犬のデイリートレーニング

2024年9月18日 (水)

本番前の練習は不可欠

人間と同じで、犬にも練習は必要です。
競技会に出る前の練習は当然ですが、子犬が実際外でお散歩に出るときも、その前の練習は必要です。

なぜなら、いつも出来ることが周囲の刺激に惑わされてできなくなることは当たり前のことなので、そうならないようにまず予行演習をしておくことが必要だからです。

初めての散歩の直前に、ハーネスを付けたり、リードを付けたりすれば、犬はそれだけで興奮したり、不安になったりして、平常心を保てなくなるからです。

ということで、今日はK君とお散歩前練習を行いました。

リードをひっぱらないと美味しいものがもらえたり、呼ばれてそばにいくと褒めてもらえたりすることを、実際外に出る前に練習しておきます。

202409181

202409182

上手に出来たら、褒めてオヤツ(フード)をあげて、ついてこられやすい状況を作ります。
もちろん、練習したからと言って、すぐ外で出来るわけではありませんが、少なくても外に出る興奮とハーネスやリードの刺激がないまぜになって、収拾がつかなくなるのを防ぐことができます。

お散歩の歩き方は、K君だけでなく、飼い主様にも学んでいただく必要があります。
リードの持ち方、リードの緩め方や子犬の動きの止め方などなど。


K君に日常ルールを伝えていくにはまだまだ時間がかかります。
焦らず、ゆっくり教えてあげましょう。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年9月17日 (火)

リマインドを忘れない

犬にとって、人間社会で共に暮らしていくために不可欠の「社会化」は子犬時代だけではないことはいつも書いています。

それは音であったり、匂いであったり、あるいは人や犬など、大きなものや動くものなどなど、人間にとってなんでもないものが、犬には恐怖や不安のもとになってしまうことは少なくありません。

子犬を迎えたその日から社会化を始めることが、犬にとっての負担も少なくなるので、手を抜かないでやってもらいたいところ。

さて、我が家の見習い、小さいころから、子供たちがサッカーやら野球やらで遊びまわっている運動場の端っこで練習していたので、全然気にしない子に育ったのですが、最近少しサッカーボールが気になり始めました。
飛び交うボールに少しロックしてしまいます。

そこで今日は、「あなたには関係ないよ」とリマインドを兼ねながら再練習を行いました。

202409171

気にせずじっとしていられたら、クリッカーを鳴らし、トリーツをゆっくりあげます。

犬の動きは速いので、反射的に動くことも少なくありません。
平常心でみられるように教えていきます。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年9月15日 (日)

オヤツ使い過ぎ?

力による強制を使わない、「正の強化」によるドッグトレーニングでは、犬への報酬としてトリーツ(オヤツやフード)を使いますが、見慣れない方が見ると、「えっ?そんなに使うの?」と言うほど使います。
よって、たくさん使った日のご飯の量は少し少なめにしてもらうようにお願いするようにしています。

犬も人と同じで、適量を超えてしまえば「太る」という結果になります。
数日間は気づかなくても、一か月たったらやけにぽっちゃりになったというお話はよく聞きます。
健康を維持するためには、運動量(代謝)に見合った食事量は大事ですね。

しかしながら、トレーナーはのべつまくなしに、犬に大量のトリーツを与えているわけではありません。
今覚えてほしいことに特化して、ひとつふたつとケチるのではなく、繰り返し褒めるためにトリーツをあげているわけです。

逆に、出来て当たり前のこと、すでに理解していることなどに対しては、言葉だけで褒めたり、たまにトリーツをあげたりします。

よく言われる、「オヤツが無いとやらない犬になる」ことはないわけですね。

さて、今日はDogLifeDesignさんでドッグダンスのプライベートレッスンがありました。
初めてご参加されたAくんは白い被毛がきれいな日本スピッツの若い男の子です。

食べることが好きなAくん。
大好きなおやつをもらうためにはどうすればいいのか。
少しずつトレーニングの意味と楽しさを学び始めたAくんでした。

お姉さんが上手にウィーヴの動きをAくんに教えてあげました。

202409151

これからが楽しみですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年9月14日 (土)

人の話はちゃんと聴いて欲しいと伝える

犬たちは日々の生活の中で人間をよく観察しています。
その中で、人間の動きを見ながら次に起こることを予測します。

ごはん?
散歩?
留守番?

