ディストラクションは外だけではありません。
犬にとってのディストラクションは様々というお話はよく書いています。
ポジティブなディストラクションもあれば、ネガティブなものもあります。
家の中で出来ることが外で出来ないことは、外からの刺激に犬が負けてしまうからです。
そうならないために、家の中で出来ることをまず鉄板にすることが重要です。
家の中は刺激が少ないので、犬の成功率は高くなり、犬の学習も進みます。
家の中で出来たからと言って外ですぐ出来るようにはならないということは何度も書いていますが、実は家の中にも様々なディストラクションを設定することができるので、今日のように暑くて外で練習できないときは、家の中でディストラクションを設定して練習することも可能です。
ディストラクションは、食べ物やオモチャでもいいですし、あるいは同居のほかのご家族でも大丈夫です。
ということで、今日のK君のレッスンでは、飼い主様が交代でディストラクションになりながら、基本トレーニングをやってくださいました。
ディストラクションへの対処法が家の中でも練習出来れば、外での対処もスムースに出来るようになるでしょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
「犬との生活」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 「ちょうだい(出せ)」を教える(2025.07.02)
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 犬のハズバンダリーケア(2025.06.30)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 子犬の社会化(2025.05.29)
- 子犬の選択肢を尊重する(2025.05.22)
- ディストラクションは外だけではありません。(2025.05.21)
- 飼い主さんを一番にする(2025.05.19)
コメント