犬育て:「出来た!」と油断しない
子犬が飼い主の後をくっついて歩くのは自然なことです。
なぜなら動くものを追いかけていく本能的なものがあるからです。
しかも、家の中は外と違って刺激も少ないので、飼い主がそばにいれば一点集中で追いかけてきます。
なかには、トイレやお風呂までストーカーのように付いてくる犬もいます。
子犬が外に出るようになっても、まだまだ世界が狭いので、飼い主の横や後ろなど離れないように付いてくると、一瞬、「この子天才」と思われがちです。
だからと言って放置しておくと、次第に外界に興味を奪われ、気づいたら、地面に一点集中したり、人や犬、カラスやハトなど、追いかけてほしくないものにばかり気がいってしまい、飼い主の言葉が耳に届かなくなるということもよくある話。
自分からついてきてくれる時を最大限利用し、その行動を定着させ、習慣にしてあげることで、飼い主へのフォーカスもあがるようになります。
油断しないことが大事ですね。
今日はDogLifeDesignさんでのグループレッスンがありました。
最近参加し始めたMさんはまだ子犬。
しかも、ちょっと警戒心が出てきているところなので、飼い主さんのそばをあまり離れません。
飼い主さんが動けば、こんな風について歩きます。
そこを油断しないで、ヒールウォークを習慣にしていくと、お散歩でも声が届きやすくなります。
飼い主さんのそばにいると楽しいことが起きると伝えていくことが大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
「犬との生活」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 自分から落ち着くのを待つ(2025.06.04)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
「DogLifeDesign」カテゴリの記事
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
- ドッグトリックの教え方(2025.05.24)
- 犬育て:「出来た!」と油断しない(2025.04.27)
- 後肢の意識付け(2025.04.11)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- マットトレーニング(2025.07.14)
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- リアクティブ(吠え)の原因は?(2025.07.12)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- 「ちょうだい(出せ)」を教える(2025.07.02)
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 犬のハズバンダリーケア(2025.06.30)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
「子犬生活」カテゴリの記事
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 多頭飼いは順番を教える。(2025.06.29)
- パピートレーニングは楽しいが基本(2025.06.27)
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 子犬の社会化(2025.05.29)
- 子犬の選択肢を尊重する(2025.05.22)
- ディストラクションは外だけではありません。(2025.05.21)
- 飼い主さんを一番にする(2025.05.19)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- ハウストレーニングの効果(2025.07.13)
- ドッグトレーニング:何を報酬に使うのか。(2025.07.11)
- 環境は重要な因子(2025.07.10)
- トレーニングはコンスタントに。(2025.07.09)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
コメント