自信をつけるにはハードルを上げすぎない
愛犬と家の中で練習していると、いろいろなことが出来るようになりますが、
いざそれを外でやってもらおうとすると、犬は「???」になっていることが多いものです。
そもそも家の中と外では環境刺激が異なるので、気持ちをそがれて集中が取れないというのもひとつですが、家の中でやっていることを、外でもやるという習慣がないと、犬はなかなかその気にならないこともあります。
だからと言って、外で何かをさせようとすれば、犬は集中が切れて出来ない。
出来ないと褒められない。
褒められないと犬は楽しくないから、ほかの方に集中が向く(地面の匂い嗅ぎなど)。
するとお願いしても耳に届かないからできない。
出来ないから褒められない。
まさに負のループにはまっていくことになります。
外では、ハンドラーと目があっただけでも褒めることから始めると、
何かいいことが始まるかもしれないと犬は思うようになります。
難しいことをお願いするのではなく、簡単なこと(オスワリなど)でも、外ですぐやってくれたら、すご~く褒めてみてください。
犬の自信に繋がるかもしれませんよ。
一緒に歩くだけでも、顔を見てくれたら褒められる見習い。
ただいま右脚側強化中です。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツのあげ方も重要なポイント(2025.06.25)
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
「犬との生活」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- オヤツのあげ方も重要なポイント(2025.06.25)
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
「ラリーオビディエンス」カテゴリの記事
- ラリオビ定期レッスン(2025.07.03)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- WCRL規定ラリーオビディエンストライアル(2025.06.14)
- ラリーオビディエンスコース体験会および練習会開催しました。(2025.06.13)
- 精度は大事(2025.06.06)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
コメント