« 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事 | トップページ | 動く犬を止めるには。 »

2025年6月23日 (月)

愛犬は撫でられるのが好きですか?

「そんなのあたりまえ。」と言われてしまいそうですが、本当にそうでしょうか。

そもそも、他人の犬を撫でるとき、「頭の上から手を出さないように。」と言うのは常識です。
お互いよくわかっていないのに、頭の上に手をかざされるというのは、ある意味恐怖感を与えるからです。

ではどうするのか。

他人の犬と挨拶をするプロセスはこの際飛ばすとして、撫でる段階になったときにどうするのかと言えば、手のひらを鼻先の方に見せたりしながら匂いをかがせ、犬が逃げなかったら、顔の側面から首、背中などにゆっくりずらしていくのが安全です。

その工程で犬が顔を背けたり、ステップバックするようであれば、それは犬が嫌がっているサインなのでそれ以上接近しないことが重要です。

自分の犬の場合、撫でているときの犬の様子はどうですか?
また、どの部位は撫でさせてくれるけど、そこはちょっと、と言うような場所はありませんか?

いずれにしても、犬が逃げるようであれば、撫でてほしくないサインです。
無理強いしていると、そのうち噛まれるかもしれません。

犬を撫でるときは、犬の方から寄ってきてくれるぐらいの気持ちが無いとやめた方がいいでしょう。
手をかざしたとき逃げる犬は、人間の手が嫌悪刺激になっている可能性があります。

捕まえられたり、押さえつけられるようなシチュエーションが過去にあると、犬は逃げやすくなります。

子犬の頃から、手は優しいもの、嫌なことはしない、美味しいものをくれるもの、と言うような概念を刷り込んでおくことが大事ですね。

特に、大好きだからと頭をワシャワシャ撫でまわして、ぐちゃぐちゃにする方は、本当に犬が喜んでいるのか確認してみましょう。

202506231

構って欲しくて自分から来ているので、気持ちはリラックスしています。

202506232

このレベルも、まだ問題ありません。

202506233

これぐらいになると、もういいかな。と言う感じ。

犬によっても好き嫌いは様々です。
愛犬のボディランゲージをちゃんと読んで理解することが大切ですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事 | トップページ | 動く犬を止めるには。 »

犬との生活」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

犬の行動学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事 | トップページ | 動く犬を止めるには。 »