ラリーオビディエンス

2023年9月19日 (火)

ラリーオビディエンスイベントのご案内

202312月に、山中湖のドッグリゾートワフ、インドアドッグラン内にて、WCRL規定ラリーオビディエンスのセミナー・コース練習会、および、2019年より、WanByWan主催で定期的に開催しているラリーオビディエンストライアル(競技)を行います。

202203131_20230919203001  

WCRL
規定のラリーオビディエンストライアルは、アニマルファンスィアーズクラブさん、OPDESさんでも開催しているラリーオビディエンスと同じ団体の競技なので、どの主催競技に参加されても、結果はWCRL本部で集計され、ポイントを貯めることが出来ます。

また、前日の午前には、WCRL規定のセミナー、午後はコース練習会を行いますので、初めてトライされる方でも、トライアルに参加することは可能です。
結果をWCRLに反映させるためには、WCRLへの犬の登録は事前に行う必要があります)

JKC
OPDESでの訓練競技経験のある方、ドッグダンスなどのドッグスポーツの経験がある方など、愛犬と楽しくオビディエンス競技に参加されたい方は是非ご検討下さい。

🍀イベント詳細

①1222日(金)午前:WCRL規定ラリーオビディエンスセミナー
WCRL規定のラリーオビディエンスの概要及びルールについてのセミナーです。
ラリーオビディエンスにご興味のある方、トライアルに出たいので詳細を知りたい方におすすめです。
参加費:6,000

-----------------------------
②12
22日(金)午後:WCRL規定ラリーオビディエンス練習会
コースを体験してみたい方、翌日のトライアルのための練習をしたい方におすすめです。
練習コース:レベル1、レベル2、レベル3
全コース参加可能
参加費:5,000

-----------------------------
③12
22日(金)終日参加の方
参加費:10,000

-----------------------------
④12
23日(土)WCRL規定ラリーオビディエンストライアル
WCRL規定の正式競技です。
クラス:Level 1A1B2A2B3A3B、ベテランA、ベテランB
参加費:6,0001エントリー)
WCRL
登録費:6,5001頭)
(登録はご自身でWCRLあるいはUSDAAのホームページから行うことも可能です。犬の登録が出来ていないと、競技結果が反映されません。)

-----------------------------
🍀
ジャッジ
川端千賀子氏(WCRL公認ジャッジ)
三井 惇 (WCRL公認ジャッジ)

🍀
お申し込み方法
下記の内容をそれぞれご入力のうえ、メールでお申し込みください。

【件名】ラリーオビディエンスイベント申し込み

お申込み開始:2023930日(土)20:00
お申込み締切:2023122日(土)24:00
定員になった場合、締切日より早く締め切る可能性があります。 

セミナー/練習会
1.
参加カテゴリー:①②③(当てはまるものを残してください)
2.
参加者のお名前(フリガナ)
3.
練習会参加の場合のパートナーの名前(フリガナ)
4.
参加犬の犬種・性別・年齢
5.参加者のご住所とお電話番号
6.
メールアドレス(PCからのメールが受信できるアドレス)
7.
お弁当の数(終日参加の方はお弁当を御注文下さい)
8.woof
ご同伴者の数・・・大人名 子供名 犬
9.woof
ご宿泊予定の方の数(ご本人も含めます)・・・大人名 子供名 犬
※宿泊予約はご自身でお願いいたします。

◆WCRL
規定ラリーオビディエンストライアル
1.WCRLあるいはUSDAA登録:
済んでいる(犬の登録番号:      )
済んでいない:同時登録を希望する(6,500円) / 自分でする
2.
ハンドラー名(アルファベット):
3.
パートナーの名前(アルファベット)
4.
犬種および性別:
5.
犬の生年月日:
6.
犬の体高(肩の位置で):
7.
参加クラス:
LEVEL1A
LEVEL1BLEVEL2ALEVEL2BLEVEL3ALEVEL3B、ベテランA、ベテランB
参加クラスについては詳細をご確認の上、対象クラスのみ残してください。
8.
参加者のご住所ご連絡先:
9.
課目修正申請がある場合は以下にお書きください。
例:ハードルの高さを〇〇センチにしてほしい。
10.
お弁当の数(Level 1のみご参加の方は、午前中で終わるので、お弁当は御注文されなくても大丈夫です)
11.woof
ご同伴者様の数・・・大人名 子供名 犬
12.woof
ご宿泊予定の方の数(ご本人も含めます)・・・大人名 子供名 犬
※ 宿泊予約はご自身でお願いいたします。

