適正体重
昨日愛犬の体重の話を書きました。
愛犬に見つめられると、ついつい何かあげてしまいたくなる。というのはよくある話です。
そしていつの間にか重たくなっているなんてことは少なくありません。
腰のあたりのくびれだけでなく、お尻の方にある腸骨が手で触れられるかどうかも指標になります。
つまり、指で触れたとき、お肉の下に骨があることがさりげなくわかる程度がOK。
ゴリゴリに出ていると痩せすぎ、触っても骨の存在がわからないのが肥満です。
環境省のホームページに犬の体調管理についての記事が載っていますが、そこに犬の体重管理について、ボディコンディションスコアをいう指標を載せています👇
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/petfood_guide_1808/pdf/6.pdf
今日は2歳になったM君のプライベートレッスン。
半年ぐらい前から少々体重が増え始めたようで、ちょっと動いてもすぐ休憩してしまうことが見られました。
触ってみると、やはりちょっとお肉が・・・。
ということで、食餌の量や内容のアドバイスをさせていただきました。
あれから数か月、今日お会いしたら、数100グラム減量に成功したそうです。
言われてみると、半年ほど前の姿がこれ。
全く同じアングルではありませんが、スリムになった感は伝わるかと思います。
実際飼い主様もご愛犬の動きがよくなったと感じていらっしゃるようです。
愛犬の適正体重何キロですか?
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
「犬の健康」カテゴリの記事
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
- 適正体重(2025.03.05)
- 太るからオヤツは使いたくない?(2025.03.04)
- ごはんの食器、すぐ片付けていますか?(2025.02.27)
- 犬の排泄(2025.02.02)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
コメント