犬関連情報

2023年10月31日 (火)

愛犬の排せつ物、どのように処理していますか?

これは「拾って帰る。」という次元の話ではなく、持って帰ったものをどうするかということです。

これは毎日のことなので、みなさん当然何かしらの処理をしていると思いますが、気軽に人間のトイレに流している方も少なくないのではないでしょうか。

基本的には、これはおすすめできません。
とりあえず家の便器から流れていくので大丈夫と思われがちですが、実際は詰まる可能性が高いからです。
特に中型犬以上で、いつも硬めのしっかりしたブツを処理していらっしゃる方は、便器に流すのは危険です。
戸建ての住宅の場合、すぐに外に下水道管に直結しているから大丈夫と思う方もいらっしゃいますが、二階のトイレの場合は、家の中の配管内で詰まるリスクがあります。

集合住宅の場合、配管径は戸建てよりも大きいかも知れませんが、専門家ではないので何とも言えませんが、万が一詰まらせたときの修理はとても大掛かりになるはずです。

実はこの話、昨日クライアントさんと猫談議になった時にでたのですが、猫の排せつ物だけでなく、犬の排せつ物の処理も、出来ればゴミの日に安全に出すようにすると、リスクを回避することができるでしょう。

トイレに流す前に、ちょっと考えてみましょう。


そして、排泄に関してももう一つの話し。

今日練習会の時に出たのですが、愛犬のオムツ(マナーベルトなど)がはずせないという話を聞きました。

そもそも、オムツはなんのためにするのか。
人間の場合、まだトイレを教えられない赤ちゃんは当然オムツをしています。
しかし、次第に自分で「トイレ」と言えるようになって、たまに失敗することがあったとしても、次第にパンツに移行していきます。
そのためにも、昔はなるべくお出かけの時以外は布オムツを使って、不快感を感じさせることも重要とパンツに移行しやすくなると言われていました。
今はどうなのでしょうかね。

一方犬の場合はどうでしょうか。
トイレを覚えるためには、トイレの場所を教えることから始めます。
しかし、トイレの場所を認識できるようになれば、トイレのキューも理解できるようになり、トイレの失敗も少なくなります。

今は犬と一緒に入れる施設は沢山あり、トイレの失敗をさせないようにマナーベルトの着用を義務付けしているところもありますが、日常では、オムツを使用しなくても生活できるようにトイレトレーニングをしてあげることが、何かを装着される不快感も含め、犬のストレスを軽減できるかもしれませんよ。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年8月12日 (土)

犬の健康のはなし

先日我が家の見習いが楽しく遊んでいる動画をSNSの某グループにアップしたところ、様々なご意見をいただき、海外の飼い主さんたちの意識の高さに驚いたのでそのことをお話しします。

まず、避妊手術後2週間ということで「術後の犬にそんなことをさせるのは愚かだ。」というもの。
確かに、手術後の安静にはとても気を遣い、抜糸が済むまではアシスタントとの遊びも禁止し、単独のボール遊びも禁止。
朝の練習も、見習いは別メニューで歩くだけにして、10日後の抜糸で獣医さんに確認していただき、結果術後15日で晴れて自由運動を解禁し、目の前に投げたボールをキャッチするという簡単な運動から始めたのですが、その時の見習いのジャンプが相変らず元気いっぱいなので、お叱りをいただいたということでしょう。

さらにその後別の方からご意見が投稿され、それは「成長板」についてでした。

成長板とは、若齢期の犬の骨と骨のジョイントの部分にある軟骨組織で、それがホルモンによって成長と共に次第に骨の一部となって成長が止まるというものです。
以前ブログで書きましたが、成長板がまだ閉じていない状態で激しい運動をすると、成長板を痛め、正常に骨格が形成されなくなるので、とても重要な部分と言えます。

この成長板が閉じる時期は、犬種や犬の大きさによる差もありますが、生後12か月ぐらいから18か月ぐらいと一般的には言われているようです。
情報によっては11か月程度というところもあります。
この辺りは専門家の方のご意見を拝聴したいところです。

