犬は予測できる動物です。
自然界で生きている動物たちは、危険回避能力が高いと言われています。
それは当然自分の身を守るためですが、家に飼われている犬たちだって予測することはできます。
自分の身を守るためでなくても、飼い主の行動をよく観察しているので、次に起こるであろうことを容易に予測します。
あのジャケットを着たら仕事。
あのかばんを持ったら散歩。
などなど、予測しながら自分の取る行動を考えているのが犬たちです。
したがってある程度予測できる方が犬をだまし討ちにしないで済みます。
だまし討ちは信頼関係を失いかねないので、そこは十分注意が必要です。
例えば、「おいで~♪」と言われて行ってみたら、爪切りだった。なんてことになると、次からは「おいで~♪」の声を聞くとどこかに隠れてしまうかもしれません。
そこで、我が家ではあらかじめ、「爪切りするよ~」とか、「ブラッシングするよ~。」「ハーネスつけるよ~。」など、オイデと言わずに、先にお願いすることを言うようにしています。
※爪切りのときは、私が床に座るだけで爪切りだとわかっているので、そばに来て横になります。
いずれにしても、犬たちは様々なことが予測できるので、次に起こることをあらかじめアナウンスしておくというのもいいかもしれません。
例えば、オビデェインス競技などでは、脚側停座から始まるとはいえ、次にやる課目がなんだか犬にはわかりません。
そこで、「次は〇〇だよ。」と声をかけてからスタートポジションに付けば、犬は予測して次の課題に集中することができるわけです。
持来のダンベルや飛越用の障害(ハードル)が目の前にあっても、一番向こうにあるコーンを周ってくるなんてことをお願いするには、ただ送り出すのではなく、次はコーンを周ってくる作業だと伝えて送り出した方が、あわてんぼうのミスは減ります。
我が家のアシスタントは、家に帰ることが好きなので、レッスンが終わると早く帰ろうとジタバタします。
「今日はこのへんで。」とか「お疲れさまでした。」と言うと、必ず吠えて「終わった!終わった!」と騒ぐので、一時期は、その言葉を使わないようにしたりもしました。
予測しすぎるのも考え物ですね💦
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
最近のコメント