環境刺激を侮るなかれ
先日のワークショップでは、犬たちが影響を受けるディストラクションにいかに対処するかというお話がありました。
様々なドッグスポーツの競技では、普段は出来ている犬たちが本番でうまくできないことはよくある話です。
ハンドラーからすれば、
「いつもは出来ているのに。」
「わかっているはずなのに。」
と言った声が聞こえてきそうですが、わかっている犬がなぜそのときうまくできないのかは、様々なディストラクションの影響を受けているからとも言えます。
春のオビディエンス競技会では、見習いが「招呼」の課題で、私が呼ぶ前に競技リンクの外で別のハンドラーが放った「おいで~!!」の声に惑わされて、私が呼ぶ前に走り出してしまいました。
普段「おいで」は使っていないのですが、去っていく私の方向から声が聞こえてきたので、待ちきれないきもちも重なって走り出したのでしょう。
何が起こるかわからないのが本番ですね。
さて、今日は若いMくんのプライベートレッスンがありました。
いつもはご自宅に伺うのですが、今日は公園を利用して行いました。
Mくんにとってこの公園はまだ2度目なので、ある意味新しい場所です。
そんなMくんに、普段は大好きなおもちゃを見せても、心ここにあらず。
それから、しばらく公園の中を歩いて、ちょっと落ち着いて来たところで再度遊びに誘ってみたら、ちょっと付き合ってくれました。
我が家の見習いも、生後5~6ヵ月ころ、河川敷で大好きなおもちゃで遊ぼうと誘ったら、周りで楽しそうに遊んでいる犬たちにくぎ付けになって、私にもおもちゃにも全く興味を示しませんでした。
少しずつ、母と遊ぶことの方が楽しいと伝え続けていくことが大事ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- 鼻を使うのは楽しい(2025.06.12)
- オヤツ(食べ物)は大事なバロメーター(指標)(2025.06.11)
- 賢い犬は大変です。(2025.05.28)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- ドッグトレーニング:精度をどこまで求めるのか(2025.06.16)
- 犬のフィットネス(2025.06.15)
- WCRL規定ラリーオビディエンストライアル(2025.06.14)
- ラリーオビディエンスコース体験会および練習会開催しました。(2025.06.13)
- バックステップ(後退歩行)の教え方(2025.06.08)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 環境の変化が新しい習慣作りのチャンス(2025.06.21)
- 犬を暇にさせない(2025.06.20)
- せっかちは禁物(2025.06.19)
- ディストラクション練習(2025.06.18)
- 犬のトイレのはなし(2025.06.17)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- 子犬の社会化(2025.05.29)
- 子犬の選択肢を尊重する(2025.05.22)
- ディストラクションは外だけではありません。(2025.05.21)
- 飼い主さんを一番にする(2025.05.19)
- 犬の本能を消すことはできません。(2025.05.12)
コメント