いずれにしても、見習いのジャンプの様子を見て、2歳に満たない犬にジャンプをさせることはいかがなものと、そもそもジャンプ自体が安全上問題じゃないかと言うご意見もありました。
前者は成長板が生後24か月まで閉じないからという理由でした。
※成長板の閉じる時期が意見の分かれ道と言えるでしょう。

202308121
※dogs 4 motion より(参考までに)

いろいろなご意見はとてもありがたいものです。

今回のこういったご意見を読みながら、あらためてネットで公開されいてる情報の日本版と海外版のいくつかを読み比べて、やはり統一感が無いことを感じました。

そしてさらに再確認できたのが、成長板とホルモンの関係です。

避妊や去勢は当然のことながら犬のホルモンのバランスを変えてしまう行為です。
早期手術のメリットばかりが独り歩きし、デメリットやリスクに関して、日本ではあまり報じられていないのが現状です。

ご存知のように私は獣医ではありませんので、実際日本の獣医師の現場でどのような情報が通念とされているのかは知りません。
ネット上に書かれている獣医師の意見をピックアップしてみると、一部の獣医師を除き、未だに早期手術推奨派が多いことも事実です。

海外においても統一されているわけではなく、早期手術を推奨する国がある一方で、犬の骨格形成を重視して、避妊・去勢手術自体を推奨していない国や、手術の時期に注意するよう警鐘を鳴らしている獣医師もいます。

私が得ていた国内情報では、成長板が閉じる時期は生後18か月頃ということだったので、今回見習いの手術は生後21か月で行いましたが、それ以上に、ヒート前の手術によるメンタル面のリスクを考えて、早期避妊は全く念頭になかったので、2回目のヒートが終わったタイミングで行いました。

避妊や去勢の時期はクライアントさんによく聞かれます。
獣医師ではないので、知りうる情報と個人的な経験からお伝えしていますが、簡単に決めるのではなく、メリット、デメリット、リスクを知った上で決断されることをお奨めします。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2022年12月 9日 (金)

血統書の意味

犬を入手しようとしたとき、「血統書」のことを気にする人は少ないかも知れません。
同様に、「血統書」と聞いただけで、「価値の高い犬」というような漠然としたイメージを持つ人もいるでしょう。

以前にも書いたかもしれませんが、「血統書」は人間の「家系図」と同じなので、その犬の両親犬や祖父母犬が誰かがわかるものです。
血統書の有無で犬の価値が変わるわけではありません。

なぜ、「血統書」が必要なのでしょうか。

もしご愛犬に血統書があるとしたら、是非よく見てみて下さい。
ご自分の犬の名前だけでなく、毛色の記載もあります。
毛色は、交配を考える上で、とても重要なポイントにもなるので、記載は不可欠ですね。

また、血統書のラインに同じ犬が記載されていることもあります。
よい血を残していくためのこだわりもあるでしょう。

犬種のスタンダードを守っていこうとするシリアスブリーダーにとって、血統書に書かれている犬たち一頭ずつの持っているものが、今目の前にいる犬に引き継がれている証なので、血統書はとても大事な手掛かりといっていいでしょう。
それは、見た目であったり、性格であったり、あるいは肉体的な特徴かもしれません。

では、一般飼い主にとってはどうでしょうか。

別にお父さんやお母さんが誰でもあまり関係ないかも知れません。
しかし、血統書に書かれている犬たちの名前のあとにCHと書かれていれば、スタンダードしてきちんと認められた犬であることを証明していますし、TCHやOBCHなどと書かれていれば、服従訓練などのトレーニングで好成績をおさめた証でもあります。

