パピーレッスン

2025年3月18日 (火)

リソースガーディングの予防

リソースガーディングとは犬が資源を独占しようとしてガードすることを言います。
資源とは、場所だったり、食べ物やおもちゃだったり、あるいは人間だったりと様々です。
犬が「自分のもの」と思い込んでいる物すべてが対象になります。

ガードが酷くなると、そばに来る者に対して唸ったり、歯をむいたり、場合によっては攻撃をしてくることもあります。
攻撃と言うより防御と言った方が正しいのですが、いずれにしても、犬は勘違いをしている可能性が高いので、すこしずつ「違うよ」と教えていく必要があります。
これを力で組み伏せようとすればされに事態を悪化させてしまうことにもなりかねないので、私は少しずつ認識を変化させていく方法をとります。

しかし、そもそも勘違いを生じさせないために、子犬のころからあることをやっておけば、リソースガーディングは出にくくなります。

あることとは、

1.子犬が入手しては困るもの(危険なもの)を、子犬の口や手の届くところに置かない。=環境設定

2.子犬と一緒に遊びながら、「ちょうだい(出せ)」を教え、もらったものをまた子犬に渡して遊びが楽しく続くことを教える。=トレーニングの重要性

3.生活全般を許可制にする。=犬との生活の基本
何やら軍隊めいていますが、そういうことではなく、玄関から飛び出たりしないように、「いいよ。」と言われてから出るとか、ごはんもフードボウルがきちんと置かれて「いいよ。」と言われてから食べるとか、簡単なことです。
飛びつくのも同じ。
後ろから勝手に人をどついてくるのではなく、「飛びついてもいいよ。」のキューを教えてあげることで、人もケガをしなくて済みます。

4.対処法として、子犬が何かに執着しそうになったら、代替品を渡すことで回避する

などです。

今日は2歳のYさんのレッスンがありました。
お散歩も上手に出来るようになったYさん。
リソースガーディングがありますが、ご家族みなさまが協力し合って、危険な状況を作らないようにしてくださっています。
もちろん、オモチャ遊びでは、ちゃんと手渡ししてくれるようになりましたが、食べるものは場合によって興奮をあおってしまうそうです。

そこで2歳の誕生日プレゼントにと用意された特大の鹿の角がどうしてもあげられなかったそうなので、私が試しにあげてみることにしました。

初めはなんだかわからなかったYさんですが、齧っているうちにその魅力に引き込まれたようです。

202503183

私は全部を渡さず、一部をもったまま、Yさんのテリトリー内で鹿の角を渡しました。

私の手があっても、Yさんは気にせず齧っているので、途中で一番好きなオヤツを見せながら「ちょうだい」で鹿の角をもらい、オヤツはハウスに入れたところ、Yさんはオヤツを食べにハウスの中に入りました。

202503184

だまし討ちはしないので、食べ終わったらまた鹿の角を見せて「どうぞ」。
しばらく齧ったらまた出してもらい、オヤツを食べてもらう。

こんなことを繰り返し、最後は「ありがとう」でハウスにオヤツを入れておしまいにしました。

このように細かいステップを踏まなくても、日常的に取り上げるだけで終わらせてしまうことが無ければ、犬たちは自分のものを飼い主に取られてもさほど執着することはありません。
もし、唸ったりしているとすれば、その犬に勘違いをさせているのかもしれません。

我が家のアシスタント、たまに食後に牛のひづめが出ます。

202503180

臭いですが、本犬大好きなので、時折あげます。
でも、歯も心配ですから、数分で回収します。

202503182
 
「Vinちゃん、ありがとう。」

彼は、またいつかもらえるとわかっています。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年1月22日 (水)

お散歩練習

「犬のお散歩なんてあたりまえに出来るもの」と犬と暮らし始めるまで思っている人は少なくありません。
なぜなら、みなさん簡単そうにお散歩されているのを目にするからです。

しかし、実際犬と暮らして、子犬とお散歩に出るようになると、いろいろな問題と遭遇します。

拾い食い
落ち葉追い
小石食い
他人への飛びつき
車やバイク追いや吠え
他犬への過剰反応などなど

思いもよらなかったことがあとからあとから出てくるものです。

さらに成長すると、オスであればマーキングが始まり、それはそれで困る場合もあります。

しかし、初めからそういうことが起きるであろうとある程度想定して対処していくことで、酷くなる前に改善することもできます。
犬にばかり勉強(トレーニング)を強いるのではなく、人も犬のことを勉強することが不可欠ですね。

