« ポジティブ(正の強化)トレーニングがなぜ推奨されるのか。 | トップページ | ラリオビ定期レッスン »

2024年12月 4日 (水)

なぜ犬に「馴致」が必要なのか。

辞書を見ると「馴致」とは、 『なれさせること。なじむようにすること。また、次第にある状態に到達すること。』とあります。

では何に馴らすのでしょうか。

よくあるのは、競技会場のような場所に馴らすときに使ったりします。
「会場馴致」という言葉もありますが、実際には競技に参加しないときに競技会場に連れて行って、本番の緊張感や、様々な犬たちの存在、会場の地面の状態などを犬に見せておくことで、本番で緊張しないようにするために行います。

我が家の見習いも、訓練競技に出す前に会場内を歩いたりしましたが、犬を見て大興奮するので、馴れるまでにはかなりの時間がかかると感じました。

人間でも、試験の時初めて試験会場に行くのではなく、前もって下見をしておく人もいると思います。
ある意味緊張感を少しでも緩和するために行うので、同様のことを犬にも行うということです。

さて、我が家のアシスタントは周囲の何かに気を取られるというよりも、競技会場の雰囲気に緊張してしまいます。
訓練競技会は外で行うのでまだ開放感があるのですが、インドアの競技、特にドッグダンスは大緊張します。

緊張しないようにといろいろ工夫してみましたが、それでもやはり緊張するので、今日の練習会では、本番の競技会場と同様の設定で、楽しく過ごすことを目標に時間を共有しました。

202412041

202412042

コンペにはまだ出られませんが、少しずつ自信をつけてくれると、緊張感も和らぐのではないかと考えています。

果たして、鼻泣きや抱きつきなしに、一曲踊れるようになれるでしょうか。

----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村 犬ブログ 犬 しつけ・訓練へ
にほんブログ村

|

« ポジティブ(正の強化)トレーニングがなぜ推奨されるのか。 | トップページ | ラリオビ定期レッスン »

ドッグダンス(K9フリースタイル)」カテゴリの記事

犬との生活」カテゴリの記事

ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事

犬の行動学」カテゴリの記事

ドッグスポーツ」カテゴリの記事

訓練競技会」カテゴリの記事

コメント

来年春、デモに参加します。
やはり、飼い主共に会場で慣れたほうがいいと思っていたところです。どうなることやら・・・

投稿: トマト | 2024年12月 6日 (金) 00時47分

トマトさま
コメントありがとうございます。
場所に馴れるのは、人も犬も大事ですね。

投稿: WanByWan | 2024年12月 6日 (金) 07時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ポジティブ(正の強化)トレーニングがなぜ推奨されるのか。 | トップページ | ラリオビ定期レッスン »