バーバルキューの大切さ
愛犬にキューを出すとき、普通は愛犬の顔を見ながら、向き合って言うことが多いものです。
しかし、教えたときはそのような状態であったとしても、少しずつシチュエーションを変えながらキューを出して、犬と、キューを出す人間との位置関係がどのような状態であっても、キューを聞いたら、ちゃんとやってもらうように教えてあげることが重要です。
以前にもこのことは書きました。
「愛犬と目が合わなくても、愛犬はお願いしたことをやってくれますか?」
http://chn.air-nifty.com/dance_with_dogs/2023/09/post-df73b0.html
ハンドラーが背中を向けていても、ハンドラーと目があっていなかったとしても、犬がちゃんとキューを認識して行動できるようにサポートしてあげることが大事です。
さて、我が家の犬部屋(自室)には見守りカメラが付いています。
かれこれ10年以上つけていますが、理由はいろいろあって、あると便利です。
今日は階下で犬たちの食事の用意をしているとき、上階でバタバタ音がしたので、家の中にはいるのですが、カメラでチェックしたところ、さっきまで2頭ともハウスで寝ていたのに、アシスタントがぐるぐる部屋の中を回り始めました。
もともと、興奮すると右回りをするアシスタントですが、出来れば落ち着いて待っていてほしいもの。
今回初めて、階下から「Vinちゃん、ハウスに入ってて~」と言ったら、すかさずハウスに飛び込む姿が見えました。
もちろん、その後は出てきません。
私の姿が見えなくても、言葉のキューは理解しているので、きちんとやってくれる犬たちに感謝です。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- フロントポジションを教える(2025.01.21)
- 形も大事(2025.01.20)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
コメント