<イベント中禁止事項>
・チョークチェーン、スパイクチェーンの使用
・パートナーの動きを強制したり、パートナーを罵倒するなどの行為。

<一般注意事項>
ヒート中の犬・または終了して2週間以内の犬はwoofの規定上ご参加ができません。
お申込み受付後にヒートや体調不良で該当犬が参加出来ない場合、犬を替えての参加は可能です。
お申込みメール受信後はキャンセルフィが発生しますが、ご都合が悪くなった場合はお早めにご連絡下さい。
キャンセル時のwoofの施設利用料金はかかりませんが、宿泊に関しましてはwoofの規定でキャンセルフィがかかる場合がありますのでご確認ください。
荒天等で開催が不可能となった場合は必要経費を除いて一部返金できる場合もあります。
競技中の写真および動画の撮影は演技者の許可を得てから行ってください。
イベント中の写真はブログやSNSなどに掲載させて頂く場合があることをご了承ください。
他の参加者の競技中に過度の吠えなどがある場合はご退場頂く場合があります。
会場内での犬の待機はクレート内でお願いします。
ハンドラーさんはご自身で椅子等ご持参ください。
会場内での、犬同士、参加者同士のトラブルは、当事者で話し合いのうえ、双方の責任のもと解決してください。主催者は責任を負いません。
当日の欠席連絡はmitsuiアットマークwanbywan.comまでお願いします。
セミナーおよびラリーオビディエンスは参加者が催行最低人数に達しない場合は、開催を中止する場合があります。その場合は事前にお知らせします。

お申し込み先:
infoアットマークwanbywan.com(アットマークを@に変えてください)

皆様のご参加心よりお待ちしております。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年9月11日 (月)

3 Days Event無事終了しました。

先週金曜日から開催していたWBW 3Days Eventが無事終了しました。

初日はドッグスポーツの基礎となるトレーニングのワークショップを行いました。
9時半から16時までの長丁場でしたが、参加犬、ハンドラーとも、最後まで元気に頑張ってくれました。

本来ならばアシスタントにデモを頼もうと考えていたのですが、いつもの場所以外だと、相変らずアシスタントの作業中に自分もやりたいとアピールする見習いなので、今回のデモは見習いに頼むことにしました。

202309111

しかし、後半のディストラクション練習では、誘惑に負けてしまい、まだまだ修行が足りないことが露呈した見習い。

ワークショップでは、グループレッスンならではの練習だけでなく、ハンドラーへのフォーカスアップのためのエクセサイズを、ステップバイステップで体験していただきました。

参加ハンドラーには、犬たちの進化の様子も観察していただきながら、今後のレベルアップの糧にしていただければと思います。


2日目は、12回を迎えたドッグダンスのリハーサルショウ。

202309113

今回は54組に参加していただき、我が家もアシスタントと夏から始めたルーティンの練習を行いました。
課題は落ち着くこと。
難しいムーヴやトリックが入っているわけではありませんが、FCIオビディエンスと異なり、次から次への繰り出されるキューへ反応しようと頑張っているうちに、メンタルがいっぱいになってしまうからです。
メンタル大事ですね。

202309112
※コメンテイターをしながらの参加なので、私は衣装を着ていませんが、ご参加のみなさまはとても素敵な衣装を来て参加してくださいました。


最終日はWCRL規定のラリーオビディエンス。
今回の参加ペアは33組。
レベル1、2、ベテランクラス、レベル3の順番で行いました。

今回初めて参加されるペアもいらっしゃり、今後も期待したいところ。

我が家もアシスタントと見習いが参加しました。

202309114

次回の開催は12月23日(土)です。
ご希望の方がいらっしゃれば、22日(金)の午前中、WCRL規定ラリーオビディエンスのルール説明セミナー、午後から練習会を開催する予定です。

募集の詳細は近日お知らせの予定です。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年9月 7日 (木)

ラリオビ定期レッスン

今日は月に一度のWCRL規定ラリーオビディエンスの定期レッスンでした。

今回は10日にトライアルに参加されるメンバーもいるので、コース練習から始めました。

レベル1はリード付きのクラスですが、参加メンバーはノーリードでもちゃんとコントロールできるレベルに上がっています。
唯一見習いの集中がまだ持続できないので、基礎から見直しながら頑張ります。

コースを実際に歩いていただきながら、個々の課題に合わせて練習していただきました。

ポジションの精度をあげたり、ユニゾンで動けるようにサポートしたり、ヒールウォークが安定するようにサポートすることで、犬たちの協働作業への理解を深めていきます。

10日のトライアルに参加される皆様が、いつもの成果を発揮できますように。

202309071

------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
88_31_20230907215501
にほんブログ村
--------------------------------

| | コメント (0)

2023年9月 5日 (火)

