動く犬を止めるには。
歩いている犬や走っている犬を止めたいと思ったことありませんか?
漠然としていてわかりづらいかもしれませんが、例えば散歩中、横断歩道を渡ろうとしたとき、横から自転車が飛んできたり、子供が走ってきたとき、ちょっとその場で止まって欲しいと思ったことや、ドッグランで走り回っている犬がトラブりそうになったとき、とりあえず止まってもらいたいと思ったことありませんか。
前にも書いていますが、動いている犬を止めるのはなかなか大変なので、「オスワリ」や「フセ」といった姿勢変更のキューを使うと、動きを止めやすくなります。
しかし、実際ちょっと離れた場所にいる犬に「オスワリ」と言うと、その場で座らず、ハンドラーのそばまで来てから座ることが多いものです。
なぜなら、普段愛犬に「オスワリ」と言うときは、愛犬の目の前で、ちょっと前かがみになりながら「オスワリ」と言っているので、犬は「オスワリ」とは、ハンドラーの目の前ですることと理解しているからです。
ドッグダンスやオビディエンスでは遠隔作業が不可欠です。
遠隔でスピンやベッグなどのトリックは出来ても、オスワリは出来ないということはよくある話。
普段から、一歩離れて言ってみる。二歩離れて言ってみる。というように練習を続けていくと、ハンドラーの横にいなくても、ちゃんとオスワリできるようになります。
ドッグスポーツをやらなくても、きちんと伝えておいてあげると、日常生活も暮らしやすくなります。
今日はドッグダンスのグループレッスンがありましたが、敢えて遠隔にチャレンジ。
最後はアシスタントたちも一緒に、マット待機練習。
日常的に練習しておくと犬にもわかりやすいですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツのあげ方も重要なポイント(2025.06.25)
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
「犬との生活」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- オヤツのあげ方も重要なポイント(2025.06.25)
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
コメント