予測することでワクワクしたり、あきらめたり、ある意味平常心を保つことができます。

人間も同じですね。
ある程度決まったパターンで動いているので、日々安心できる。
次に何が起こるかわからなければ、ドキドキしてしまいます。

日常生活である程度予測してもらうことは問題ありませんが、トレーニングにおいては、出来る限り予測しないでほしいというときがあります。
つまり、勝手に「次はこれでしょ?」と動かれてしまうと、フライングになることもありますし、「そんなの聞いていない」と頑固に拒まれると、こちらのお願いは無視されてしまうこともあるからです。

よくあるのが、訓練競技の課題で、招呼中に止まってもらう場合、犬はどうせ止められるだろうと端からスピードを落としてしまう場合たあります。
呼ばれたら走って戻ってきてほしいのに、とぼとぼ歩いて来るというのはよくあります。

また、勝手に予測しているようなときは、3方向に分かれておいてあるダンベルを、ハンドラーのキューで指示された方向のものを持ってくるという場合、キューを言っても、最初から持って帰るダンベルを勝手に決めてロックオンしていると、指示されたものと違うものを咥えて戻ってくることがあります。

予測は大事だけれど、人の話もちゃんと聞きましょうね。と言うお話。


さて、今日はドッグダンスのグループレッスンで、M君が「前進」して止まることを練習しました。
最初はターゲットを使って覚えたので、ターゲットまでは順調に向かうことが出来るようになりましたが、ターゲットに着く手前で止まることを教えたら、2回目にお願いしたとき案の定スピードが落ちて、ターゲットまでスムースに辿り着けなくなりました。
ちゃんと次に起こるかもしれないことを予測した行動を取っているので、学習しているということですね。

202409143

でも、止まってほしくないので、ターゲットまで送りだすことを混ぜながら、M君には何が起きるかわからないから、よく聞いていてねと教えていきます。

考えることも大事。
人の話を聴くことも大事ですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年9月13日 (金)

無理強いしなくてよくなるように

昨日、子犬にとって嫌なことを無理やりやらないお話をしました。
そのためには、子犬の好きなことと関連付けて、「嫌」にならないようにしていくことが大事と言うお話でした。

爪切りや、パッドの毛のカット、耳掃除、歯磨き、ブラッシングは、そもそもそれ自体が痛いことを子犬にしているわけではありませんが、体を押さえられて自由を奪われたり、足をつかまれること自体が好きでなかったりするので、お手入れ関係を嫌いになる犬は少なくありません。

しかし、最初少し怖いと感じたととしても、子犬の好きなものを使うことで気を紛らわすことができれば、好きなものと関連付けて、受け入れてくれるようになることも少なくありません。

さて、我が家のアシスタント、以前も書いたと思うのですが、故アシスタントがトリミングをしていているのを見ながら、早く自分の番が来ないかと待ち遠しく思っていました。
なぜなら、故アシスタントはトリミング中に美味しいものをもらっていましたし、本犬もとてもリラックスして横になっていたからです。

そのせいで、現アシスタントは私がフロアに座ると自分からやってきて、ゴロンと横になります。
その間にこちらはパッドの間の毛を切り、爪も切ります。
もちろん合間にオヤツも出ます。

202409131

毎日のことではありませんが、必要なお手入れなので、気持ちよく付き合ってもらえるといいですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年9月12日 (木)

嫌なことは無理やりやらない

犬にとって人との共同生活ではいろいろ嫌なことが起こります。
爪切り、歯磨き、ブラッシングにトリミングと、犬たちにとってはどうでもいいことを人は頑張ってやろうとします。
それは「あなたのためだから」というところから来るのですが、犬にとってはどうでもいい。
出来ればやってほしくない。と思っている犬は少なくありません。

そんなに好きではないことでも、嫌がらずにやらせてもらうには、力づくの「強制」では出来ません。
なぜなら、最初はなんとか成功しても、次回は犬が学習して逃げてしまったり、捕まえられても嫌がって、唸ったり噛んだりする可能性が高くなるからです。

小型犬であれば、抱っこで動きを封じることも可能ですが、中・大型犬になるとそうはいきません。

犬が「イヤ」という気持ちにならないようにやらせてもらうために、様々なハズバンダリーケアの方法があります。
ひとつは「チンレスト(顎のせ)」と言うもので、犬が人間の膝の上やテーブルや椅子の上などに顎をのせている間は「触ってもいい」というサインとして、様々なお手入れをさせてもらうという方法があります。
しかし、チンレストを教えるにはそれなりに時間がかかるので、子犬の場合は子犬の好きなこととセットしてあげるのも一つです。

今日は生後3ヵ月のK君のプライベートレッスンで爪切り。
右半分は前回やらせてくれたので、今日は左半分。

ペースト系のおやつをなめてもらっている間にサッと済ませます。

202409121

犬も人もストレスが軽減できるといいですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年9月11日 (水)

