オヤツがないとやらなくなる?
犬に様々な行動を教えていく過程では、ルアーリング(誘導)でオヤツを使うだけでなく、報酬として食べ物などを使いますが、トレーニングの過程で、「なかなかオヤツがはずせない」とか「オヤツがないとやらなくなるからオヤツは使わない」と言ったお話も聞きます。
それらの弊害はオヤツを使うことの弊害ではなく、オヤツの使い方による犬の学習や理解の結果です。
つまり、オヤツが無ければやらないというのであれば、それは犬にとってあまり楽しくないことなのかもしれません。
日常生活においては、全てが犬にとって楽しいことばかりではありませんが、それを無理強いするのではなく、犬が「やってもいいよ。」と思ってくれるようにするために、オヤツなどの食べ物を使うことがあります。
場合によっては、オヤツを使うことで、その行動自体がそれほど嫌なことではなくなることもあります。
トレーニングで新しい行動を教える場合、強制はしないので、犬がその行動をとりやすくしたり、好印象を持ってもらうためにオヤツなどを使いますが、この使い方を誤ってしまうと、「オヤツがないと出来ない」犬にしてしまう可能性が出てきてしまいます。
しかし、使い方を間違えなければ、オヤツが目の前にぶらさがっていなくても、犬はその行動を自発的に取ってくれるようになるので、もしうまくいかないときはプロの相談してみてください。
さて、我が家の犬たち、キャバレッティが好きです。
これは単純なボディバランスのエクセサイズで、特に面白いとは思えないのですが、これが始まるとオヤツがもらえることが分かっているので、設置しただけで、勝手にやってしまいます。
目の前にオヤツが落ちていなくても、すでに刷り込まれた行動は、犬の自発的行動となって出てくるわけです。
「オヤツが無いとやらない」とあきらめるのではなく、どうやったらやりたい気持ちになるか、犬の身になって考えてみると答えがわかりますよ。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
「犬との生活」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
コメント