刺激を刺激でなくす方法
犬にとっての刺激は様々です。
例えば我が家の見習いは犬が刺激対象です。
犬が視界に入ると興味津々で、挨拶に行こうともがきます。
もちろんダメなので、私は素通りします。
しかし、刺激対象物との距離が近すぎると、犬の興奮はマックスになり、様々な問題行動に発展する場合があるので、相手の犬との距離が取れないと判断したらUターンするなり、横道にそれるなりして、興奮マックスを経験させないようにします。
これだけ聞くと、一生他犬を避けて暮らしているように見えますが、実はちゃんと環境設定をしたトレーニングをしています。
例えば、犬と距離が取れる場所で、他犬が視界に入っていても気にせずハンドラーに集中する練習であったり、散歩中でも、相手と距離が取れて無反応でいられたらきちんと褒めるということを繰り返してやっているので、以前のように、吠え続けたり、こちらの声が耳に入らず、リードを引っ張り続けるということはなくなりました。
つまり、何もしなければ行動は変えられないけれど、少しずつ変えていくための段階を踏むことで、犬の行動は変えられるということです。
それは、犬に罰を与えて、犬が怖がってやらなくなるのとは違います。
また、刺激に馴らそうと、刺激との距離を近づけすぎたり、刺激を沢山浴びせるような洪水療法(フラッディング)などは逆効果になることがあるのでお勧めできません。
犬の精神状態をよく観察しながら、手順を追っていくトレーニングが重要ですね。
さて、先月からバイクや大型車への過剰反応対策レッスンを受けていただいているEさん。
Eさんへの意識改革だけでなく、一緒に歩く飼い主様の行動を少し変えていただくだけで、Eさんの行動は大分変ってきました。
もちろん、バイクの音や大型車の音は気になりますが、距離が取れていればやり過ごせるようになってきたのです。
バイクもトラックも関係ないよね。と納得していただくまではもう少し。
新しい行動パターンが習慣になるまで、刷り込んでいきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
「犬との生活」カテゴリの記事
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
- 「ちょうだい(出せ)」を教える(2025.07.02)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- フレンドリーなのはいいけれど。(2025.07.08)
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
「犬のハズバンダリーケア」カテゴリの記事
- 子犬の社会化(2025.07.01)
- 犬のハズバンダリーケア(2025.06.30)
- 犬飼の先輩の言うことがあなたの犬にあっているかどうかはわかりません。(2025.05.25)
- 犬のボディランゲージ:毛が立つ(2025.05.05)
- 犬のきもちを無視しない(2025.04.20)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- オヤツが犬の集中を妨げる(2025.07.07)
- ドッグトレーニング:弁別の難しさ(2025.07.06)
- 犬はちゃんと学習しています。(2025.07.05)
- オヤツがないとやらなくなる?(2025.07.04)
- ラリオビ定期レッスン(2025.07.03)
コメント