あなたが愛犬に伝えたいことは何ですか?
様々なドッグスポーツや競技に参加しているハンドラーであれば当然ですが、一般家庭犬であっても、愛犬に伝えたいことをちゃんと教えてあげないと、ルールを知らないで育つことになり、あとあと大変なことになったりします。
いわゆるドッグトレーニングは、競技をするしないに関わらず重要ということですね。
では、どうやって伝えていくのか。
私が教える手法は「正の強化」と言って、犬が取る好ましい行動を「あっているよ。」とマークして、褒めることを繰り返していくものです。
犬が間違ってしまっても、犬に対して強制や体罰はありません。
しかし、あっているマークはないし、トリーツも出ないので、犬はなぜだろうと考えることになります。
犬が考えることなく、パターンとして覚えたことは、そのパターンは出来ても、応用がききづらいことになるので、基本的には犬に考えてもらうことはとても重要になります。
だからと言って、犬のミスを誘うのは違います。
犬が成功できるようにサポートしなければ、犬は報酬を得ることが出来ず、そのゲーム自体が楽しくなくなってしまい、学習も停滞してしまうことになります。
反対に、「ちょっとぐらいいいだろう」と、こちらが求めているものと違うことをしても「OK」にしていると、犬は何が基準なのかわからなくなり、ますます本来の目標から外れた行動をとるようになってしまいます。
例えば、脚側停座。
犬がハンドラーの左側でオスワリをするものですが、「そのあたり」とか「ちょっとぐらいお尻が曲がっても」というアバウトな教え方をしていれば、犬は当然アバウトに学習してしまい、適当な行動しか取れなくなります。
正しい場所をきちんと伝えてあげることが、犬にとっての混乱を減らせ、ストレスレスなトレーニングにつながります。
たいしたことではないようですが、日常的にちょっと愛犬との会話が通じていないなと思ったら、あなたの発したキューの意味を犬がどのように理解しているのか、検証してみる必要があるかもしれませんね。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「ドッグトレーニング」カテゴリの記事
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「ドッグスポーツ」カテゴリの記事
- ヒールポジションへの入り方を教える(2025.03.17)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
- 犬とドッグスポーツ(2025.03.10)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「犬の学習理論」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 境界線の意識(2025.03.15)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
- ことばのキューはいつ付ける?(2025.03.11)
コメント