さて、今日は生後8ヵ月のK君のお散歩レッスンがありました。
生後8ヵ月は思春期が始まったところ。
気になるものがたくさんあるので、人の声がなかなか耳に届きにくい状況ですが、お散歩当初からお願いした練習を日々続けていただいていることもあり、おうちのご近所は大分落ち着いて歩けるようになっています。

バイクや車、自転車への反応もほとんどありません。
現在の最大の課題は犬。
なぜなら、K君はよく小型犬に吠えられるそうで、最近はそれに対して吠え返すそうです。
誰だって吠えられたくはありませんが、無視できるようになることが大事。

他犬をあまり気にしないでいられるようになるにはどうすればいいのか。
今日はオヤツやおもちゃを屈指しながら、K君を暇にさせず、コミュニケーションを多く取りながら歩いてみました。

202501221

暇になると、地面に落ちているものや、通りの反対側を歩く犬を探すのはどの子も同じ。

根気よく育てていきましょう。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年1月18日 (土)

犬も神経使います。

犬のボディランゲージの話はいつも書いています。
犬のきもちはいつもハッピーとは限らないので、そのきもちを察するための手助けとなるからです。

ドッグランは犬たちが楽しそうに駆け回る場所。
しかし、どの子も楽しいとは限りません。
また、楽しそうに駆け回っている子であっても、相性の悪い犬と遭遇すれば緊張します。
「やめて!」と主張できる犬もいれば、言えずに逃げる犬もいます。

犬たちもそれなりに相手の犬のきもちを推し量ったりすることに神経をつかっているわけです。

ですから、ドッグランで遊んでいる犬を放置するのではなく、ちゃんと観ていてあげることも大事ですね。


さて、今日は1歳になったばかりのMさんのプライベートレッスンがありました。
場所はMさんにとっては初めての公園。

日常的に練習している「脚側」を初めての場所でも同じように出来るようにするための練習。

202501181

少しヒントをあげると、Mさん上手に付いてきてくれました。
日々の繰り返しが大事ですね。

そのあとは、併設のドッグランを経験することになりました。
基本的には、呼び戻しが完璧でないと、犬の安全が確保しづらいのでお勧めできませんが、
以前チャレンジしたときは、ちゃんと自分から戻ってこられたということでしたので、
今回はどんな様子か見させていただくことにしました。

もちろん周りは見知らぬ犬たちばかりでしたが、Mさんは走りたいタイプなので、一人で走り回っていました。
途中他の犬を追いかけたり、近づいたりしていましたが、「来ないで」と唸られる場面も。

唸られると自分から引いて、また一人で走り出すという感じで自由を満喫していましたが、
飼い主さんのもとに自分から戻ってきてブルブル。

202501182

それなりに緊張しているのがわかります。

当然いっぱいいっぱいになる前に撤収。
嫌な経験をさせないことが大事ですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年1月12日 (日)

ハンドタッチ(ノーズタッチ)を教える

ハンドタッチとは手のひらに犬の鼻をつけてもらうこと。
ノーズタッチやハンドターゲットなどとも言われることがありますが、今回はシンプルに手のひらに鼻を付けることを教えます。

202501121

では、なぜそれが必要なのか。

①人間の手は犬にとって「いいもの」という刷り込み
②来てほしい場所を教えるときにわかりやすい
③タッチすると楽しいことが起きると刷り込むことで、呼び戻ししやすくする

以上のような理由からハンドタッチを教える人は少なくありません。

特にドッグスポーツなどを楽しむひとは、基本的にリードでコントロールはしないので、犬にいてほしい場所として、なんの道具も持ち合わせていないときは、手のひらをかざすことで、犬にその下に入ってくるように伝えることがしやすくなります。

①と③に関しては、日常生活的にも効果が大きいので、一般の家庭犬であっても試してほしいと思います。

では、どうやって教えていくのか。

最初は指の間にオヤツをはさんで、犬の顔の前にさりげなく出すだけです。
ここで注意してほしいのは、犬が興味を持つまで待つこと。
決して、「ほれほれ」と手のひらを犬の方に押し付けるように圧をかけないことが重要です。

そもそも、手でたたかれたり、手でリードを吊り上げられているような状況の犬の場合、手のひらを見せただけで噛みに来ないとも限らないので、愛犬のメンタルを確認してからゲームを始めます。

犬が気づいて手のひらに近づいてきたら、言葉で褒めて、もう一方の手で別のオヤツを一つあげてもいいですし、手のひらに鼻が付いたら、言葉で褒めながらはさんでいたオヤツをあげるだけです。

