疲れた犬はいい犬
以前も書いていますが、犬は犬である以上、犬種やサイズに関係なく、ある程度の運動量は不可欠です。
運動量が保証されていなければ、犬はストレスをため、発散できないエネルギーをどこかで発散させるために、人にとって問題となる行動が出る可能性が高くなります。
そうならないためには、犬と真剣に遊ぶ時間を作ってあげることが大事。
体と頭を上手に使わせてあげれば、犬は心地いい疲労感を得ることができます。
ちょっとの時間でも、真剣に向き合ってあげることが大事ですね。
さて、今日は若いYさんのプライベートレッスンでした。
飼い主様とも上手に遊べるようになったYさん。
遊びの中に、最近はトリックも入れられるようになってきたとか。
オヤツも好きですが、引っ張りっこやレトリーブも上手なYさん。
しっかり遊んであげた後は、要求吠えもなく、まったり休憩。
日々上手に関係性を深めていかれるといいですね。
自分からハウスで寝ていることもあるそうです。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
「子犬生活」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
- 疲れた犬はいい犬(2024.12.26)
- 犬育ては家族みんなで(2024.12.24)
- 犬と子供(2024.12.13)
コメント