そんな家系の子であれば、トレーニングの素質があるかもしれません。

いずれにしても、我が子の素性を知る良い手がかりとなるので、血統書があれば是非よく見てみて下さいね。

さて、我が家の見習い2号の血統書がようやく手元に届きました。

202212091

我が家にとっての血統書は、JKC主催の訓練競技会に出るためには不可欠なものです。
血統書が必要ない競技団体もありますが、先住のボーダー・コリーの時代から、かれこれ25年近くJKCの競技会に参戦している身としては、これからも続けていきたいので、血統書は必須です。

1号の血統書は家系の一部が欠落しているため、正式な血統書とは認められていないことから、競技には出られますが、チャンピョンタイトルを取ることができません。

チャンピョンのタイトルなんて人間の勝手な欲ではありますが、頑張った証が目に見えると、それはそれで嬉しいものですし、やる気の元にもなります。

これから焦らず、少しずつ2号との歴史を作って行こうと改めて思いました。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2022年10月13日 (木)

じっと立つ。

犬は動いているのがあたりまえなので、ドッグスポーツをやっているとさらにその瞬発力やスピード感を求めがちです。
しかし、何をおいても一番基本となるのはじっと立っていること。

なぜじっと立つことを重視するかと言えば、体のバランスが良くなければ人間同様じっと立っていることが出来なきくなるからです。
人間で言えば「姿勢よく」立つということですね。

4本の足に均等に体重を乗せて立っていることで、バランスよく動き出すことができます。

さて、まだまだ成長過程にある見習い2号。
妙に足が長くて、まだまだバランスがよくないので、きちんと立つことを教えていきます。

202210131

ポイントは背線と飛節の角度。

メス犬の場合、2歳ぐらいまでに体が完成してきます。
メンタル面も含め、まだまだ成長途上です。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2022年8月22日 (月)

訓練用ダンベルの御予約承ります。

競技用ダンベルおよび練習用ダンベルのご要望があれば海外発注いたします。
秋の競技会に向けての練習、および本番用にいかがですか?

ご予約(お申込み)締め切りは910日といたします。
円安の影響で以前より価格が若干高くなっております。
ご了承下さい。

お渡しは、送料着払いでの発送(ゆうパック)になります。

🍀軽量合成樹脂ダンベル
落としても痛くないので、練習用や持来の導入用にご利用いただけます。

Dumbbell_1
サイズ(木部)/販売予定価格(税込み)(総注文数によって変動します)
L
:約125mm/3,000円~3,400
M
:約115mm/2,500円~2,900
S
:約80mm/2,000円~2,400

ご注文時に、色(赤・青・黄・緑・紫)とサイズ(LMS)と各数量を教えてください。

👇見習い2号が咥えているのはMサイズの赤です。
Dumbbell_5

🍀木製ダンベル(白木)
Dumbbell_2
サイズ(木部)/販売予定価格(税込み)(総注文数によって変動します)
L
:約130mm/2,800円~3,200
M
:約105mm/2,300円~2,700
S
:約84mm/1,800円~2,200

ご注文時に、サイズ(LMS)と各数量をお書きください。

🍀木製ダンベル(色付)
FCI世界大会でも公式に利用されているダンベルです。
Dumubbell_3
サイズ(木部)/販売予定価格(税込み)(総注文数によって変動します)
L
:約130mm /3,300円~3,700
M
:約105mm /2,800円~3,200
S
:約84mm /2,300円~2,700

ご注文時に、色(赤・水色・黄・緑・紫・ピンク・白)とサイズ(LMS)と各数量をお書きください。

👇見習い1号が咥えているのは、Mサイズのピンクです。
Dumbbell_4
在庫の状況によっては色指定がご希望に添えない可能性がございますので、ご了解いただきたく、何卒宜しくお願いいたします。
入荷次第、金額及び振込口座を個別にお知らせします。

【お申込み方法】
①WanByWan
ホームページの「お問合せフォーム」
②Facebook
のメッセンジャー(お名前、郵便番号・ご住所、ご連絡先をお忘れなく!)