クリッカーを使える人は、鼻が手のひらに触った瞬間にクリッカーを鳴らしてもいいでしょう。

何度かやっているうちに、犬は自分から手のひらに向かってくるようになります。
そうしたら、今度はオヤツは指に挟まず、手のひらだけを見せて、鼻を付けたら褒めてオヤツをあげていきます。
この時も、決して手を犬に近づけず、どちらかと言えば遠ざけつつ、犬が追いかけてくる状況をつくってあげると、犬は追いかける楽しさも加わって、楽しんでくれるようになります。

手のひらを見せたら自分から進んで鼻を付けるようになってきたら、その直前に「タッチ」や「ハナ」と言ったハンドタッチ用のキューを付けていきます。

ハンドタッチが出来るようになると、他に気持ちがいって呼び戻しの声が届かない犬でっも「タッチ♪」と声掛けするだけで戻って来るようにもなるので、楽しいゲーム感覚で教えてあげることが大事ですね。

上級者になってきたら、一瞬芸ではなく、鼻をつけたまま2秒、5秒と伸ばしてみましょう。
持続は、じっとしていることにも繋がるので、犬のメンタルリカバリーにも役立ちますよ。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2025年1月 8日 (水)

犬との遊びはコミュニケーション

「犬と遊ぶ」ことがあたりまえのように言われて久しいのですが、みなさんどんな遊びを楽しんでいらっしゃるでしょうか。

犬種の特性は前にも書いていますが、その特性を生かした遊びを提案してあげると、犬たちも楽しく遊ぶことができます。
もちろん個体差はあるので、「絶対」はありません。

ご近所のほとんど動かないシーズーをよく見ていたので、かつてシーズーのパピーレッスンに伺ったとき、その子の身体能力に驚かされたことがあります。
何しろ「持って来い」遊びが大好きで、投げたらダッシュで取りに行き、エンドレスに拾って手元に持ってきてくれる活発な子犬でした。

嗅覚を使ったノーズワークは、セントハウンドだけでなく、犬全般に人気のある遊びですが、人と関わる遊びは人との関係性づくりに役立つので、言葉通りのキャッチボールだけでなく、言葉のキャッチボールも含めたやりとりで意思の疎通をはかっていくことが、言葉の通じやすい関係性づくりには効果的です。

今日のプライベートレッスンは7ヵ月のK君でした。
ボーダー・コリーですから活発なのはあたりまえですが、ボール投げはすぐに飽きてしまうそうです。
考えてみれば単純作業なので、レトリーブ好きな犬種とは異なり、エンドレスで続けてくれるとは限りません。

そこで今日は引っ張りっこで会話することから始めました。

K君のお気に入りのおもちゃの引っ張りっこを真剣にやらせてもらいます。

202501081

ガウガウ言うほどやってから出してもらいます。
現時点で「ちょうだい」という言葉を少しずつ理解していますが、なかなか言葉だけだと放せないようなので、おもちゃを鳴らして音を出すと放しやすいとお聞きしたため、「ちょうだい」と言ってから音を鳴らし、口から離してくれたらすぐにまた咥えていいという合図を出します。

私に手渡ししてもすぐに遊びが続くことがわかってくると、K君もおもちゃを放しやすくなってきます。

そして、次の「咥えていいよ」までの時間を少しずつ伸ばしていくことで、K君は人の話を聴くようになります。

202501082

「欲しければ奪い取ってもいい」と教えるのではなく、遊び方のルールを伝えていくことで、少しずつ会話が成り立っていきます。

後半は外で、投げたおもちゃを咥えて戻る練習を導入しました。

少しずつ、人と遊ぶことに興味を持ってくれると、様々なディストラクションに対しても有効です。
気長にゆっくり教えていきましょう。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年12月13日 (金)

犬と子供

テレビの特番やSNSの動画サイトでよく観る「犬と子供」の動画。
様々なシチュエーションがありますが、動画に映っている犬たちすべてがハッピーだとは限りません。
見る人が見れば、犬がストレスを感じているような場面もたくさんあります。
ある意味、犬たちは我慢しているわけですが、時として堪忍袋の緒が切れて自己主張する犬もいます。
そんなとき犬をいさめることは正しいことでしょうか。

犬にも感情やきもちがあるので、今はぎりぎりまで我慢しても、「次は無い」ということもあります。

では、そうならないためにはどうするのか。

ご家庭に小さいお子さんがいない場合は、一般的には「社会化」によって、犬にとって子供を景色の一部にしてあげれば、犬は過剰反応をしないようになります。
しかし、ときとして子供の方から犬に近づいてくることがあるので、その場合も考えて、犬にはどういう行動を取ってほしいのかをあらかじめ教えておく必要があります。

