ハンドシグナルは手の動きに注意
愛犬に様々なトリックやムーヴを教えるとき、ルアーリングと言って、オヤツやオモチャを犬の鼻先に見せながら誘導することがあります。
口で言っても当然わからないので、最初は誘導しながら動きを犬に教えていきますが、ある程度動きが熟達してくれば、次は手にオヤツを持たず、ハンドシグナルと言葉のキューをリンク付けしていくことがオヤツを外していくプロセスとなります。
その時注意してほしいのが、ルアーリングからハンドシグナルに移行する際の手の形です。
よく、人差し指を立てて犬に行動を促そうとすることがありますが、犬によっては、人差し指の先を見てしまって、動けなくなる場合があります。
なぜかと言うと、犬は指の先に注意を向けることが出来るからです。
人はあまり気にしないで、床の上に落ちたオヤツに対して、「〇〇ちゃん、ここに落ちてるわよ。」と人差し指で床の上のオヤツを指していることがあります。
犬は最初は何のことかわかりませんが、何度も続けば、さすがに指が指している先に注意を向けるようになってきます。
すると、ハンドシグナルのつもりで人差し指を立てて動かしてしまうと、犬はその指の先に集中してうごけなくなることがあるわけです。
では、どうすればいいのか。
ハンドシグナルを出すときは、手のひらを使うようにしましょう。
手のひらを使うことで、ハンドシグナルを振付のように見せることもできます。
※ドッグダンストリック、ウィーヴを教えているときのハンドシグナル。
愛犬がうまく動いてくれなかったときは、ちょっとご自身の手の動きを見直してみるといいかもしれませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
- 自信をつけるにはハードルを上げすぎない(2025.06.02)
- 犬(個体)にあったトリックを教える(2025.05.30)
- 第16回WanByWanイベントのご案内(2025.05.27)
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
- 犬に伝えるには一貫性を持って繰り返すことが大事(2025.06.22)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- ディストラクション練習(2025.06.18)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- 動く犬を止めるには。(2025.06.24)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- 犬のフィットネス(2025.06.15)
- WCRL規定ラリーオビディエンストライアル(2025.06.14)
- ラリーオビディエンスコース体験会および練習会開催しました。(2025.06.13)
「ドッグトリック」カテゴリの記事
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
- 犬(個体)にあったトリックを教える(2025.05.30)
- ドッグトリックの教え方(2025.05.24)
- ドッグダンスコンペに参加しました(2025.05.17)
- ドッグダンストリック:Sit Up(チン)(2025.05.11)
コメント