「ちょうだい(出せ)」を教える
子犬と遊ぶにはオモチャを介して遊ぶのがまず第一歩です。
撫でている手に甘噛みをしたり、動く手を追いかけるようになってしまうと、本気でなくても歯が当たったりして、人にとっても犬にとっても楽しくありません。
そこで、手をオモチャにするのではなく、噛んでも壊れないオモチャや、引っ張りっこや投げたりできるようなオモチャを使って遊ぶことをお奨めしています。
ボールなどのオモチャは転がしたり投げたりしながら子犬に興味を持ってもらうことから始まりますし、引っ張りっこのオモチャも、子犬の目の前で動かしながら、子犬が釣れるのを待ってあげると楽しく遊べるようになります。
オモチャを介して上手に遊べるようになるには、子犬からオモチャを受け取ることも必要になってきます。
受け渡しができないと、子犬はおもちゃを持ち逃げして一人遊びをしてしまい、人間がいなくてもいいと思ってしまうからです。
そうならないためにも、子犬からオモチャを渡してもらうことを教えておくことが大事。
無理やり取り上げるのではなく、渡してくれればまた投げてもらえるし、引っ張りっこも出来ると教えていきます。
子犬がオモチャを渡してもいいと思ってもらうためには、人に渡したらそれで遊びが終わってしまうと思わせないこと。
渡しても続きがあると思えば渡しやすくなります。
もちろん、遊びには終わりがあるので、最後は子犬が飽きる前に人が終わらせることも大事ですが、一度で終わってしまうと楽しくないので、何回でも続くと刷り込んでおくことが重要です。
それでもなかなか放してくれそうもないときは、全く同じオモチャか、同等の価値があるオモチャを用意して、持ってきたときに、もう一つを見せて放すのを待つという方法があります。
一度に二つは咥えられないので、当然一つは手放すことになるからです。
手放す瞬間に「ちょうだい」や「出せ」「放せ」などのキューをのせていけば、次第にキューと手放す行動がリンクされて行き、最終的にはキューで口から放してくれるようになります。
焦らず、少しずつステップアップしていきましょう。
さて、今日は若いK君のプライベートレッスンがありました。
遊びにも付き合ってくれるようになり、人とのコミュニケーションも大分取れるようになってきたK君。
ボールキャッチもとても上手です。
今日はママとのボール遊びの中で、少しずつ「放せ」のキューを教えてあげました。
暑い時期はなかなか外では遊べないので、家の中でストレス発散させてあげることも必要ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
「犬との生活」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 「ちょうだい(出せ)」を教える(2025.07.02)
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 犬のハズバンダリーケア(2025.06.30)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
コメント