御注文数が最低数に達しない場合は見送る場合もあります。
その場合は個別にご連絡させていただきます。

-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2021年8月11日 (水)

競技用・練習用ダンベル発注します。

相変らずのコロナ禍で、練習会の開催もままならない国内状況ですが、コロナが終息すれば、また競技会が開催されることを信じて自主練に励んでいらっしゃることと思います。

秋以降の競技会に向けて、ダンベルを発注します。

ご予約(お申込み)締め切りは8月21日といたします。

お渡しは、送料着払いでの発送(ゆうパック)や訓練競技会場での手渡しなどになります。

🍀軽量合成樹脂ダンベル
落としても痛くないので、練習用にご利用いただけます。

サイズ(木部)/販売予定価格(税込み)(総注文数によって変動します)
L
:約125mm/2,200円~2,700
M
:約115mm/1,700円~2,200
S:約80mm/1,200円~1,700

※ご注文時に、色(赤・青・黄・緑・紫)とサイズ(LMS)と各数量を教えてください。
Dscn6848

🍀木製ダンベル(白木)
FCI世界大会で公式に利用されているダンベルです。

サイズ(木部)/販売予定価格(税込み)(総注文数によって変動します)
L
:約140mm, 約370g /2,100円~2,500
M:約115mm, 約150g /1,600円~2,000
S:約84mm, 約65g /1,100円~1,500

※ご注文時に、サイズ(LMS)と各数量をお書きください。
Wood

🍀木製ダンベル(色付)
サイズ(木部)/販売予定価格(税込み)(総注文数によって変動します)
L
約140mm, 約370g /2,500円~3,000
M
約115mm, 約150g /2,000円~2,500
S:約84mm, 約65g /1,500円~2,000

※ご注文時に、色(赤・水色・黄・緑・紫・ピンク・白)とサイズ(LMS)と各数量をお書きください。
Color

※在庫の状況によっては色指定がご希望に添えない可能性がございますので、ご了解いただきたく、何卒宜しくお願いいたします。
入荷次第、金額及び振込口座を個別にお知らせします。

Vinが咥えているのはMサイズです。
Img_7536

※FCIオビディエンス競技でクラスがあがってくると持来の距離も伸びるため、サイズが小さいと犬が認識しづらくなる可能性もあります。
犬に負担がかからない重さであれば、大きめを選んでいただいてもいいかも知れません。


【お申込み方法
WanByWanホームページの「お問合せフォーム」
②Facebookのメッセンジャー(お名前、郵便番号・ご住所、ご連絡先をお忘れなく!)

※御注文数が最低数に達しない場合は見送る場合もあります。
その場合は個別にご連絡させていただきます。

-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。ワンクリックが更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
88_31_24
にほんブログ村

| | コメント (0)

2021年5月16日 (日)

ブリーダーの役割

今日は知人のブリーダー主催のオフ会にお邪魔してきました。

ドッグダンスのヒントなど、簡単なレッスンが出来ればというお話だったのですが、あいにく雨が降ったり止んだりの悪天候だったのと、ドッグダンスなどのドッグスポーツの基礎をまずお教えした方がいいと思い、犬のアテンションの取り方や、ディストラクションの中での休止練習などをやることにしました。

知人は定期的にオフ会を開き、オーナーさんたちのサポートを行っています。

わからないことがあれば、親身に対応していますので、一頭目を迎えた後、二頭目を考えるときも知人から迎える人がいます。

202105161
※ゲームも行われました。

先日某SNSのポストに、「子犬を迎えたいが、どこから迎えるのがいいだろうか。」という質問がありました。

その質問への答えの多くは「親犬を見せてくれるブリーダー」「フォローをしてくれるブリーダー」というものでした。
「兄弟犬や姉妹犬と会えるオフ会を開催してくれるブリーダー」というのもありました。

