ドッグトレーニングがなぜ重要なのか。
一般の飼い主さんが訓練士やドッグトレーナーに愛犬のトレーニングを依頼することはあまり多くないのではないでしょうか。
別にドッグスポーツをやるわけでもなく、訓練競技会に出るわけでもなければ、特にトレーニングなど必要ない。
オスワリとマテさえ出来ればいい。
そんな風に考えている人は少なくないはずです。
もちろん、ちょっとした問題が出てきて、なんとかしたいという飼い主さんや、子犬のころからちゃんと犬育てをしたいと考えている方は別です。
基本のドッグトレーニングは、犬に芸を教えるのではなく、人と犬が上手にコミュニケーションを取るための方法です。
犬に待っていてほしい時には待てるように、犬にマテのキューを伝える。
きちんと伝えれば犬はそのキューを理解するので、キューを聴けばその行動を取ることができます。
当然、興奮しすぎたり、他に注意が向いてしまっているようなときはなかなかすぐに実行できないこともありますが、
冷静であれば、犬はきちんとやることができます。
メンタル作りとあわせて、きちんと行動を教えていくことが重要ということですね。
さて、先日我が家の見習いが朝の練習で遭遇した大型犬に挨拶に行こうとジタバタしました。
視界に大型犬が入っただけで、興奮スイッチがはいったのです。
そんなときは、いくら後ろから何を言っても耳に届かないので、物理的に行動を止めることが不可欠です。
しかし、今日同じ状況になりそうになったので、興奮スイッチが入る前に、見習いに脚側停座をお願いしました。
すると、一瞬その犬に意識が向きました。
しかし、落ちついてそばにいるように伝えたところ、きちんと座っていることができました。
やるべきことがわかっていることがまず第一ですが、同時にメンタルもきちんと作っておくことが不可欠ということです。
見習いのメンタルはまだまだですが、少しずつ成長は見られます。
おうちで出来ることが外でもできるようにするというのは、つまりディストラクションにも勝てるメンタルを持つということです。
子犬育ては根気と忍耐ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
コメント