もちろん、子供さんに対しても、やっていいこといけないことをきちんと教えておかなければいけません。

ご家庭にお子さんが入る場合の対応はまた異なりますので、今日はお伝えしませんが、実はこの問題が結構大変なのも事実です。


今日のプライベートレッスンは生後6ヵ月のK君。
お散歩レッスンに出かけたところ、なんと保育園児に囲まれました。

最初は一人だけ走ってきたのですが、そのあとどんどんやってきて、最後は保育士さんまで。

最初の一人が来た時のK君は至ってフレンドリー。
尻尾を振りながら、自分から近づいていきます。
子供さんも、「触っていい?」と聞いてくれる礼儀正しい子なので、急に手を出したりはしませんでした。

そこで、K君のリードを短めに踏んで、飛びつけない環境を作って様子を見たところ、自分から伏せて、子供たちの匂いを嗅いだりしています。

202412131  

K君が興奮していない状態(伏せていること)に対して、「おりこうさん。」と言いながらフードを一つずつあげていきます。

202412132

保育士さんが「勝手に触ってはだめですよ~。」と子供たちをコントロールしているので、距離感もちゃんと保たれています。

しばらくして、さすがにK君が動こうとしたので、すかさず下がって呼び戻して、一度リセットすることにしました。

短い時間ではありましたが、K君は吠えることもなく、飛びつくこともなく、平和的な時間を過ごし、フードももらえて満足そうでした。

大人であっても子供であっても、ご挨拶は興奮しすぎないことが大事。
特に子供さんの場合は、犬が吠えれば大きな声をだすこともありますし、子供さん自体の動きが予測できないので、怖がる犬は少なくありません。

K君が、興奮しすぎたり、怖がっているようであれば対応は変わってきます。
子犬のころからいい経験を積ませてあげることが大事ですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

考える犬を育てる。

子犬の頭はスポンジのように沢山のことを吸収していくものですが、たとえ年齢を重ねていたとしても、日常的に考えて行動することを知っている犬は、多くを学習することができます。

考える犬とはどういうことでしょうか。

子犬や思春期の若い犬は、そもそもリスク管理などは出来ないので、目先のメリットや、日々の習慣の中で予測しながら行動しています。

犬にとっての目先のメリットを上手に使うことで、犬に行動を教えていくことは可能ですし、その行動が習慣化していけば、目先のメリットが毎回なかったとしても、犬の行動は身についていくものです。

行動を教えていないのに、体を押したり引いたりして強制しても、犬の学習は進みません。
要は犬が自分から行動しやすい環境を作ることが重要です。

跳びつくより、吠えるより、座った方が美味しいオヤツがもらえると学習すれば、犬は「オスワリ」を連呼したり、お尻を押さなくても自分で考えて座るようになります。

考える時間を奪ってしまうと、犬は何もしなくなってしまいます。
また、犬のエラーばかりをネガティブに扱っていると、やはり犬は行動しなくなります。
行動すると、叱られると学習するからです。

犬のやりたい気持ち、考える力を育てていきましょう。


202412011

ハウスを教えたこともないのに、勝手に先代アシスタントが使っていたハウスに入って寝ていた家に来て間もない頃の現アシスタント(右)。

なぜ入ったのでしょうか。
1月の寒さを避けて、優しいねぇさんのそばにいることのメリットを彼は教えていなくても学習したということですね。
(前アシスタントはちょっと不満げでしたが。)

もちろん、現アシスタントは今でもこのハウスを気に入っているので、中でくつろいでいます。

202412012

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリックが更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年11月25日 (月)

子犬はチャレンジャー

子犬の学習能力には目を見張るものがあります。
あのキラキラする目で追いかけてくる子犬のかわいらしさにメロメロにならない人はいないでしょう。

子犬の行動は子犬のまっすぐなきもちを表しているだけで、なんの裏もありません。
よく、「これみよがしに・・・。」とか「わざと・・・。」とか言われてしまう犬たちですが、その行動にそんな気持ははいっていません。
あるのは、経験から導かれた学習のみ。