我が家の犬たちも、今まで迎えた7頭の犬たちのうち、6頭は個人のブリーダーからです。

特に私がボーダーコリーを迎えるきっかけとなったブリーダーは、常に相談にのってくれ、いつも実家に帰るような感覚で子犬と一緒に遊びに行ったものです。

犬も生き物ですから、病気になることもあります。
そんなとき、どうしたらいいかと相談できる場所があるのはとても安心です。
「獣医に行けばいい」という話ではありません。

ブリーダーは経験値が豊富なので、獣医に行くまでもないようなレベルなのか、早急に対処しなければいけない状況なのかのアドバイスももらえます。
悩み事がある場合は、的確な回答を得ることもできます。

また、親戚犬のオフ会に参加するのも楽しいものです。
同じ犬種を育てる共通の悩み事だったり、楽しいことだったりの情報交換は有意義で、話題はつきません。

わが家もコロナ禍の前までは、ニコルのブリーダー宅の食事会だったり、キャンプだったり、犬と一緒に楽しめるイベントに参加していました。

201809113

ブリーダーもピンからキリではありませんが、様々です。
自宅でアットホームに育てているブリーダーもいれば、アパートのようにケージを積み上げて、何十頭もの犬を抱え、次から次へ繁殖させている、いわゆる繫殖屋と言われるブリーダーもいます。

犬を迎えるのはある意味「縁」とも言えますが、良いご縁がみつかるよう迎える側も勉強しながら探す努力は欠かせませんね。
良いご縁がありますように。

-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2021年4月 2日 (金)

犬の値段のはなし

こんなタイトルで記事を書くと、どこぞから文句が来そうな気がしますが、敢えて、よくわからない人たちへの知識の一つとして知っておいていただければと思って書くことにしました。

ただし、今あなたの目の前にいる愛犬には当然値段は付けられないものと思ってくださいネ。

では、一般的な話をしましょう。

今は法改正もあって、犬(生き物)を取り扱うにあたっての資格取得が厳しくなっていますが、だからと言って、動物を扱うすべての人がそれらを厳しく厳守しているとは限りませんので、犬を提供される側も、それなりのお勉強をしておくことをお奨めするわけです。

新しい家族として犬を迎え入れる場合、それなりの準備をするのは当然ですよね。
子供が生まれるときと同じです。
子育てに必要な知識を保健婦さん初め多くの人から教えてもらいながらある程度学んで、晴れて親という立場になるわけですから、子犬を迎え入れるときも、犬のことを学んでおくことは大事です。

犬の入手方法の話は以前にも書きましたが、個人ブリーダー、繁殖所、仲介人(ペットショップ含む)、保護団体などがあります。

今回は犬の値段についての話なので、保護団体については触れません。

ネットで犬を探そうとして検索すれば、当然お値段が書かれています。
ネットだけの情報であれば、その犬の種類、生年月日、性別、顔写真、そして価格が掲示されていますが、どんな両親なのかを知るすべはありません。

しかし、ブリーダーのところに行けば、当然母犬を見せてもらえます。
父犬が一緒にいる場合もありますが、別の犬舎の男の子と交配している場合は見られませんが、大概は写真を見せてもらえます。

仲介人の場合には、親犬を持っていないので、見せてもらえないかもしれません。

いずれにしても、形態は様々なので、犬の価格に反映されるものもそれぞれです。

基本的には、純血種の場合は、JKC(ジャパンケネルクラブ)などに登録されていることが多いので、血統書が出されます。
以前にも書きましたが、血統書は犬に箔をつけるためではなく、犬の氏素性を知るために必要なものです。
もちろん登録に際してはお金もかかるので、そういう部分が価格に反映されていることは当然考えられます。

両親犬がなにがしかのチャンピョンであった場合、チャンピョンのタイトルを取るためには、ドッグショーやら訓練競技会やらに出陳せざるを得ず、その出陳費用もバカにはなりません。
ショーのハンドリングを依頼する場合は、ハンドリング料がかかります。
トレーニングのチャンピョンにするには、訓練士(トレーナー)を付けたり、自分も習わなければいけません。
お金がかかりますよね。

