« アンチエイジングの話 | トップページ | 犬種の特性のはなし »

2025年1月 4日 (土)

動いている犬を止める

犬と暮らし始めて一番初めに犬に教えることは犬の名前ですが、その次に教えることは「オイデ」(招呼)。
言わなくても子犬はいつもくっついてくるので、ついつい呼び戻しを忘れがちですが、
呼んだらすぐに来てもらうことを習慣化しておかないと、愛犬の安全を確保することは難しくなるので重要です。
もちろん、オスワリだったり、フセだったり、競技犬でなくても、日常生活に必要なことはたくさんあるので、愛犬に教えていくことはとても大事ですし、その過程が愛犬とのコミュニケーションの時間でもあるので、沢山教えてあげることが関係性を築くにも効果的です。

当然その過程に「マテ」があります。
じっとしていて動かないことをお願いするわけですが、どちらかと言うと、座っていたり伏せているときに「マテ」と言って、その場から動かないように教えるのが一般的です。
しかし、動いている犬を止めることはなかなか一般家庭では教えません。
そのため、こちらに向かってこようとする犬に「マテ!」と言って止まってくれればラッキー。
実際にはなかなか止まってくれないことが多いものです。
なぜなら、動いているときに止まることを教えていないから。

何も難しいことはありません。
散歩中に一緒に歩いている犬に「オスワリ」や「フセ」と言って、その場ですぐ座ってくれるようであれば、犬はきちんと作業と言葉を理解していることになります。
もし犬がハンドラーの前に回り込んでオスワリをするようであれば、「オスワリ」の意味はわかっていても、「お願いされたときにすぐ行動に移すこと」を知らないので、そこを教えてあげるようにします。

訓練競技では当たり前に課題に入っている「常歩(速歩)行進中の作業」ですが、一般には耳なじみがないので、きちんと教えなくても犬が出来るであろうと思ってしまう作業です。
しかし、実際言葉に出してみると犬はなかなかすぐにやってくれなかったりします。

犬の動きだけを止めるには、そのあとハンドラーが一歩踏み出しても犬が動かない練習をしていくといいでしょう。

202501041

いつもハンドラーが動くとつられてしまうような場合は、釣られない練習が必要になります。
ハンドラーがそばにいてもいなくても、犬の行動は同じだと教えていくことが大事ですね。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« アンチエイジングの話 | トップページ | 犬種の特性のはなし »

ドッグトレーニング」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アンチエイジングの話 | トップページ | 犬種の特性のはなし »