せっかちは禁物
犬との暮らしを考えた時、あなたの理想はどんなドッグライフでしょうか。
一緒にカフェに行ったり、旅行に行ったり、のんびり散歩したり、犬と遭えば楽しそうに遊び、帰ると言えばすぐに戻ってきて、散歩から帰れば、足拭きやブラッシングも嫌がらず、人が食事をしているときは、静かに自分のベッドで寝息を立て、ソファでテレビを見ているときは隣で静かに撫でさせ、仕事に出ているときは静かに留守番、夜はベッドの足元で布団を温めてくれる。
こんな暮らしを想像したりしていませんか?
しかし、どんな犬もそんな犬に直ぐにはなれません。
これらすべてをこなせるようになるためには、人も犬も並々ならぬ努力が必要です。
ローマは一日してならず
犬も一日でスーパードッグにはなりません。
恐らく、10年ぐらい一緒に暮らしていると、観察力に長けた犬たちは、飼い主の行動パターンを熟知して、何も言わなくても、飼い主に合わせてくれるようになっているかもしれませんが、子犬や若犬にそれを求めるのは無理です。
では、どうするのか。
やはり、ひとつひとつ教えていくしかないのです。
それぞれのシチュエーションでどう行動して欲しいのかをきちんと伝えなければ、犬は衝動のままに行動します。
特に好奇心旺盛の犬であれば、なんにでも自分から向かっていき、警戒心が強くなれば、様々なモノや音に対して警戒警報を鳴らしていくでしょう。
どうやったら、ストレスを軽減し、お互いが気持ちよく暮らしていけるかを伝えるのは飼い主の仕事。
時間をかけて、犬に教えていくという犬育てのプロセスを楽しみましょう。
さて、今日の朝の練習は見習いにとってとてもハードルが高いものとなりました。
というのは、見習いは他犬や人に興味津々で、すぐに気持ちを持っていかれてしまうからです。
いわゆる、挨拶すれば気が済むというタイプですが、
遭う犬がすべてが見習いと挨拶したいとは限らないので、基本勝手に挨拶には行かないように伝えています。
朝の練習場所にはちょうどいい具合に、お散歩に来た飼い主さんたちがいました。
そんな中でも、よく集中して練習できていた見習いです。
日々の繰り返し練習は必ず犬を成長させます。
時間はかかる子もいますが、あきらめないことが重要なポイントですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
「犬との生活」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 多頭飼いは順番を教える。(2025.06.29)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
コメント