血統書の犬名のところにCHというものが入っていれば、何かのチャンピョンタイトルを持っているので、その犬にかなりの投資をしていることがわかります。

しかし、両親および親戚犬にCHが入っていない場合は、そのようなものにお金をかけていないことになります。

犬の価格に反映されているのはそういった箔だけではありません。
母犬の健康維持費、子犬の養育費(食費、ワクチン、ペットシーツ等)、日々のお世話、などなど多くのものが反映されています。
特に両親犬の健康に関しては、遺伝性疾患等の検査費用もバカになりません。
逆に、そのような健康面でのケアをしていなければ、プロのブリーダーとは言えません。

父犬が自己所有でなければ、交配料もかかります。
父犬がチャンピョン犬であれば、交配料もバカにならない可能性があります。

しかし、一般的にドッグショーやトレーニングなどでチャンピョンタイトルを持っていない犬は家庭犬なので、多額の交配料を取ることはありません。
母犬の方も家庭犬の場合は、かかった実費に手間賃を上乗せするくらいでしょう。

※交配料の代りに「子返し」といって、生まれた子犬の一番いい子をもらうという方法もあります。

ただ、犬の繁殖を生業としている者の場合は、当然利益が出ないと生活できません。
そのうえ、命を預かることはとてもリスキーです。
そうなると、子犬にかかる価格は相場があってないようなもの。

繁殖を生業とせず、その犬種のことが本当に好きでいい犬を残すために繁殖にこだわっている人は、法外な金額は請求しませんが、見えないところで投資している場合もあります。
海外から土台になる犬をいれるような場合がそうです。
犬の代金だけでなく、犬の輸送費もかかってきます。

つまり、犬の価格はその犬の素性によってさまざまです。
しかし「高い」からいい犬とは限りません。
スタンダードを逸脱しているにもかかわらず、かつまたチャンピョンタイトルを所持していないのに、人気の犬種だから、人気の色だからと、犬の健康状態を無視して価格をあげている業者もいます。

犬たちが悪いのではありませんが、これから先10年以上共に暮らしていく家族ですから、ある程度勉強してから迎えることも必要ですね。

この前見たネットの広告。
「今なら半額」
それってどういうことでしょう。
その犬の価値は今だろうが、これからだろうが、変わらないはずなのに。

犬を商品ではなく、「命」として扱っているブリーダー(販売者)を探しましょう。
もちろん、迎え入れた犬に罪はないので、どんなところから来たとしても、その命は価格に関係なく大事にしていかなければいけませんね。

余談ですが、以前我が家でボーダー・コリーを繁殖したときのこと。
お父さん犬はチャンピョン犬でしたので、当然交配料がかかりましたが、実際にかかった費用ということで、10万~15万で提示したところ、とある希望者から、「そんなに高いならペットショップに行くからいらない。」と言われました。
もちろん、こちらからもお断りさせていただきました。

201707171

202007051_20210402222701 

当時某繁殖所ではチャンピョンタイトルのないボーダー・コリーが一頭30万以上で販売されていました。
価格ってなんなでしょうね。

とりとめのない話になってしまいましたが、純血種を迎え入れたときは、是非血統書もみてみてください。
その子の両親のことも書かれています。
被毛の色も載っています。

犬を購入した時の書類の一枚としてしまいこむことなく、一度目を通して見てくださいネ。

-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2021年3月 3日 (水)

トレーニング用ダンベルのご予約承ります。

コロナの影響でオビディエンス競技のダンベルが本部競技会でも自前が可となりました。
ご希望者がいらっしゃれば、海外発注いたします。

ご予約(お申込み)締め切りは3月10日といたします。

お渡しは、送料着払いでの発送(ゆうパック)や訓練競技会場での手渡しなどになります。

🍀軽量合成樹脂ダンベル
落としても痛くないので、練習用にご利用いただけます。

サイズ(木部)/販売予定価格(税込み)(総注文数によって変動します)
L
:約125mm/2,200円~2,700
M
:約115mm/1,700円~2,200
S:約80mm/1,200円~1,700

