犬との遊びはコミュニケーション
「犬と遊ぶ」ことがあたりまえのように言われて久しいのですが、みなさんどんな遊びを楽しんでいらっしゃるでしょうか。
犬種の特性は前にも書いていますが、その特性を生かした遊びを提案してあげると、犬たちも楽しく遊ぶことができます。
もちろん個体差はあるので、「絶対」はありません。
ご近所のほとんど動かないシーズーをよく見ていたので、かつてシーズーのパピーレッスンに伺ったとき、その子の身体能力に驚かされたことがあります。
何しろ「持って来い」遊びが大好きで、投げたらダッシュで取りに行き、エンドレスに拾って手元に持ってきてくれる活発な子犬でした。
嗅覚を使ったノーズワークは、セントハウンドだけでなく、犬全般に人気のある遊びですが、人と関わる遊びは人との関係性づくりに役立つので、言葉通りのキャッチボールだけでなく、言葉のキャッチボールも含めたやりとりで意思の疎通をはかっていくことが、言葉の通じやすい関係性づくりには効果的です。
今日のプライベートレッスンは7ヵ月のK君でした。
ボーダー・コリーですから活発なのはあたりまえですが、ボール投げはすぐに飽きてしまうそうです。
考えてみれば単純作業なので、レトリーブ好きな犬種とは異なり、エンドレスで続けてくれるとは限りません。
そこで今日は引っ張りっこで会話することから始めました。
K君のお気に入りのおもちゃの引っ張りっこを真剣にやらせてもらいます。
ガウガウ言うほどやってから出してもらいます。
現時点で「ちょうだい」という言葉を少しずつ理解していますが、なかなか言葉だけだと放せないようなので、おもちゃを鳴らして音を出すと放しやすいとお聞きしたため、「ちょうだい」と言ってから音を鳴らし、口から離してくれたらすぐにまた咥えていいという合図を出します。
私に手渡ししてもすぐに遊びが続くことがわかってくると、K君もおもちゃを放しやすくなってきます。
そして、次の「咥えていいよ」までの時間を少しずつ伸ばしていくことで、K君は人の話を聴くようになります。
「欲しければ奪い取ってもいい」と教えるのではなく、遊び方のルールを伝えていくことで、少しずつ会話が成り立っていきます。
後半は外で、投げたおもちゃを咥えて戻る練習を導入しました。
少しずつ、人と遊ぶことに興味を持ってくれると、様々なディストラクションに対しても有効です。
気長にゆっくり教えていきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リードはちょっと長めがいい。(2025.01.26)
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- フロントポジションを教える(2025.01.21)
- 形も大事(2025.01.20)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- リードはちょっと長めがいい。(2025.01.26)
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
「パピーレッスン」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- ハンドタッチ(ノーズタッチ)を教える(2025.01.12)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
- 犬と子供(2024.12.13)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- リードはちょっと長めがいい。(2025.01.26)
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
「パピートレーニング」カテゴリの記事
- リードはちょっと長めがいい。(2025.01.26)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 犬と一緒に寝たらいけない?(2025.01.11)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
「子犬生活」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
- 疲れた犬はいい犬(2024.12.26)
- 犬育ては家族みんなで(2024.12.24)
- 犬と子供(2024.12.13)
コメント