつ馴らしてあげながら上手にサポートしていきましょう。

見習いのデモは「行動の持続」

202504191

過剰反応する前の良い行動を褒めるタイミングなどをやってもらい、
最後はリクエストをいただいたので、ドッグダンストリックを披露させていただきました。

202504192

202504193

犬のきもちを擬人化するのではなく、犬の立場に立って見てみると、行動が解析しやすくなるかもしれませんね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年4月13日 (日)

グループ相談会開催しました。

今日は板橋のトリミングサロン、Apseyさんで「愛犬とのくらしを考える」グループ相談会でした。
ご参加者は、すでに愛犬とのくらしをされている方から、これからお迎えしようとする方々。
日頃の愛犬とのくらしの中で、気になっていることや、困っていることも含め、ご質問にお答えしたり、アドバイスをさせていただいたりしました。

犬との暮らしにおいては、犬のことを知ることが大事。
犬の行動学や学習理論も含めて、幅広くお伝えさせていただきました。

同伴の見習いで、ディストラクション対策のデモをする予定が、やけにいい子になっていて、せっかくの悪い見本が見せられなかったのが残念。

202504131

その代わり、ハウストレーニングの始め方についてのデモでは、予想通りに動いてくれました。

202504132

ハウストレーニングとは、犬をハウスに入れることではなく、犬が自分からハウスに入りたい気持ちをつくること。
決してお尻をおしたり、無理に押し込んだりしないようにしましょう。

入れないサイズでも、入りたい気持ちをアピールしてくれた見習いでした。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月26日 (水)

6月ラリーオビディエンスイベントのご案内

2025年6月に、山中湖のドッグリゾートワフ、インドアドッグラン内にて、WCRL規定ラリーオビディエンスのコース練習会、およびラリーオビディエンストライアル(競技)を行います。

WCRL規定のラリーオビディエンストライアルは、アニマルファンスィアーズクラブさん、OPDESさんでも開催しているラリーオビディエンスと同じ団体の競技なので、どの主催競技に参加されても、結果はWCRL本部で集計され、ポイントを貯めることが出来ます。

また、前日の午前には、JKC規定ラリーオビディエンスコース体験、午後はWCRL規定コース練習会を行います。
※希望者がいらっしゃれば、FCIラリーオビディエンスコース体験も午前中に行います。

JKCやOPDESでの訓練競技経験のある方、ドッグダンスなどのドッグスポーツの経験がある方など、愛犬と楽しくオビディエンス競技に参加されたい方は是非ご検討下さい。

202503261

◇イベント詳細◇

①6月13日(金)午前:JKC規定ラリーオビディエンスコース体験
WCRL既定のラリーオビディエンス競技の経験があればJKC既定の競技課題をクリアすることは難しくはありません。
つまりサインカードをきちんと理解できれば、犬の作業に関して大きな違いはないということです。
この機会に体験してみませんか?
現在JKCではクラス2まで競技を行っています。
将来的にはFCIラリーオビディエンス既定の競技も行われるかもしれません。
ラリーオビディエンスというドッグスポーツが少しずつ普及してきて嬉しい限りです。
※参加者が最低催行人数に達しない場合は開催しない可能性があります。定員10ペア
参加費:6,000円

-----------------------------
②6月13日(金)午後:WCRL規定ラリーオビディエンス練習会
コースを体験してみたい方、翌日のトライアルのための練習をしたい方におすすめです。
練習コース:レベル1、レベル2、レベル3
※全コース参加可能・定員15ペア
参加費:6,000円

-----------------------------
③6月13日(金)終日参加の方
参加費:11,000円

-----------------------------
④6月14日(土)WCRL規定ラリーオビディエンストライアル
WCRL規定の正式競技です。
クラス:Level 1A、1B、2A、2B、3A、3B、ベテランA、ベテランB
参加費:6,000円(1エントリー)
WCRL登録費:6,500円(1頭)
(登録はご自身でWCRLあるいはUSDAAのホームページから行うことも可能です。犬の登録が出来ていないと、競技結果が反映されません。)

-----------------------------
◆ ジャッジ
川端千賀子氏(WCRL公認ジャッジ)
三井 惇 (WCRL 公認ジャッジ)

◆お申し込み方法
下記の内容をそれぞれご入力のうえ、メールでお申し込みください。

【件名】ラリーオビディエンスイベント申し込み

お申込み開始:2024年4月12日(土)20:00
お申込み締切:2022年5月31日(土)24:00
定員になった場合、締切日より早く締め切る可能性があります。 

◆練習会
1.参加カテゴリー:①②③(当てはまるものを残してください)
2.参加者のお名前(フリガナ)
3.参加犬の名前(フリガナ)
4.参加犬の犬種・性別・年齢
5.参加者のご住所とお電話番号
6.メールアドレス(PCからのメールが受信できるアドレス)
7.woofご来場者様の数・・・大人○名 子供○名 犬○頭
8.woofご宿泊の方の数・・・大人○名 子供○名 犬○頭