ラリーオビディエンス

ラリーオビディエンスは世界各国で行われているオビディエンス競技です。

例えば日本国内の場合、JKC(ジャパンケネルクラブ)が主催する訓練競技会があったり、OPDESが主催する訓練競技会があったりと、主催団体は様々ですが、訓練に特化した競技会が開催されているのと同様で、ラリーオビディエンスもWCRL(=USDAA)規定のラリーオビディエンスがアニマルファンスィアーズクラブを始めとして、2018年からOPDES、そして2019年からWanByWanが主催して行ってきましたが、JKCも2022年から独自規定のラリーオビディエンスを正式競技として開催するようになり、将来的にはFCIラリーオビディエンスを採用していく可能性があります。

ラリーオビディエンスの共通するところは、競技リンクの中に双六のようにコースが設営され、10数枚のサインカードに書かれた課題をひとつずつ順番にクリアしていくオビディエンス競技ということです。

基本の動きは、他の服従訓練の経験があれば、初級クラス(レベル1)はほぼ問題なくクリアできます。
現に、我が家はWCRL規定の競技に出ていますが、JKCのラリーオビディエンス競技も出ます。
サインカードは違っていても、基本的な動きに大きな違いが無いので、サインカードをハンドラーがきちんと覚えて臨めば問題なく競技には参加できます。

もちろんレベルが上がってくると難度も上がってきますので、スキルアップしていかないとなかなかクリアできません。

ラリー自体は、課題によって競技中でもオヤツがあげられることもあり、集中が持続しにくい若い犬やシニア犬でも楽しむことが出来る競技です。
楽しみながら続けていきたいですね。

202309051

今週末(10日)はWanByWan主催WCRL規定のラリーオビディエンストライアルが山中湖のドッグリゾートワフ、インドアドッグラン内で開催されます。
ご興味がおありの方は、是非2階席から観覧してみて下さい。

12月22日には、初心者向けセミナーとコース体験会を開催予定です。
チャレンジしてみたい方は是非ご参加ください。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年8月 3日 (木)

ラリオビ定期レッスン

今日はWCRL規定のラリーオビディエンス定期レッスンでした。

月一回開催の固定定期レッスンですが、参加ペアが日ごとに精度を上げていくのがよくわかります。

前半は各ペアの気になるところを自己申告していただいて、改善点について取り組みました。

202308031 

ラリーオビディエンスは課題のサインカードを覚えるのはハンドラ―の頑張りですが、個々の課題をクリアするためのスキルは犬と一緒に頑張らなくてはいけません。

きちんとうまく伝わっているか、場合によっては最初に戻って確認することも大事ですね。

後半はコース練習。

202308032

コースを歩いて頂くと、また別の課題も出てきました。

基礎がきちんと出来ていれば、当然ラリーオビディエンスだけでなく、他のオビディエンス競技にも出られるようになります。

愛犬がうまく動けないときは、わかりやすく伝えてサポートして行きましょう。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

ターゲットを使ってフロントポジションを教える

WCRL規定のラリーオビディエンスの課題には正面停座がよく出てきます。

脚側で歩いている時、犬を正面停座させてから脚側停座に入れなおしたり、犬を待たせた後に犬を呼び込む際、直接脚側に呼び込まないで、正面に呼んで停座をさせる課題が少なくありません。

202307291

我が家の犬たちは、通常のオビディエンス競技を行うときは、直接脚側停座につけることが多いので、ラリーオビディエンスを始めた頃は、違和感があって、なかなか正面にきてくれませんでした。
そこで、正面の正しい位置にターゲットとなるプラットフォームを置いて、犬に正面停座をしたときに見える景色を刷り込むようにしました。

向かい合わせで呼ぶときは、まっすぐ走ってくれば大きくぶれることはありませんが、脚側で歩いているときに正面に呼び込もうとしたり、角度のある場所から犬を招呼する場合は、犬のお尻が曲がってしまうこともあるので、さまざまな方向から犬を正面停座に呼び込む練習をしていくと、次第に犬は上手に後肢を回しながら、正面停座につけるようになります。

口で言ってもなかなかわかりづらいですが、ターゲットは大変わかりやすく、犬も自分から向かって来られるので、理解も速くなります。

無理矢理まっすぐにしようとしたり、カラーやリードを掴んだりするより、犬に優しく、わかりやすいいですよ。

9月のWCRL規定ラリーオビディエンストライアルのお申込みが始まっています。
詳細およびお申し込みはこちら👇をご覧ください。
http://chn.air-nifty.com/dance_with_dogs/2023/06/post-ae2c13.html

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年7月 6日 (木)

ラリオビ定期レッスン

今日はラリーオビディエンスの定期レッスンでした。

最初は、先月WanByWan主催で開催したラリーオビディエンストライアルに参加されたメンバーの感想や反省と、その日川端ジャッジにご指摘いただいた規定の解釈などをシェアしました。

それから、最初の一歩の強化練習と、遠隔作業に見直し。

202307062

後半は、コース練習。

202307061
※コース見分中

今回のコースにはアングルリコールが入っていました。
アングルリコールとは30度の角度が付いた方向から犬を呼び戻すというもの。

呼び戻す先はハンドラ―の正面ですが、ハンドラーは犬の方に向いていないので、犬は自分からハンドラーの正面を探して走ってこなければいけません。
これが意外と難しいもの。

