犬の吠えを考える
犬が吠える理由は様々と言うお話は以前にも書いています。
つまり吠える理由がわかれば、犬が吠えないでいられるように環境設定することで、犬の吠えを軽減することができるわけです。
しかし、相変わらず、お困りごとの上位に来るのが「無駄吠え」。
無駄に吠えているわけではないのに、「吠え」を十把ひとからげにしてしまうことで、適切な対処法が取れていないのが現状です。
「ダメ!」と言ってわかるぐらいなら、そもそも犬は吠えません。
環境の変化に対応できずに口が出る犬もいます。
人間で言えば、「あ~、びっくりした!」とか「きゃぁ~!」とか、つい言葉にしてしまうタイプですね。
この場合、吠え続けなければ問題ありませんが、そのあとも続くようであれば、メンタルサポートが必要かもしれません。
いずれにしても、吠えることは犬にとっては意思表示。
「犬は吠えて当たり前」とも言われることがありますが、吠えっぱなしは犬自身いとってはとてもストレスフルな状態です。
吠えないでもいられるように、社会化も含め、日常生活の中で、愛犬と上手にコミュニケーションを取っていくためには、環境設定などのサポートが重要ですね。
子供のころ(今でもまだ子供ですが)は、視界に犬が入ると興奮して吠えていた見習いですが、最近少し吠えも軽減してきました。
競技会会場では、犬めがけて突進しようとしていた見習いも、落ち着いていることも出来るようになりました。
もちろんまだまだ途上ですので、サポートは欠かせませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 犬もストレスを感じます(2025.03.08)
- まったく、若犬ってやつは・・・。(2025.03.06)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「犬のハズバンダリーケア」カテゴリの記事
- 愛犬のトイレは、外?中?(2025.03.03)
- 2歳はターニングポイントのひとつ(2025.02.08)
- 犬の排泄(2025.02.02)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
- 選択肢は大事ですが。(2025.01.31)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
- 社会化は日々つづく(2025.02.16)
- 犬育ては時間がかかる(2025.02.14)
- 首輪を持たれることに馴らす(2025.01.30)
コメント