座ると、跳びつくより美味しいものがもらえると学習した犬は、跳びつきよりも座る頻度が高まり、吠えるとオヤツが出ると学習した犬はますます吠えるようになるだけです。


さて、今日は生後5ヵ月のC君のお散歩レッスンがありました。

オヤツを使いながら、いい行動を褒めていったら、最近大分上手に歩けるようになってきたそうですが、なぜか途中で止まってみるC君。

最初のうちは、まだまだ怖いものがあったりして、周りが気になっているようだったので、「行くよ。」と声をかけてついてきたらオヤツを出してあげていたら、止まると最終的にオヤツがもらえるという図式ができたようで、ちょくちょく止まるようになりました。

そこで、「行くよ。」と声をかけて、ついてきたら褒めるだけでおやつをあげない方法に変えてみたり、ついて来たくなるようにメリハリをつけて歩いてみたりと、人間側はいろいろ工夫しながらC君の楽しい散歩をサポートしていきます。

お互いがWINWINになるようにコミュニケーションを取っていかれるといいですね。

202411251

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年11月19日 (火)

苦手を減らすには。

犬には様々な苦手なものがあり、それは個体によって異なります。

犬が苦手なものに遭遇した時はどんな行動をとるのでしょうか。

①吠える
②排除しようと噛みつく
③隠れる
などなど。

どの行動を取ったとしても、犬にとってストレスであることには変わりありません。

では、犬のストレスを軽減するためにはどうしたらいいのか。

苦手意識を軽減させることで、ストレスも軽減させることができますが、
いくら飼い主が「大丈夫」と言っても犬には伝わりません。
逆に「大丈夫」と言えば言うほど、犬のきもちはぞわぞわしてしまう可能性があるので、
基本的には、人間は何事もないようにふるまうことがポイントです。

しかし、人間がどんなに平常心を保っても、犬のきもちを変えることはできないので、少しずつ苦手なものをなくしていくサポートも不可欠です。

例えば掃除機。
動くものが刺激となって興奮するだけでなく、モーター音が嫌いで苦手意識を持つ犬は少なくありません。

音が出て動き回る掃除機が苦手になってしまった犬は、音が出ていなくても、掃除機本体を見ただけで大興奮してしまうことがあります。


掃除機が苦手になったK君のプライベートレッスンでは、オモチャやオヤツが撒かれた場所に掃除機を置いてみました。

K君はオヤツを食べたり、オモチャに興味を示したりしながら、掃除機のすぐ横を歩いたり、掃除機をまたいだりすることができました。

202411191

そして、最後はその中で遊んでみました。

202411192

まだスイッチは入れていませんが、焦らず、少しずつ馴らしていくことが重要ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年11月18日 (月)

ぴょんぴょん跳ばないでもらうには。

小型犬の跳びつきやジャンプは見ていてもかわいいので、ついつい見過ごされがちですが、常同行動になってしまうと、犬種や個体によっては膝や腰に負担がかかってしまう場合もあるので、基本的には4足で立っていて欲しいものです。

中・大型犬の場合は、跳びつき行動によって、子供や高齢者がケガをする可能性もあるので、なるべくやめてほしいと思う方は少なくありません。

では、どうやってやめてもらうのか。

「ダメ!」とか「イケナイ!」と言いながら振り払ったり押したりしても犬には通じません。
なぜでしょうか。

犬同士の遊びの中で、体当たりをしたりしているのを見たことがありませんか?

犬は相手にぶつかったりすることで、楽しみながら遊んでいるので、押し返されればさらにエキサイトしていく可能性があります。

では、どうすればいいのか。

まずは、犬がなぜ跳びついたり、跳んだりするのか理由を考えてみるといいかもしれません。
例えば、人の顔に近づきたくて跳んでいるのであれば、犬と接するときは人間の位置を低くしてみるのもひとつです。
何かが見えなくて跳んでいるのであれば、さえぎっているものをなくしてあげるのもひとつです。

また跳びつくことによって、先ほどお話ししたように、遊んでもらっていると勘違いされているとしたら、跳びついてくるようなときは、一度犬から距離を取ってみるのもひとつです。

さらに、跳びつくよりも好ましい行動、例えば4足で立っているときや、オスワリをしているときを沢山褒めてご褒美をあげていると、跳びつくよりも座った方がメリットがあると犬が学習することで、犬の飛びつき回数が格段と減ります。

いずれにしても、跳びついたり、跳んだりしてもあまりメリットが無いと犬に学習してもらうことが大事ですね。

昨日のプライベートレッスンでは、Eさんが素晴らしい身体能力を見せてくれましたが、足腰の負担が心配なので、出来るだけ跳びづらい環境づくりをお願いしました。

お散歩レッスンでは、上手に飼い主さんに集中しながら歩けたEさん。

202411181

好ましい行動はどんどん褒めていきましょう。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

より以前の記事一覧