※ご注文時に、色(赤・青・黄・緑・紫)とサイズ(LMS)と各数量を教えてください。
Dscn6848

🍀木製ダンベル(白木)
FCI世界大会で公式に利用されているダンベルです。

サイズ(木部)/販売予定価格(税込み)(総注文数によって変動します)
L
:約130mm/2,100円~2,500
M:約105mm/1,600円~2,000
S:約84mm/1,100円~1,500

※ご注文時に、サイズ(LMS)と各数量をお書きください。
Wood

🍀木製ダンベル(色付)
サイズ(木部)/販売予定価格(税込み)(総注文数によって変動します)
L
:約130mm /2,500円~3,000
M
:約105mm /2,000円~2,500
S:約84mm /1,500円~2,000

※ご注文時に、色(赤・水色・黄・緑・紫・ピンク・白)とサイズ(LMS)と各数量をお書きください。
Color

※在庫の状況によっては色指定がご希望に添えない可能性がございますので、ご了解いただきたく、何卒宜しくお願いいたします。
入荷次第、金額及び振込口座を個別にお知らせします。

Vinが咥えているのはMサイズです。
Img_7536
【お申込み方法
WanByWanホームページの「お問合せフォーム」
②Facebookのメッセンジャー(お名前、郵便番号・ご住所、ご連絡先をお忘れなく!)

※御注文数が最低数に達しない場合は見送る場合もあります。
その場合は個別にご連絡させていただきます。

-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。ワンクリックが更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
88_31_24
にほんブログ村

| | コメント (0)

2021年1月21日 (木)

トレーニング用ダンベル再発注いたします。

ご好評いただいております訓練用ダンベル(練習用軽量ダンベル含む)、ご希望者がいらっしゃいますので、再発注いたします。
ご予約(お申込み)締め切りは1月31日といたします。

お渡しは、送料着払いでの発送(ゆうパック)や訓練競技会場での手渡しなどになります。

🍀軽量合成樹脂ダンベル
落としても痛くないので、練習用にご利用いただけます。

サイズ(木部)/販売予定価格(税込み)(総注文数によって変動します)
L
:約125mm/2,200円~2,700
M
:約115mm/1,700円~2,200
S:約80mm/1,200円~1,700

※ご注文時に、色(赤・青・黄・緑・紫)とサイズ(LMS)と各数量を教えてください。
Dscn6848


🍀木製ダンベル(白木)
FCI世界大会で公式に利用されているダンベルです。

サイズ(木部)/販売予定価格(税込み)(総注文数によって変動します)
L
:約130mm/2,100円~2,500
M:約105mm/1,600円~2,000
S:約84mm/1,100円~1,500

※ご注文時に、サイズ(LMS)と各数量をお書きください。
Wood

🍀木製ダンベル(色付)
サイズ(木部)/販売予定価格(税込み)(総注文数によって変動します)
L
:約130mm /2,500円~3,000
M
:約105mm /2,000円~2,500
S:約84mm /1,500円~2,000

※ご注文時に、色(赤・水色・黄・緑・紫・ピンク・白)とサイズ(LMS)と各数量をお書きください。
Color

※在庫の状況によっては色指定がご希望に添えない可能性がございますので、ご了解いただきたく、何卒宜しくお願いいたします。
入荷次第、金額及び振込口座を個別にお知らせします。


Vinが咥えているのはMサイズです。
Img_7536
【お申込み方法
WanByWanホームページの「お問合せフォーム」
②Facebookのメッセンジャー(お名前、郵便番号・ご住所、ご連絡先をお忘れなく!)

※御注文数が最低数に達しない場合は見送る場合もあります。
その場合は個別にご連絡させていただきます。

-----------------------------
トレーニングブログに参加しています。ワンクリックが更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
88_31_24
にほんブログ村



| | コメント (0)