◆WCRL規定ラリーオビディエンストライアル
1.WCRLあるいはUSDAA登録:
済んでいる(犬の登録番号:      )
済んでいない:同時登録を希望する(6,500円) / 自分でする
2.ハンドラー名(アルファベット):
3.パートナーの名前(アルファベット):
4.犬種および性別:
5.犬の生年月日:
6.犬の体高(肩の位置で):
7.参加クラス:
LEVEL1A、LEVEL1B、LEVEL2A、LEVEL2B、LEVEL3A、LEVEL3B、ベテランA、ベテランB
※参加クラスについては詳細をご確認の上、対象クラスのみ残してください。
※Aクラスは2名以上のジャッジによる審査で3回以上クォリファイすると上位クラスのクォリファイが有効となり、Bクラスに参加できます。
8.参加者のご住所・ご連絡先:
9.メールアドレス(PCからのメールが受信できるアドレス)
10.課目修正申請がある場合は以下にお書きください。
例:ハードルの高さを〇〇センチにしてほしい。
11.お弁当の数
12.woofご来場者様の数・・・大人○名 子供○名 犬○頭
13.woofご宿泊の方の数・・・大人○名 子供○名 犬○頭

<イベント中禁止事項>
・チョークチェーン、スパイクチェーンの使用
・パートナーの動きを強制したり、パートナーを罵倒するなどの行為

<一般注意事項>
★ヒート中の犬・または終了して2週間以内の犬はwoofの規定上woofに入館できません。
★お申込み受付後にヒートや体調不良で該当犬が参加出来ない場合、犬を替えての参加は可能です。
★お申込みメール受信後はキャンセルフィが発生しますが、ご都合が悪くなった場合はお早めにご連絡下さい。
★キャンセル時のwoofの施設利用料金はかかりませんが、宿泊に関しましてはwoofの規定でキャンセルフィがかかる場合がありますのでご確認ください。
★荒天等で開催が不可能となった場合は必要経費を除いて一部返金できる場合もあります。
★競技中の写真および動画の撮影は演技者の許可を得てから行ってください。
★イベント中の写真はブログやSNSなどに掲載させて頂く場合があることをご了承ください。
★他の参加者の競技中に過度の吠えなどがある場合はご退場頂く場合があります。
★会場内での犬の待機はクレート内でお願いします。
★ハンドラーさんはご自身で椅子等ご持参ください。
★会場内での、犬同士、参加者同士のトラブルは、当事者で話し合いのうえ、双方の責任のもと解決してください。主催者は責任を負いません。
★当日の欠席連絡はmitsuiアットマークwanbywan.comまでお願いします。
★セミナーおよびラリーオビディエンスは参加者が催行最低人数に達しない場合は、開催を中止する場合があります。その場合は事前にお知らせします。

お申し込み先:
infoアットマークwanbywan.com(アットマークを@に変えてください)

皆様のご参加心よりお待ちしております。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (2)

2025年3月23日 (日)

ラリーオビディエンストライアル開催しました。

3Daysイベント最終日は、WCRL規定ラリーオビディエンストライアルでした。

202503231

レベル1、レベル2、レベル3、そしてベテランクラス。
ご参加のハンドラーさんたちのレベルも上がり、落ち着いて課題に取り組んでいただきました。

我が家もアシスタントと見習いが参加しましたが、ハンドラーがうっかりミスをしました。
犬は頑張っていたのに申し訳ない。

ラリーオビディエンスは競技会ごとにコースが変わるところがおもしろいのですが、
ハンドラーはその都度課題が変わるので見分が重要です。

しかし、ちゃんと見分しても、実際犬をハンドリングしながら動いていると、
あれ?なんだっけ?となることもあります。
そのちょっとした集中力の途切れが犬に伝わってしまうと、犬の集中も切れてしまうことがあるので注意が必要ですね。

次回のトライアルは6月14日(土)の予定です。
前日の午後はコース練習会も開催予定です。

詳細は改めてご案内させていただきます。

本日ご参加のみなさまありがとうございました。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月22日 (土)

ドッグダンスリハーサルショウ開催しました

今日は第15回ドッグダンスリハーサルショウ開催しました。

202503221

半年に一度開催しているドッグダンスイベント、早いもので8年目を迎えました。
いつもご参加ありがとうございます。
今回も50組のペアが参加され、私は最前列で拝見させていただきました。

新しいルーティンを作り始めた方、昨年のルーティンを完成に向けて作りこんでいらっしゃる方、ペアダンスやグループダンス、楽しく拝見しました。

参加犬は1歳未満の若い子から13歳のシニア犬まで、ハンドラーとの協働作業を楽しんでいました。

経験が浅く、集中力が取れない犬もいました。
これから経験を積んでいただく場として、楽しんでいただくことが第一。

経験値の高い犬たちは、さらなる高みを目指してパフォーマンスを磨いていました。

今年もドッグダンスシーズンが始まりました。

さて我が家もなんとか構成を考えなければ。

次回のリハーサルショウは2025年9月の予定です。
詳細はあらためてご案内差し上げます。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年3月21日 (金)

