小さくても犬は犬
小型犬を抱っこしたい気持はとてもよくわかります。
その暖かさを腕の中で感じるのはお互いに癒されることもあるからです。
中・大型犬の抱っこはなかなか難しい。
しかし、いくら小さくても犬なので、自分の足で歩いたり走ったりする能力は兼ね備えています。
「うちの子は走らないんです。」
「うちの子は散歩が嫌いなんです。」
という場合は、その原因を確かめてみることが必要かもしれません。
つまり、過保護に抱っこばかりしているうちに筋力が衰えて、自分の足で歩いていると疲れてしまったり、あるいは小さいころからの社会化不足で外界が怖かったりしているかもしれません。
かつて我が家でお預かりをしていたNちゃんは小型犬でしたが、毎日我が家のボーダー・コリーたちと散歩に行っていたので、歩くことも楽しそうでしたし、時にはボーダーに負けまいと全力疾走することもありました。
骨や関節に異常がない限り、犬たちには歩いたり走ったりすることの楽しさを教えてあげることも重要かもしれませんね。
さて、今日は若いMさんのプライベートレッスンがありました。
真っ白でフワフワな毛がドロドロになっても、Mさんは元気に走り回っていました。
もちろん途中で「マテ」のお勉強もやりました。
----------------------
トレーニングブログに参加しています。
ワンクリック👇が更新の励みになりますのでポチっとお願いします!
にほんブログ村
| 固定リンク
「犬との生活」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「ドッグライフアドバイス」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- やる気は大事だけど、メンタルはもっと重要(2025.03.13)
「犬のデイリートレーニング」カテゴリの記事
- 犬を勘違いさせないために(2025.03.19)
- リソースガーディングの予防(2025.03.18)
- 犬は予測できる動物です。(2025.03.16)
- チャンスは有効に。(2025.03.14)
- 愛犬の要求にどう応える?(2025.03.12)
「子犬の社会化」カテゴリの記事
- 刺激への対処法は?(2025.03.02)
- 犬を暇にさせない(2025.02.19)
- 社会化は日々つづく(2025.02.16)
- 犬育ては時間がかかる(2025.02.14)
- 首輪を持たれることに馴らす(2025.01.30)
コメント