そこで、コース練習の後に、このアングルリコールを練習しました。

少しずつ、レベルが精度を上げていきましょう。

次回のWanByWan主催のWCRL規定ラリーオビディエンストライアルは9月10日です。
お申し込み開始は7月8日(土)20:00からです。

詳細はこちら👇から。
http://chn.air-nifty.com/dance_with_dogs/2023/06/post-ae2c13.html

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

ヒールワーク:初めの一歩は大事

犬のトレーニング(服従訓練)においては、「脚側停座で始まり、脚側停座で終わる。」という言葉があります。

一般の訓練競技では、この言葉通り、脚側停座から作業が始まります。

脚側停座にいるということは、ある意味ハンドラーのコントロール下にあり、犬も集中している状態にあるわけですが、そこからヒールワークが始まると、犬の集中が切れてしまうことがあります。

例えば、脚側停座中はハンドラーに集中して顔があがっていたのに、歩き始めたら顔が下がってしまったり、あるいは、ハンドラーのキューが出てからすぐに反応せず、一瞬間が空いてからハンドラーを追いかけるように歩き始めたりするようなことがあります。
その後ずっと遅れ続けるわけではありませんが、出だしが合わない状態になるということです。

WCRL規定のラリーオビディエンスにおいても、ペナルティのひとつに、”Not moving in unison with handler”というのがあります。
要は「ハンドラーの動きに同調していない」ということです。

それは、ヒールワークの一瞬を切り取った話ではなく、歩き始めから一緒にスタートすることも意味しています。

この出だしの動きは、服従訓練のみならず、ドッグダンスにも共通しています。
特にHTM(ヒールワークトゥミュージック)においては、犬のポジションが全ての基礎となっているので、ポジションがズレてしまえば当然そのポジションは評価されません。

止まっていても、動いていても、それぞれのポジション(位置関係)が同じでなければいけないということです。
ポジションは正面から見ても、側面から見ても、常に同じであることが要求されるのがドッグダンスのヒールポジションです。

出だしが遅れても、後で帳尻が合えばいいのではなく、出だしから一緒にスタートしたいですね。

そのためには、パートナーにどのタイミングで出ればいいのか、きちんと伝えてあげることが大事です。

さて、見習いは脚側停座は鉄板になりつつあるので、次は初めの一歩です。
まだまだ体も安定していないので、少しずつ距離を伸ばしていきましょう。

202307031

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年6月24日 (土)

ラリオビトライアル開催しました。

昨日の練習会に続き、今日はWCRL規定ラリーオビディエンスの公式トライアル開催しました。
レベル1、2、3、ベテランクラスに28ペアがエントリーしました。

ラリーオビディエンスは課題(エクセサイズ)によっては、ご褒美のトリーツをあげることができますし、作業中もパートナーを褒めることが出来る競技なので、まだ経験の浅い犬や、シニア犬のアンチエイジングの刺激としてもとても有効なドッグスポーツです。

もちろん、課題が続けて出されていくので、そういった意味では、経験値の高い犬にとっても、楽しいドッグスポーツと言えるでしょう。

今回も我が家のアシスタントと見習いもレベル2と3に参戦しました。

見習いは先月のトライアルでは、匂いという大きなディストラクションに始終集中をそがれ、2クラス共々失格となったので、今回のトライアルで果たしてどんな行動を取るのかかなり心配でしたが、なんとかディストラクションを克服して、レベル2A、3A共に好成績で1席を取ることができました。

202306243

まだまだ何をしでかすかわからない見習いですので、長い目でゆっくり育てていきましょう。

次回のラリオビトライアルは9月10日(日)の予定です。
お申込みの開始は7月8日20:00です。

詳細はこちら👇をご覧ください。
http://chn.air-nifty.com/dance_with_dogs/2023/06/post-ae2c13.html

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年6月23日 (金)

ラリオビセミナーとコース練習会を開催しました。

今日は山中湖のドッグリゾートワフインドアドッグラン内でWCRL規定ラリーオビディエンスのセミナーとコース練習会を開催しました。

WanByWanでは、年に4回ラリーオビディエンストライアルを開催していますが、そのうちの2回は規定等のセミナーも同時開催しています。
今回はセミナーと練習会併催でした。

本番競技とは違い、和気あいあいとした雰囲気で進められました。

Dsc_6093
※練習会での見分風景

明日はいよいよトライアル本番です。

皆様の日ごろの成果が出ますように。

------------------------------
ブログ村に登録しています!ワンクリックが励みになります!
88_31_20230623203301
にほんブログ村
--------------------------------

| | コメント (0)

より以前の記事一覧