「持来」は役に立つ。
「持来」とは、いわゆる「持って来い」のこと。
訓練競技の課題においては、地面に置かれたダンベルや投げたダンベルを犬に咥えて持ってきてもらいます。
競技における「持来」は、ダンベルの咥え方や、落とさないで持ってくること、噛み返しをしないこと、ハンドラーのキューが出るまで落ち着いて保持していることなどが要求されますが、競技に出ないのであれば、多少アバウトに教えてあげても問題ありません。
競技に出ないのに「持来」を教える必要性がどこにあるのだろうと思われる方も少なくないでしょう。
しかし、実際「持来」を教えてあげると、日常生活の中でも、愛犬にお仕事をお願いすることができます。
例えば、手がふさがっているときに落としてしまったものを取ってもらうこともできます。
今日ドッグダンスのグループレッスンに参加してくれたLさん。
ママさんが腰を痛めたとき、床に落ちて拾えないものをちゃんと咥えて持ってきてくれたそうです。
ちなみにLさんはトイプードルさんです。
我が家の犬たちも、よく手伝ってくれるので助かっています。
ここで重要なのは、犬が咥えることを楽しんでいるかどうかです。
犬が咥えることをネガティブに感じていると、当然食べ物以外の何かを咥えることを拒否しようとします。
「持来」を強制で教えられた犬の中には、咥えること自体を楽しくないと感じる犬もいるからです。
子犬のころからオモチャを咥えることやハンドラーと楽しく引っ張りっこなどの経験をしている犬は、咥えることを楽しいと感じるので、「持来」を教えやすくなります。
咥える楽しみを教えた後で、実際に咥えて欲しいものをきちんと咥えて、保持することを教えてあげると、犬は意欲的に「持来」に向かうようになります。
その後、課題にあわせてきちんと「持来」を教えていきます。
ここで大事なのは犬のきもちです。
「持来」が楽しいとインプットされていれば、どんなものでもお願いすると持ってきてくれるということです。
トレーニングは楽しく!
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 知っておくことが大事(2025.03.25)
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
「ドッグトリック」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 鉄板のキューありますか?(2025.02.28)
- 遠隔トリックは近くから教える(2025.02.26)
- 「持来」は役に立つ。(2025.02.18)
- 行動にはそれぞれ個別のキュー(名前)をつけましょう。(2025.02.10)
コメント