ドッグトレーニングワークショップ開催しました。

WBW 3Daysイベント初日はワークショップ。
今回は1歳未満の若い犬たちからシニア犬まで幅広い世代の犬たちが参加してくれました。

前もっていただいたアンケートから、今回のお題は「集中力」。

集中力とは。
集中力をそぐものとは。
どうやって集中をとっていくのか。
強化の重要性。
ディストラクション。
などなど、てんこ盛りの内容になってしまいましたが、
どのペアも最後まで頑張ってついてきてくださいました。

特に最後のチャレンジエクセサイズは、最初は手を挙げた方が少なかったのですが、
結局みんなが参加してくださり、我が家の見習いも最後に頑張りました。

202503211

なかなかおひとり様では練習できないグループエクセサイズ。
みなさまのお役に立てれば幸いです、

次回は9月の予定です。
詳細はまた改めてご案内いたします。

明日はドッグダンスのリハーサルショウ。
皆様の演技を拝見するのを楽しみにしています!

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年2月23日 (日)

JKCの訓練競技会に参加してきました。

今日は春日部市で開催されたJKC埼玉ブロック訓練士協議会主催の訓練競技会に見習いと参加してきました。
競技はラリーオビディエンスのクラス2。
クラス1はすでに合格していますが、クラス2は今回初挑戦。

100点満点中90点以上で一発合格。
70点以上3回で合格できます。

今回見習いは94点で無事合格。
減点の原因はハンドラーの痛恨のミスでした。

202502231

ラリーオビディエンスは、途中で犬を褒めることもできますし、声をかけることもできます。
通常のオビディエンス競技と違い、体符(ボディシグナル)や視符(ハンドシグナル)も言葉のキューと同時であれば使うことができます。

さらに、FCIオビディエンス競技などでは、どうしても遠隔作業が多く、小型犬には負担になってしまいがちですが、ラリーオビディエンスは遠隔作業と言っても数メートルなので、小型犬でも入りやすいドッグスポーツです。

きちんと教えたことが出来るようになったかどうかなど、愛犬の力試しにもなるので、チャレンジしてみませんか?

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年2月20日 (木)

オヤツの効果を無駄にしないためには。

ドッグトレーニングにおいて、犬にとってご褒美となる食べ物(オヤツなど)を使うようになってから久しいですが、オヤツの使い方を間違えてしまうと、せっかく愛犬を褒めて育てたいと思っても、全く効果が出なかったり、弊害が出たりすることがあります。

まず、ご褒美として食べ物を使う場合、その犬にとって食べることが好きでなければ、食べ物は全く意味をなしません。
トレーニングを始める前に、その犬にとってのご褒美が何かを確認することが大事ですね。

食べ物が好きな犬の場合、当然オヤツはご褒美となりますが、どのタイミングでオヤツを与えるかによって、トレーニングの効果は変わってしまいます。

トレーニングの手法として、オヤツなど犬の好きなものを犬の鼻先に見せて誘導する「ルアーリング」という方法があります。
犬がオヤツにつられて動くことで、こちらが望む行動を引き出しやすくするのですが、よくある間違いが、ずっと鼻先にみせたままで犬に与えないというものです。

馬の鼻先ににんじんをぶら下げるのと同じで、最初は付いてきますが、もらえないとわかると犬は興味を失ってしまったり、あるいは「早くよこせ!」と吠えて要求するようになり、そもそものトレーニングがおろそかになってしまいます。
犬が頑張ってい付いてきたなら、ちゃんとご褒美を渡しましょう。

またルアーリングではない場合、上手に出来たらご褒美としてオヤツをあげようと思っても、上手に出来たタイミングで渡さないと、何を褒められているのか犬が理解できず、いつまでたっても教えたい行動が身に付かないこともあります。

オヤツを使っても全く効果が出ず、犬がひたすら太ってしまうのでは意味がないので、オヤツは効果的に使いましょう。
使いすぎたと思った日のごはんは少なめにしてあげることで、カロリーオーバーを防ぐこともできます。

教えたいことを学習してもらっているときは、惜しみなくオヤツを使うことで、犬はその行動を速く学習していくことができます。

なかなか出ないオヤツにストレスを感じていると、いつまでたっても犬は学習できません。
上手にサポートしていきましょう。

さて、今日は見習いの右脚側の練習。
ドッグダンスだけでなく、ラリーオビディエンスでも右脚側は課題にあるので、きちんと教えておくことが重要です。

見習いがいいポジションに来たら褒めて、オヤツをご褒美として渡します。

202502201

たまにしか練習しないと、なかなか学習できないので、一度教えると決めたら、コンスタントに集中して教えてあげると速く覚えてくれます。
あとは、日々のリマインドですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

より以前の記事一覧