犬を迎える前に
昨日、多頭飼いについて少し書きました。
1頭目を迎えてから、2頭目、3頭目とお迎えるになるご家庭は少なくありません。
しかし、最初の1頭目をお迎えするのも2頭目、3頭目をお迎えするのも、新しい子が来ることには変わりはないので、その子のための環境設定はきちんとやってあげる必要があります。
先住犬に全てお任せするのではなく、その子の生活空間を確保してあげることはとても重要です。
群れの中の1頭ではなく、飼い主さん(人間)と1対1の時間を作って、人との関係性を築くことから始めましょう。
昨日クレートのことも書きましたが、犬が安心していられる場所として、ハウス(クレート)やケージなどを提供してあげることは決してかわいそうなことではないので、小さいころからハウストレーニングをやってあげましょう。
特に子犬は寝るのが商売。
関わってあげられない時間はゆっくり休める環境を作りましょう。
トイレの場所も、ケージの中だけでなく、遊んでいるときもトイレに行ける距離にトイレスペースを作ってあげることも大事。
子犬を迎える場合は、子犬の成長に合わせて必要となるものがあるので、前もって準備しておけば、あとから慌てることもありません。
そもそも、どんな犬種の子犬を迎えるか決める前に、迎える子犬とのライフスタイルを想像してみることも大事。
一緒に動きたいのか、まったり過ごしたいのか。
それによってお迎えする犬種も決まってくる場合があります。
WanByWanでは、子犬をお迎えする前のカウンセリングも承っています。
お気軽にご相談ください。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
「WanByWan」カテゴリの記事
- 歳の近い多頭飼いのはなし(2024.12.31)
- WCRL規定ラリーオビディエンストライアル(2024.12.20)
- ワークショップ開催しました。(2024.12.19)
- 犬を迎える前に(2024.12.09)
- 2025年3月WanByWan主催3Daysイベントのご案内(2024.11.22)
「子犬生活」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
- 疲れた犬はいい犬(2024.12.26)
- 犬育ては家族みんなで(2024.12.24)
- 犬と子供(2024.12.13)
コメント