« 社会化は日々つづく | トップページ | 「持来」は役に立つ。 »

2025年2月17日 (月)

勉強は楽しくないと続かない

人間の学校教育において、子供たちがなかなか勉強がはかどらない理由として、「つまらない」や「楽しくない」などがあります。
好きな科目は楽しいけれど、苦手な科目は楽しくない。
これは当然のことです。
そこで先生方の中には、子供たちが興味を持ってついてこられるように様々な工夫をしています。
本当に大変でしょう。

犬のトレーニングでも同じようなことが言えるのではないでしょうか。
うまくできずに罰ばかり受けている犬が、果たしてトレーニングに参加しようと思うでしょうか。

どうやったら、犬の集中を持続させることができるのか。
いつもハンドラーを悩ませる問題です。

そもそも、子犬は集中力が持続出来ないので、最初から高望みをしてはいけません。
しかし、ある程度わかってきたら、犬達が自分から作業(トレーニング)に参加しようというきもちづくりが大事になってきます。

集中を欠くようなディストラクションがあったとしても、あるいは、黙って待っていなければいけない状況であったとしても、犬がその作業に期待感を持つためのモチベーションを無視してはいけませんね。


さて、今日の朝練では、昨日に引き続き新たなディストラクションが見習いを誘惑し続けていました。
刺激が視界に入った瞬間少し集中を欠きましたが、その後はちゃんと付いてきてくれました。

202502172

こんなときは、簡単な作業でも、ちゃんと出来たらしっかり褒めて遊びます。

先日の競技会でも、その前の競技会でも、主催団体はそれぞれ異なりましたが、作業前や作業中に、犬の首輪を何度も引き上げているハンドラーを見ました。
これから競技リンクに入ろうというとき、グイッとリードを引いたり、犬の集中が落ちかけたときに、リードを引き上げたり。
恐らく無意識にやっているのだと思いますが、犬は決して楽しそうには見えませんでした。

「楽しい」きもちをなくさないようにサポートしていくことが大切ですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« 社会化は日々つづく | トップページ | 「持来」は役に立つ。 »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

ドッグスポーツ」カテゴリの記事

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

パピートレーニング」カテゴリの記事

犬の学習理論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 社会化は日々つづく | トップページ | 「持来」は役に立つ。 »