ラリオビ定期レッスン
今日は月に一度のWCRL規定ラリーオビディエンスレッスンでした。
参加者はすでにトライアルに参加していらっしゃるかたもいますし、初めてチャレンジする方もいらっしゃいます。
コース練習の前に、個々の課題についての確認。
課題は、日常的なものから、トレーニング自体など様々です。
結論は、「犬にわかりやすく伝えることが大事」というお話になりましたが、それぞれの課題によってアプローチや対処法は変わります。
内容によっては、ターゲットを使うことが重要だったり、犬の今のレベルを把握することが大事だったり、あるいは、その伝え方だったりといろいろでした。
後半はコース練習。
レベル1~レベル3まで、トライしていただきました。
我が家の犬たちも練習。
集中していると気を抜くと、実はちょっとよそに気が行っていることも。
悪い例として見ていただきました。
最後のレベル3は、アシスタントも練習させてもらいました。
見習いが大分静かに待てるようになったので、アシスタントのストレスも大分軽減されています。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「ラリーオビディエンス」カテゴリの記事
- ラリオビ定期レッスン(2025.07.03)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- WCRL規定ラリーオビディエンストライアル(2025.06.14)
- ラリーオビディエンスコース体験会および練習会開催しました。(2025.06.13)
- 精度は大事(2025.06.06)
コメント