« 目標はあった方がいい | トップページ | 自信をつけるにはハードルを上げすぎない »

2025年6月 1日 (日)

左右の脚側に馴らす

一般的な服従訓練では、犬はハンドラーの左側で作業するのが一般的です。
しかし、ラリーオビディエンス競技においては、左右どちらのヒールポジションも作業の中に入ってきます。

WCRLでは、右のヒールポジションでは一緒に歩くぐらいで、右ヒールからフロント(正面)ポジションに入れてから左ヒールポジションに戻したり、遠隔作業で犬を呼び戻すときに左ヒールポジションに戻すという作業になりますが、FCIラリーオビディエンスでは、右のヒールポジションでも、停座、伏臥、立止などが作業に含まれてきます。
加えて、一部の課題を除き、ほとんどの課題が右脚側でも行えるので、左右バランスよくヒールポジションの練習をしておくことが重要です。

そもそもFCIドッグダンスの規定では、ヒールポジションは10個。
当然、左右のポジションが含まれているので、ドッグダンス経験者であれば、ラリーオビディエンスにも取り組みやすいでしょう。

最近では、FCIオビディエンス競技の達人たちもFCIラリーオビディエンスの競技に参加している動画を載せているので、参考になるでしょう。

さて、見習いもラリーオビディエンスは経験者なので右脚側も強化中。

ハンドラーと平行でいること。
難しいですが、大事なポイントですね。

202506011

もちろん、競技だけの話ではなく、犬のバランスをよくするためにも、左右同じように体を使うことを教えておくことも大事ですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 目標はあった方がいい | トップページ | 自信をつけるにはハードルを上げすぎない »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

ラリーオビディエンス」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 目標はあった方がいい | トップページ | 自信をつけるにはハードルを上げすぎない »