トリガーをなくすのは時間がかかる
犬の行動を促すトリガー(きっかけ・引き金)は様々です。
行動に関していえば、いい行動もあれば、好ましくない行動もあります。
いずれにしても、何かがトリガーとなって犬が行動を起こすので、なんのトリガーも無ければ犬は動きません。
例えば他犬反応がある犬にとって、視界に犬が入ることがトリガーになります。
我が家の犬たちにとって、私が散歩バッグを肩にかければ、散歩に行くと予測してソワソワします。
全ての行動にはトリガーがあるわけです。
トリガーによって犬は次に起こることを予測して行動するのですが、好ましくない行動に関していえば、このトリガーと行動の連鎖を遮断しなければなりません。
犬が視界に入ったからと言って吠えたり、あるいは、フードボウルを片付けようとする手に向かって攻撃するような状況は、犬にとっても人にとっても避けたいところだからです。
そこで、トリガーに反応しなくなるようにハンドラー側としては様々なサポートをしていくことになりますが、ある意味行動パターンとして定着してしまっている場合、この連鎖を遮断するのは容易ではありません。
時間をかけ、少しずつ犬が反応しないような環境設定をしていくことが不可欠です。
例えば他犬反応の場合は、犬が反応しない距離で他犬を目視させて、何も起こらないから吠える必要は無いということを犬が納得するようにサポートをしていくことが重要です。
「大丈夫。」と言う言葉はなんの助けにもならないからです。
全ては犬が自分で納得すること。
根気よく、伝えていきましょう。
さて、今日は若いYさんのプライベートレッスンがありました。
テリトリーにうるさいYさん。
その中で自分のものに触れるのがお嫌いです。
そこで、ハウストレーニングを頑張っていただいたおかげで、Yさんの私物に触るときは、気持よくハウスに入っていただくことで、大分好ましくない行動が出なくなってきましたが、完全に払しょくされたわけではないので、日々のサポートは続きます。
今日はフードボウルにひとつずつトリーツを入れながら、人がフードボウルのそばにいても、嫌なことは起きないという練習。
ママとオモチャの引っ張りっこやボール投げも上手に出来るようになったYさん。
もう一息ですね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- ドッグトレーニングワークショップ開催しました。(2025.03.21)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「犬の行動学」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
- 犬もストレスを感じます(2025.03.08)
- まったく、若犬ってやつは・・・。(2025.03.06)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 愛犬の飛びつき、すべてを禁止する必要はありません。(2025.03.20)
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
「子犬生活」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 人が変わると犬も変わる(2025.03.07)
- 交替制は早く教えてあげましょう。(2025.03.01)
- ごはんの食器、すぐ片付けていますか?(2025.02.27)
- グループ相談会開催しました。(2025.02.01)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
- 社会化は日々つづく(2025.02.16)
- 犬育ては時間がかかる(2025.02.14)
- 首輪を持たれることに馴らす(2025.01.30)
コメント