« ドッグダンスになぜヒールポジションが大事なのか | トップページ | 訓練競技会に参加してきました。 »

2025年2月10日 (月)

行動にはそれぞれ個別のキュー(名前)をつけましょう。

「『オスワリ』と言われれば腰を下ろすことであって伏せることではない。」
と言うのはあたりまえの話ですが、競技会に出るわけではないので、大勢に影響はないという方は、
犬が「オスワリ」と言われて伏せたとしても大して気にしない人は少なくないのではないでしょうか。

おうちのルールが、「オスワリでもフセでも、どっちでもいい」とアバウトであれば、犬にもアバウトな要求しかしてはいけません。
いつもアバウトなのに、今日に限ってちゃんとしなさいと言われれば、それは犬にとって大きな混乱となります。

もし、「オスワリはオスワリ」「フセはフセ」とやってもらいたいと思ったら、きちんと教えてあげることが重要です。
そのために、ひとつの行動に対しては、それに対応するひとつの言葉のキューを付けて繰り返し教えてあげることが不可欠です。

特に左右対になっているような場合、どっちがどっちなのか適当に教えてしまうと、犬もとりあえずどっちかやっておけばいいだろうと考えるようになります。

代表的なものが、「お手」「お変わり」です。
たかが「芸」と言われてしまうかもしれませんが、犬が混乱しないためには、どっちの前足が「お手」で、どっちが「お変わり」であることを教えてあげる必要があります。
右回り、左回りなども同様です。
ひとつのキューで両方教えれば、犬はやりやすい方しかやらなくなります。

これは「芸(トリック)」に限ったことではありません。
日常的に道を歩いていて曲がりたいとき、私は犬たちに「レフト」「ライト」を教えています。
以前自転車で散歩していた時代があるので、曲がるときはあらかじめ犬に伝えておかないと大事故になりかねないからです。
今の犬たちとは歩いて散歩していますが、曲がりたいときは早めに言うようにしています。
犬を蹴り飛ばさないためにも重要です。

最近見習いに、私の前で前を向いている状態で、「お手」「お変わり」のキューを出す練習をしています。

202502101

「お手」や「お変わり」は目の前の人間の手に前足を乗せることではなく、何もなくても、前足をあげることと教えているので、当然左右の足のキューは犬目線です。
我が家の場合は、犬の左前足が「ポウ」、右前足が「フット」。
私との位置関係が変わっても、見習いの上げる足は変わりません。

アイコンタクトがとれていなくても、言葉のキューをきちんと伝えてあげれば、犬はどこでもできる「はず」ですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« ドッグダンスになぜヒールポジションが大事なのか | トップページ | 訓練競技会に参加してきました。 »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

犬の行動学」カテゴリの記事

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

ドッグトリック」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ドッグダンスになぜヒールポジションが大事なのか | トップページ | 訓練競技会に参加してきました。 »