ラリオビ定期レッスン
今日は月に一度のラリーオビデェインス定期レッスンでした。
前半は現状の課題の確認と改善策について。
一人で練習していると、どうしても見落としてしまうところがありますし、気づいていても、どう改善したらいいのかわからない部分もあります。
そんなところを拝見しながらアドバイス。
後半はコース練習。
コース練習においても、課題の取り組み方や、全般的な今の問題点も含めてアドバイスをさせていただいています。
例えば、「オスワリ」や「フセ」の状態で、ハンドラーが動いてもじっとしていることは、課題を遂行するだけでなく、日常生活でも不可欠なので、細かいステップで繰り返し教えていくことが大事。
ポイントは、「マテマテ~」と言い続けることではなく、いつまでじっとしていればいいのかを明確に伝えること。
短いセッションの繰り返しで、わかりやすく伝えていきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
「ラリーオビディエンス」カテゴリの記事
- ラリオビ定期レッスン(2025.07.03)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- WCRL規定ラリーオビディエンストライアル(2025.06.14)
- ラリーオビディエンスコース体験会および練習会開催しました。(2025.06.13)
- 精度は大事(2025.06.06)
「基礎オビレッスン」カテゴリの記事
- ラリオビ定期レッスン(2025.07.03)
- ドッグトレーニング:集中力をあげる(2024.08.17)
- ドッグトレーニング:犬のきもちになってみましょう(2023.05.18)
- ディストラクション練習は必須(2023.04.19)
- 遠隔作業はパーツを分けて、少しずつ距離を伸ばす(2023.02.15)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
コメント