パピートレーニングは楽しいが基本
子犬を迎えると、いろいろと教えてあげなければいけないことが出てきますが、どれ一つとっても、子犬にとって楽しく、ポジティブなことでなければ子犬は学習を続けてくれません。
子犬は正直なので、嫌なことをされれば逃げるし、寄ってこなくなるからです。
基本は、人と関わると楽しいと教えていくこと。
「しつけは最初が肝心」と力づくで言うことを聞かせようとは思わないでくださいね。
「我が家のルール」を楽しく教えていきましょう。
さて、今日は生後3か月のEさんの2回目のレッスンでした。
1回目はハウスを居心地よくすることと、飼い主様へ子犬に接するときの基本のお話。
1週間頑張ってくださったおかげで、ケージでの要求吠えもさほどなく、トイレのはずしも数パーセントだそうです。
素晴らしい!
そして今日は子犬が人間にとって好ましい行動を取りやすくするための環境づくりと、遊びのお話。
あまりの可愛さに、ご家族みなさまがメロメロになることは明らかなのですが、これから先15年以上に渡るドッグライフを快適にするためい、さらなる「忍耐」のお話もしてきました。
Eさんの名前の価値をあげ、呼ばれて行くといいことがあるという刷り込み。
最後は楽しく遊ぶこと。
遊びに飽きてエキサイトしそうになったので、ケージに誘導してあげたら、ちゃんと排泄を済ませてくれました。
成功体験を積み上げていくことが大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 自分から落ち着くのを待つ(2025.06.04)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 「ちょうだい(出せ)」を教える(2025.07.02)
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 犬のハズバンダリーケア(2025.06.30)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 多頭飼いは順番を教える。(2025.06.29)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
コメント