犬もストレスを感じます
ストレスが人の健康に害を及ぼすことは周知のことですが、さらに、ストレスによって人の行動に影響を及ぼすこともみなさんご存じのとおりです。
なにがしかのストレスがかかると、いつも違う行動をとってしまったり、イライラしてしまったりすることがあるはずです。
同様に、犬もストレスを感じていれば、身体的にも精神的にも影響を受けることがあります。
ストレスの原因は様々ですが、環境の変化もそのひとつです。
大きな環境の変化は、引っ越しやファミリーメンバーの変更などです。
かつて、コロナ禍でいつも日中仕事でいないはずの家族が在宅するようになったあと、再び出勤し始めて分離不安を発症したケースが沢山ありました。
これも環境の変化によるストレスです。
同様に、いつも帰ってくる人が来なかったりするだけでも、犬はストレスを感じてしまわないとも限りません。
よくあるのが、長い留守番の日に限ってトイレを失敗したり、部屋の中のものを破壊したりする行動です。
犬は何も嫌がらせをしようと思ってやっているわけではありません。
不安からくる行動の可能性が高いと言われています。
犬も機械ではないし、感情もあるので、普段と違う行動を取っているときは、何かいつもと違う環境になっていないかを考えてみるのもひとつですね。
ストレス発散の一つは体を動かすことですので、お散歩やトレーニングなどで気晴らしをしてあげることも重要です。
特に若い犬の場合は、お散歩に出られないことがストレスになることもあるので、そういう時は家の中でも、頭を使うトレーニングなどをゲーム感覚でやってあげると、ストレス解消になります。
愛犬がいつもと違う行動を取っていたら、環境を見直したり、ストレスを感じていないか考えてみるのもひとつですね。
今日は午後から雨が降り出してしまい、いつもと同じ散歩メニューがこなせなくなったので、家の中でドッグダンスのトリック練習をやってもらいました。
体と頭を使ったことで少しはストレス解消になればいいのですが。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 犬もストレスを感じます(2025.03.08)
コメント
私も雨の日、トリックゲームをしています。
投稿: トマト | 2025年3月 9日 (日) 02時24分
トマトさま
コメントありがとうございます。
頭を使う遊びを取り入れるのは大事ですね。
投稿: WanByWan | 2025年3月 9日 (日) 18時02分