公園はディストラクションだらけ
公園には様々なディストラクション(犬の集中をそぐもの)があります。
簡単に言うと、「家ではすぐにやってくれるのに、公園だとやらない」というパターンで、
周囲に様々なディストラクションがあることで、犬の集中がそがれて、ハンドラーの声が耳に届かなくなるというものです。
犬との生活は当然家の中だけではないので、外に行っても同じようにコミュニケーションが取れないと犬の安全は確保できません。
そこで、日々のトレーニングでお願いしていることが、様々な場所で出来るようにサポートしてあげること。
犬にとってのディストラクションも個体によって異なります。
犬、人、ボール、バイク、トラック、建設現場、などなど。
犬が平常心をなくしてしまうほどのディストラクションもあるので、子犬のうちからディストラクションを減らしていく練習が重要になります。
幸い、我が家の犬たちは、バイクや騒音、他人のボールなどにはさほど興味がないので、街中の散歩は問題ありませんが、人や犬は気になるので、沢山の犬が集まる公園での練習はとても有効です。
時にドッグランの脇などを利用しながら練習しますが、今日はたまたま知人の犬たちが集まったので練習。
どんな場所にいても、平常心を保てるようにサポートしてあげられるといいですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リードはちょっと長めがいい。(2025.01.26)
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- フロントポジションを教える(2025.01.21)
- 形も大事(2025.01.20)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- リードはちょっと長めがいい。(2025.01.26)
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- リードはちょっと長めがいい。(2025.01.26)
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
コメント