四足の意識は大事
昨日バランスエクセサイズについて書きましたが、「キャバレッティ」も有効です。
「キャバレッティ」とは障害馬術などの練習で使われるエクセサイズで、等間隔に並べられた横木を馬が通り抜けていくものです。
犬の場合も、ポールのようなものを設置し、犬が躓かないように四足を意識して通るというもの。
焦って通れば当然躓いてしまうので、最初は落ち着いて作業に向かわなければ出来ません。
体が慣れてくると、次第に速度を上げていくこともできます。
このエクセサイズはスポーツドッグのウォーミングアップとして取り入れられたり、シニア犬のアンチエイジングエクセサイズとしても有効なのでお奨めです。
今日は素敵な縁側のあるM君のお宅で初キャバレッティ。
最初は足元に注意が向くように環境設定しながら、バーも低くして歩いてもらい、馴れてきたら少しバーの高さをあげてみます。
バーとバーの距離も熟練度に合わせて変えていきます。
そのあとは遊びを混ぜたトレーニング。
遊びも、犬任せではなく、ハンドラーの誘いに乗せていきます。
飽きないうちに、疲弊しないうちに、ハンドラー主導で止めるのがポイントですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
「犬との生活」カテゴリの記事
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
- 「ちょうだい(出せ)」を教える(2025.07.02)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
「バランスエクセサイズ」カテゴリの記事
- 犬のフィットネス(2025.06.15)
- ドッグダンストリック:Sit Up(チン)(2025.05.11)
- 四足(四肢)を意識してもらう(2025.05.10)
- 体幹は大事(2025.04.29)
- ドッグトレーニングはいつから始める?(2025.04.17)
コメント