« ラリオビトライアルに参加してきました | トップページ | 勉強は楽しくないと続かない »

2025年2月16日 (日)

社会化は日々つづく

「犬の社会化」と言うと、「子犬の社会化」のみが浮き彫りにされがちですが、実際は、子犬のころの社会化は当然のこと、その後若い思春期の時代から成犬に至るまで、さらには成犬になってからも、犬達は様々なことや物に遭遇するので、社会化はずっと続くと言っていいでしょう。
「社会化」が犬達のメンタルを成長させていく糧になっていきます。

愛犬の成長にあわせて、社会化サポートをしてあげることが大事ですね。


さて、今日の見習いの朝練は、見習いにとってはとても刺激的でした。
人や犬に興味津々な見習いにとって、バスケットボールで遊ぶ小学生や、自前のボールを追いかけて走り回る小型犬は大好物です。

子犬のころのように、走って行こうとすることはありませんが、視界に入ったとたんに一声吠えたり、集中力が落ちてしまうことはよくある状況です。
しかし、今回は一瞬目で確認した後、すぐにトレーニングモードに戻ることができました。

202502161

我が家の練習している場所の中には、子供たちや犬が遊びまわる所もあるので、とてもいいディストラクション環境です。

気持ちがそれたことをネガティブに叱るのではなく、集中が取れていることを褒めて強化していくことで、それが習慣になっていくのは、すべての社会化練習に共通しています。
状況の変化に対してリアクティブに反応しなくても大丈夫なメンタルづくりが重要ですね。

202502162

根気よく続けていきましょう。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« ラリオビトライアルに参加してきました | トップページ | 勉強は楽しくないと続かない »

犬との生活」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

パピートレーニング」カテゴリの記事

子犬の社会化」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ラリオビトライアルに参加してきました | トップページ | 勉強は楽しくないと続かない »