レッスンを受けてきました。
昨日はWSSさん主催のプライベートレッスンに参加してきました。
講師はJKC訓練士の唐戸美和氏。
犬の行動学や学習理論をベースにした客観的なご意見はとても役に立ちます。
以前にもお伝えしましたが、我が家の練習はほぼ動画を撮っています。
犬がちゃんと理解できているのか、犬のサインは?
ハンドラーの動きにミスはないかなど、自問自答しながら見直すのですが、
それでも第三者の客観的なアドバイスは大変有難いので、チャンスがあれば
参加するようにしています。
トレーニングのメソッドは同じでも、見方はそれぞれ。
いつも勉強になります。
プライベートレッスンとは言え、他の参加者へのアドバイスも拝聴できるので
これもまた役に立ちます。
個々の犬の行動や状態をどう観るのか、そんなところも大変勉強になるので
おもしろいところ。
翌日はドッグダンスのルーティンを確認するための練習会。
我が家はアシスタントと見習いともども、今年から新しいルーティンの作成に入ったばかり。
日常的にはパーツの練習を重ねているので、それが果たして本番と同じリンクで出来るのか。
構成はどうか。
確認しながら犬と動きます。
案の定、トランジットが間に合わなかったり、流れが切れたりする個所を発見。
我が家にとっての本番は5月。
それまでに、少しは形にしたいものです。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
最近のコメント