まいっか・・。と放置しない。

日常生活の中で、愛犬に何かお願いした時、ちょっと違っていても大勢に影響がないことはたくさんあります。
いわゆる、「マテ」とお願いしたのに、2~3歩動いて止まったときとか、呼んですぐに戻ってこなくても、しばらくして戻ってきたからいいかとか、その時は大きな問題にならないとき、人間は適当にしてしまっていることがよくあります。

しかしながら、この「適当さ」や「あいまいさ」は実は犬に混乱を与えてしまっていることを認識しておかなければいけません。

日頃飼い主が「適当でいいよ。」と言っているのに、あるとき「オスワリ」と言われて「フセ」をしたら叱られた。なんてこともあるでしょう。
診察台で聴診器を当てるために「オスワリ」と言ったのに、犬は伏せてしまったときなど、「あれ?オスワリって言ってるじゃないの。」なんてことありませんか?

普段どうでもいいのに、日によって「ダメ」と言うのは犬を混乱させてしまいます。

「犬のトレーニングは一貫性をもって」というのはこういうことにも関係してきます。

大勢に影響がなくても、「呼んだときはすぐ来てほしい」ことや、「マテ」と言われたら動かないでいてほしいということをきちんと伝えてあげないと、大事な時に危険回避できなくなることもあるでしょう。

我が家も狭い散歩道で車を避けるためには、「ヒール」や「コイ」はちゃんと聞いていてくれないと危険なので、車が来ていないときに「フセ」と言ったり、「ヒール」と言ったり、いろいろお願いしています。
もちろんちゃんとやってくれたらご褒美はあげています。

さて、今日はM君のシッティングがありました。

お留守番中のM君と遊びながらトレーニング。
M君、「オスワリ」が鉄板になったあと、「フセ」も覚えてくれたのですが、なぜか「オスワリ」とお願いしても先に伏せたりしています。
きちんと弁別を教えてあげなければいけませんね。

202409111

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年9月10日 (火)

体罰や叱責は犬に伝わっていますか?

今日はクライアントさんからこんなお話を聞きました。
犬連れOKのカフェに犬無しで行ったところ、小型犬を連れたお客様が後から来て席に着き、愛犬を椅子に乗せたそうです。
すると、犬は当然テーブルの上のものに興味をそそられ前足をかける。
すると飼い主さん愛犬を叱責してバシッ。

「バシッ」は基本的に推奨できませんが、叱責したことで犬が二度と前足をかけなかったとすれば、犬はこれはいけないことだと理解したかもしれません。
しかし、この犬はその後も何度も前足をかけ、その度に同じことが起きていたようです。
つまり、犬には理解できなかったということですね。

一度や二度伝えただけで犬が理解できるとは思いません。
繰り返し伝えることが重要ですが、それは体罰ではありません。

さらにここで問題なのは、犬が前足をかけることをハンドラーが予測できなかったということです。

手の届くところに気になるものがあれば前足をかける行動に出るのは予測できるはずです。
最初から椅子の上に座らせず、床にマットを敷いて休むトレーニングをしておけば、お互いこんなストレスを感じる必要はなかったでしょう。

かつて、同様のことが起きました。
ホテルのレストランで朝食を取っていた時、友人の愛犬がテーブルに前足をかけ、友人に叱られていました。
そこで、リードフックにつなぐリードの長さをもう少し短めにして、前足が届かないようにしたところ、友人の愛犬は2~3度トライして、足が届かないとわかると、そのあとは足元でのんびり休んでいることができました。
つまり、そのあとはお互いストレスを感じることなく、友人はゆっくり朝食を楽しむことができたというわけです。

ハンドラーの環境設定ひとつで、お互いのストレスを軽減できます。


さて、今日はドッグダンスのレッスンがありました。
Lさんは、様々なトリックを体得しているお嬢さんですが、ウィーヴ(足の間をくぐる)がちょっと苦手です。
人の足の間や足のそばが怖がる小型犬は少なくありません。
Lさんは止まっている飼い主さんの足の間を駆け抜けるのは好きなので、「ウィーヴ」のキューを使わず、足の間をくぐるキューを使いながら、片側から片側に駆け抜けることを教えてあげると、ちょっと楽しそうに動いてくれました。

202409101

形にこだわりすぎると、犬が苦手意識を持っている場合はなかなか先に進みませんが、ちょっとアプローチを変えてみると、犬のきもちも切り替えられるかもしれませんね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年9月 9日 (月)

環境は犬の行動に影響を与える

「おうちで出来るのに、外で出来ない。」ということはよくお話ししています。
当たり前のことですが、犬の周りの様々な環境が犬の行動に影響を与えるために、普段できていることが出来なかったりするわけです。

