犬育ては家族みんなで
犬を飼うということは、家族が増えるということ。
誰が言い出したかは問題ではなく、家族みんなで育てていくことが重要です。
なぜなら、犬に関わる人の接し方に一貫性が無いと、犬が混乱してしまうからです。
犬は賢いので、長く暮らしていれば家族のメンバーに合わせた接し方も学習していきますが、子犬のころはなかなか人の言葉も伝わりづらいものです。
さて、今日は若いKさんのレッスンがありました。
今回初めて息子さんがお散歩レッスンに同行されました。
熱心に、こういうときはどうすればいいのかと質問してくださる姿に感心。
最初はちょっとバタバタしていたKさんですが、
途中から、息子さんの声も耳に届くようになってきました。
ご家族みなさんで育てていきましょう。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- フロントポジションを教える(2025.01.21)
- 形も大事(2025.01.20)
- 平常心を保つのは難しい(2025.01.19)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- 刺激を刺激でなくす方法(2025.01.17)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 刺激からの回避(2025.01.25)
- 落ち着いて待つことを教える(2025.01.24)
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 形も大事(2025.01.20)
「子犬生活」カテゴリの記事
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬との遊びはコミュニケーション(2025.01.08)
- 疲れた犬はいい犬(2024.12.26)
- 犬育ては家族みんなで(2024.12.24)
- 犬と子供(2024.12.13)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- お散歩のとき、愛犬は右?左?(2025.01.23)
- お散歩練習(2025.01.22)
- 犬も神経使います。(2025.01.18)
- ドッグランの使い方(2025.01.15)
- 都会で暮らすためには必須の社会化(2025.01.06)
コメント