« ラリーオビディエンストライアル開催しました。 | トップページ | 知っておくことが大事 »

2025年3月24日 (月)

ドッグダンス:着地点を教える

犬に様々なトリックやムーヴを教えるとき、流れのあるムーヴにおいては、着地点を教えてあげることで、犬の混乱を回避することができます。

特に動きの速い犬は、言われたことをやったあとに、どこに行けばいいのかわからないと、自分のペースで動こうとしてしまい、ハンドラーとの折り合いがつかなくなると、ストレスで吠えてしまうこともあります。

「吠え」の理由が様々なのはいつもお話していることですが、この場合は着地点がわからないことによるストレスと、自分の動きが速すぎて、自分を制御できなくなる興奮からくる吠えの場合があります。

いずれにしても、平常心を保ってもらうためには、静かに作業に臨んで欲しいので、早めに着地点を教えてあげることで、犬が自信を持って作業に入れるようになります。

さて、今日はDogLifeDesignさんで、ドッグダンスのグループレッスンがありました。

Kさんは2歳の女の子。
動きがきびきびしているのですが、ママが言う前に動いてしまうほど意欲的なKさん。
自分のペースで動こうとあせり過ぎて声が出てしまうので、お願いしたムーヴの初めと終わりをきちんと伝えて、落ち着いて作業できるようにしてみました。

202503241

動きの速い犬ほど、早く合図のキューを出してあげないと、イライラしてしまいます。

犬のペースに任せっきりにすることなく、ハンドラーのキューを聴いてから動く練習をしていくといいでしょう。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« ラリーオビディエンストライアル開催しました。 | トップページ | 知っておくことが大事 »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

DogLifeDesign」カテゴリの記事

犬の学習理論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ラリーオビディエンストライアル開催しました。 | トップページ | 知っておくことが大事 »