環境というと大きなものを考えてしまうかもしれませんが、その場にいる家族のメンバー(顔ぶれ)が違うだけでも、行動は変わってしまいますし、ちょっとした音がしただけでも、犬にとっては刺激です。


今日は生後3か月のK君のプライベートレッスンがありました。

前半はリッキーマットを使いながら、さりげなく爪切りをさせていただき、後半は前回のリマインドで、オスワリ強化練習。

私の前に来ると「おばちゃんはオヤツをくれる人だよね。」と満面の笑顔で座ってくれるK君。

202409091

どんどん褒めて、トリーツ(フード)もあげます。
トリーツを次から次に提供することで、K君は食い逃げしないで待っていてくれるようになりました。
この間、「オスワリ」も「マテ」も言わないのですが、K君は楽しそうに座って、じっとしていてくれました。

ママさんにもやっていただいたのですが、ご家族の方がお部屋を出入りされたり、玄関を開ける音がすると、気になってすぐに動いてしまいました。
当然です。
あきらめずに、刺激が少ないところで練習していきます。

202409092

少しずつ繰り返して伝えていくと、いずれは外でも、待てるようになります。

202409093
※見習いの「セトル(リラックスして待つこと)」練習

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年9月 8日 (日)

愛犬はオモチャを手渡ししてくれますか?

愛犬とボールやディスクを投げて遊ぶ人は少なくありません。
ボールを使っての競技はありませんが、ディスクキャッチの競技はあります。
ディスクキャッチのロングディスタンスであれば、ハンドラーの投げたディスクを犬がキャッチして、ハンドラーのもとに戻り、ハンドラーは再びそのディスクを投げなければいけません。
限られた時間の中で、どれだけ遠くに投げたディスクを犬がキャッチし、何回戻ってこられるかでポイントを競う競技ですから、ディスクの受け渡しはとても重要です。
リレー競技のバトンの受け渡しと同じですね。

ボールを投げて犬にとって来てもらう遊びであっても、犬がボールを手元まで持ってきてくれないことはよくあります。
ハンドラーの手前1メートルぐらいのところで口から離し、次に投げてもらったボールを取ろうと、ハンドラーが投げる前に走り出してしまう犬もいます。
遊びであれば問題ありませんが、ディスクの競技で、犬が途中で落としてしまえば、ハンドラーは走って取りに行き、スタートラインまでまた走って戻ってから投げなければいけないので、タイムロスになります。

ハンドラーは競技だからと真剣になりますが、犬はいつもの遊びと同じと考えているので、毎回手元に戻さなければいいと教えてあれば、犬はいつもと同じようにするでしょう。

手元まで持ってこないからと、犬を追いかけたり、焦って咥えているものを無理やり取ろうとすると、犬はますますハンドラーのそばには寄ってこなくなります。

では、どうするのか。

今日は若いYさんのプライベートレッスンがありました。
Yさんはリソースガーディングがあるのですが、ボール投げやオモチャの引っ張りっこも出来るようになってきて、「ちょうだい」のキューで少しずつ自分から咥えているものを出せるようになってきました。
出したからといって、取り上げられないことを教えてあげるために、敢えてこれらの遊びを導入しています。

今日は、ボールキャッチのあとに、ちゃんと手元にボールを持ってきてもらう練習をしました。

ボール遊びの楽しさは十分わかっているので、早く取りに行きたい気持ちと、咥えているものをすぐに手放したくない気持ちが入り混じって、ハンドラーからちょっと離れたところにボールを落とします。

そこで、私はボールを取りに行ったYさんに対して、私の手元にまで持ってきてくれるように頼みました。
頼んだら持ってくるのか?と言われそうですが、頼んだら私は動かず待ちます。

Yさんがボールを咥えて離れたところで立っていても、私は自分からは取りには行かず、私のそばまで持ってきてくれないと投げられないと伝えます。
つまり、手渡ししてくれないと、次のボールが投げられない状態が続くわけです。

202409081

この時私は一切ネガティブなことは言いません。
ひたすら、Yさんに考えてもらうだけです。
遊びたいYさんにとって、ボールが投げてもらえないのはつまらないので、考えた末私のそばまで来るようになりました。

ボールをもらったらすぐ投げてあげます。
「ちょうだい」でボールを口から離したご褒美はボールを投げること。

202409082

ゲームの後半には、私のすぐそばまでボールを咥えて持ってきてくれました。

まだまだイラっとしてお口が出ることがゼロになったわけではありませんが、少しずつ飼い主様との関係性を強化していただいているおかげで、Yさん行動に出る前に考えることも増えてきたようです。
焦らず、ゆっくり伝えていきましょう。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

より以前の記事一覧