« 犬は予測できる動物です。 | トップページ | リソースガーディングの予防 »

2025年3月17日 (月)

ヒールポジションへの入り方を教える

オビディエンス(服従訓練含め)のトレーニングにおいて、左脚側停座は基本の基です。
つまり、犬がハンドラーの左側でハンドラーと同じ方向を見て座るというもの。
お尻が曲がってしまったり、ハンドラーと離れすぎたり、ハンドラーに寄りかかってもいけません。

かつて犬の訓練では、この左脚側停座を教えるために、ハンドラーは犬のリードを引っ張ったり、お尻を押したりしていましたが、今はそんなことはしません。
犬が自発的に左側のポジションに入りやすい環境を作ってあげるだけです。

それは時にプラットフォームと言われるターゲットかもしれませんし、犬にとって好物となる食べ物を使ってのルアーリング(誘導)だったりしますが、どれも犬に触ることなく、犬の動きをサポートします。

ドッグダンスでもヒールポジションを教えますが、敢えて座る必要はありません。
なぜなら、犬は常に動き続けているので、なにがしかの意味があって座るとき以外は、ヒールポジションでは立っていることが基本です。

ヒールポジションとは、犬が隣で座ることではなく、ハンドラーと常に同じ距離感でハンドラーと並行を保ちながら、ハンドラーの動きについて動くということ。

今日はドッグダンスを始めたばかりのKさんのプライベートレッスンがありました。

食べることが好きなKさんには、最初はルアーリングでポジションを教えていきますが、
そのうち、トリーツが無くてもハンドターゲットだけでもヒールポジションに向かって来られるようになりました。

どこから来ても、ハンドラーと平行に立つために、Kさんは上手に後ろ足を動かしながらヒールポジションに入ることが上手に出来るようになってきました。

202503171

最初はお尻が曲がっていますが、少し待ってみると、自分で後ろ足を動かしてくれます。

202503172

繰り返し伝えることで、ヒールポジションを維持することを理解してくれたら、初めの一歩につなげていきましょう。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 犬は予測できる動物です。 | トップページ | リソースガーディングの予防 »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

ドッグスポーツ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 犬は予測できる動物です。 | トップページ | リソースガーディングの予防 »