ディストラクション練習
ドッグスポーツを楽しむ競技犬だけでなく、一般の家庭犬においても、犬にとって集中をそぐものや気を散らしてしまうものを減らすことはとても重要です。
なぜなら、集中をそぐものはある意味犬の興奮をあおり、平常心を忘れさせてしまうからです。
人間同様、犬も平常心を保つことはメンタル面からも重要なことです。
ポジティブな興奮、ネガティブな緊張、犬の平常心を妨げるものは沢山あります。
お散歩の途中で吠えたり、ジタバタしてしまう犬たちは、往々にして平常心を妨げられているので、飼い主さんも慌ててしまうことになります。
他犬を見て吠えたり、目の前を走りすぎるバイクに興奮して跳びかかろうとしたり、ご近所のおじさんと遭遇して喜んで飼い主の声が耳に届かないなんていうことはよくある話ですが、出来れば平常心を保ってもらいたいところ。
どんなにフレンドリーな犬であっても、急に飛びつかれたりすればびっくりするのは当然ですし、まかり間違えば転倒という事態にもなりかねません。
いずれにしても、犬の平常心は保つためには、日常的に遭遇するものに対し一喜一憂する必要がないことを伝えていくしかありません。
小さいころに完璧にマスターできる犬もいれば、時間のかかる犬もいるので、日々の練習は欠かせませんね。
さて、今日は内輪の練習会に参加したので、見習いのディストラクション練習もさせていただきました。
他の犬に勝手に挨拶に行かない。
行ってもいいと言われてから行くこと。
呼ばれたらすぐに戻ってくること。
どれをとってもトレーニングの基本の基ですが、誘惑に負けそうな見習いも少しずつ成長を見せてくれています。
外的誘惑に勝つには、ハンドラーがもっと魅力的であることも大事。
「ママはご飯を運んでくれるだけの人。」にならないよう、関係性を深めていくことが一番重要ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
「犬との生活」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
コメント