« 愛犬の要求にどう応える? | トップページ | チャンスは有効に。 »

2025年3月13日 (木)

やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要

様々なドッグスポーツを愛犬と楽しむとき、大会やコンペがあれば、やはり成果を出したいと思うのは人の常。
そこで、どうしてもスキルアップに目がいってしまいます。
犬たちは賢いのでスキルは意外と早く身に着けてくれるのですが、問題はメンタル。

メンタルとは。
犬が自信を持って作業が出来る精神状態かどうかということ。

例えばアジリティであれば、スタート前にハンドラーのキューが出るまで落ち着いて待っていられるかどうか。
例えばオビディエンス、目の前にいくつかオブジェクトが置かれていても、ハンドラーのキューを聴いて作業を始められるかどうか。


我が家のアシスタント、小さいころから50メートル走でも、他犬種を抑えて1位で走るほど足が速かった。

(今はだいぶスピード落ちてますけど)
オビディエンスで遠隔作業をお願いすれば、人がうらやむほどのスピード感があったのですが、実はちっともうらやましがられるレベルではありませんでした。
なぜかと言うと、フライングするほど前のめりで、私のキューを冷静に待てない状態が長く続いていたからです。

速ければいいというものではありません。
正確さが伴ってこその速さです。

以前はダンベルを投げただけで飛び出していたアシスタントでしたが、課目のルールを繰り返し教えたことで、ハンドラーのキューを待てるようになりました。
一択であれば多少意欲が先行して目先が狭くなってもなんとかなりますが、二択、三択を聞き分けるためには冷静さは欠かせません。

「意欲の空回り」と言われないように、落ち着いて作業することを教えてあげることも大事ですね。

202503131
先日のJKC訓練競技会での「持来」。
焦って取りそこなうこともなく、正確に、そして速く持って帰ってきました。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 愛犬の要求にどう応える? | トップページ | チャンスは有効に。 »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

ドッグスポーツ」カテゴリの記事

訓練競技会」カテゴリの記事

コメント

まさに今がその通りです。若い頃とは異なり(お互い)
どうやら「待つ」ということが私には足りないようです。すぐにアクションを起こしてしまうため犬がイライラしているのがよくわかります。そのうち、同じことをさせるので飽きたようでやらなくなりました。

果たしてデモまで間に合うか心が焦る。

投稿: トマト | 2025年3月14日 (金) 03時17分

コメントありがとうございます。
犬がイライラしていることがわかっていらっしゃることが大事。
イライラする前に、リセットしたり、正解を出したらジャックポットで褒めたり、いろいろ工夫していきましょう。

投稿: WanByWan | 2025年3月14日 (金) 07時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 愛犬の要求にどう応える? | トップページ | チャンスは有効に。 »