日々の繰り返しは大事
今日は久しぶりに2歳になったYさんのレッスンに伺ってきました。
お散歩の様子から拝見させていただきましたが、
以前はタイルの目地が気になったり、動くものが気になったりのYさんが
ちゃんと落ち着いてママに意識を向けて歩けるようになっていました。
飼い主さんの日々の成果がちゃんと出ていますね。
そしておうちの中では、ハウスも相変わらず鉄板で、
飼い主様が日々Yさんにやって欲しいことを伝えてくださっている結果です。
っが、柴犬さん特有の興奮しやすいところがまだちょっと気になるところ。
そこで、以前にも少しやりましたが、再度インパルスコントロールの強化練習。
大興奮していては欲しいものは手に入らないことを伝えていきます。
賢いYさん、2~3回やればすぐにゲームのルールに気づきます。
そこで、お願いしたいのが、早く落ち着くことと、落ち着いた状態の維持。
トレーニングは犬にとってはゲームと同じ。
楽しくなければ続きません。
毎日少しずつやっていくことが大事です。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
「犬との生活」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
コメント