般化は不可欠
なんとも専門用語でわかりづらいお題ですが、単純に言うと、「どんな状況でも教わったキューを聞けば出来るようにしてあげる」ということです。
いつも例としてあげているのが「オスワリ」。
初めて愛犬に「オスワリ」を教えた状況ままで、その後「般化」の練習をしていないと、いつの間にか「オスワリ」が出来ない犬になってしまうというもの。
つまり、最初に「オスワリ」を教えるとき、犬と向かい合って、人差し指を立てながら、前かがみになって「オスワリ」と言い続けていると、キッチンで料理をしているときに、窓際で外を見ながら吠えようとしている愛犬に「オスワリ」と言っても愛犬が座ってくれず、「ウチの犬はオスワリもわかっていない。」という結論に飛びついてしまうことになるということです。
これは、「オスワリ」という言葉のキューを犬が理解し始めたら、犬との位置関係を変えたり、ハンドラーの姿勢を変えながら、「オスワリ」とは、ハンドラーがどんな状況にあっても、犬が腰を下ろすことと教えていないからです。
さて、今日は見習いが私の前で前を向いた状態で「おじぎ」をお願いしたら、全然できませんでした。
「おじぎ」は知っているのでアイコンタクトが取れていれば言葉のキューだけでも出来る見習いですが、最近教えている前方を見ている状態でお願いしたところ、やはりできませんでした。
そこで、ターゲットを使って見習いの居場所をわかりやすく伝えてからお願いしたら、ちゃんとやってくれました。
様々なシチュエーションで出来るようにサポートしていくことが大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
「犬との生活」カテゴリの記事
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
- 「ちょうだい(出せ)」を教える(2025.07.02)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
「ドッグトリック」カテゴリの記事
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- オヤツのあげ方も重要なポイント(2025.06.25)
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
- 犬(個体)にあったトリックを教える(2025.05.30)
- ドッグトリックの教え方(2025.05.24)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
- ラリオビ定期レッスン(2025.07.03)
コメント